我が家では、お好み焼きを食べることが結構多い。お好み焼きというと「粉モン」と呼ばれ、炭水化物がっつり……みたいなイメージがある食べ物なのだろうと思うのだけど、私自身はそういうイメージがあまりない。勿論炭水化物が少ない、とは言わないが、キャベツをがっつり食べられるもの、という印象の方が強いのだ。それは私の作り方にも関係しているのかもしれないので、せっかくだからここに記録しておくことにしようと思う。
まず生地だが、基本になる量は、
- 全卵 2個
- だし 100 cc
- 小麦粉(量は後述)
- ベーキングパウダー(量は後述)
というところか。ボウルに全卵とだし(かつおベースで濃い目にとったものを冷まして使用)を入れてホイッパーでよく溶いたところに、小麦粉を振り込みながらホイッパーで合わせていく。ややもったりと、ホットケーキの生地よりこころもち柔らかいかどうか……位になったところで粉の投入を止める。目安としては、上の全卵とだしの量に対して 60〜70 g 程度ではないかと思う。小麦粉の袋をキッチン秤で秤量しながら行うと、投入した小麦粉の量をおさえやすい。小麦粉の量が決まったら、投入した小麦粉の質量の 3 % 程度のベーキングパウダーを投入する。「膨らし粉なんて邪道や、ふっくらさせるなら山芋やろ」……ええ分かります。その場合はだしを半量位に減らして、すりおろした山芋を入れて、最後に残りのだしでかたさを調節して下さい。だしの代わりにかつお粉 + 水を使用しても良い。山芋を使う際はこちらの方が水分調整がし易い。
野菜はキャベツ。春キャベツだと完全に溶けてしまうので、できれば「寒玉系キャベツ」と呼ばれる、巻きの密なものを使うと良いかと思う。買う際は、巻きがしっかりしていて、持ってずっしり重いものを選んでいただきたい。これを千切りにして使用する。細かさは概ねトンカツの付け合わせ程度で良いのだが、長さが長過ぎると絡みやまとまりの上で扱いにくくなるので、刻んだ後で長手方向に包丁で半分に切るようにすると丁度良いかと思う。
生地とキャベツを合わせる際に注意すべきなのは、生地を入れ過ぎないこと。これは私の考えなのだが、お好み焼きはキャベツを食べる料理であって、生地はキャベツをつなぐことができればそれで良い。だから生地は1枚あたり大さじ3〜4程度で十分である。まず最初に,小さめのボウルに全量の半分以下の量のキャベツと生地を取り、大きめのスプーンで合わせてから、残りのキャベツを投入して合わせていくと、キャベツの表面が生地で濡れた程度のミックスができあがる。え、こんな少なくていいの? 位が実は丁度よろしい。昔、これと全く同じことを島田紳助氏が言っていたなあ。揚げ玉とか紅生姜とかはお好みで、このタイミングで入れて下さい。
焼き方だが、私は樹脂加工したフライパンを使う。火加減は中火(炎の先端がパンの底に丁度当たる位)で固定。少なめに油をひき、生地を残さずフライパンに広げる。やや厚めの円盤状、厚みを揃える(焼いているとやや膨らんでくるが)のがコツだろうか。縁をスプーンの腹でくるりと整えてから、上面に豚肉(定番のバラスライスでも良いが、豚小間でも肩ロース、ロースのスライスでも良いと思う……やや固くはなりますが)をひいて、蓋を隙間なくする。タイマーをセットして、ここから5分(大きい場合は6分位でも良いが)焼いていく。5分経過したら蓋を開けて引っくり返し(かなり柔らかいので、フライ返しだけで返すのではなくパンを振って返す方が安全)、再び蓋をして5分焼き、もう一度返したら焼き上がりである。皿に盛り、ソース等のトッピングをお好みで。私はまずソース、その上に辛子マヨネーズを少々、かつお粉と青海苔……という感じだろうか。
ポイントは、
- 生地をゆるくし過ぎない
- 生地は極力少なめでキャベツたっぷり
- 火加減は中火
- 蓋を使い、時間を守ること
であろうか。粉の生地がボソボソのところに、キャベツに十分に火が通っていないボソボソバリバリのお好み焼きが私は好きじゃないので、こういう作り方に落ち着いたというわけ。一度お試しあれ。
所属教会の土曜の夕ミサ(教会の扱いとしては主日のミサ……日曜朝のミサ……と同じ扱いなのだが)の先唱者をこの何年かずっとやっている。既にこの奉仕をやっていた老齢の男性二人に声をかけられ、3人いれば交代でできるし、互いの都合に合わせて融通できるだろう……ということで引き受けていたわけだが、程なく一人が重度の難聴で行うことが無理になり(いや、これは不可抗力だからいいんだが)、もう一人は経営している海外のコテージに行ったきり帰ってこず(こちらは確信犯っぽい)……ということで、ほぼ独りでずっとこれを行っている。私は個人的にはこういう状況が非常に苦痛なのだ……いや、土曜に好き勝手できないから、ということではない。
そもそも、私の所属教会というのが、この手のことにおいて非常にいい加減なのだ。もっと正確に書くならば、所属教会の典礼委員会なる組織が、である。本来ならば、そういう組織が各典礼奉仕の人材を確保し、指導をし、必要に応じてマニュアル等を作成するのが当然の筈だ(実際他の教会……たとえば八事の南山教会とかね……はそうしている)。ところが、所属教会の典礼委員会はこういうことをまぁやっちゃいねぇ。私が先唱を引き受けたときにも、マニュアルも何もない状態だったから、まず自分用にマニュアルを作るところから始めたのだった。ミサというものにはもう数十年も慣れ親しんでいるわけだけど、いつでも何処でも何もかも一緒というわけではない。だから、やはりマニュアルはあった方が良い。
他にも、たとえば典礼奉仕としての聖書朗読などにおいても、未だにマニュアルも何も作成されていない。で、来た信徒のうち朗読ができそうな人をつかまえて読ませる。まあ酷いったらないわけだ。なので、そのマニュアルも作成した。先唱者をやっているうちに分かってきたのだが、ミサで何故聖書朗読が行われるのか、という一番根本の話に関して理解していない人が、実はかなり多いのだということが分かってきたからだ。
で、このマニュアルを共有できるように、先週辺りから何人かの関係者に渡したり、CD-R に焼いたものを置いたりしているのだけど、こういうものを作ると、漁夫の利とばかりに自分のものにしそうな手合いがゴロゴロいる教会だし、書いた方としての責任もあるので、ここで公開しておくことにしようと思う。こんなものすら、誰も作ろうとしない。酷い教会……いや、酷い共同体ではないか。
久しぶりにここに書くわけだが、今日は期日前投票の顛末を。と言ってもいつも期日前投票だし、初日の最初の時間に行くのは今回で二度目なのでそう新鮮な話でもないのだけど、少しでも選挙にアクティブに参加してもらいたいと思いつつ、これを書くことにする。
まず昨日の話から。昨日は愛知県・名古屋市の地方選挙立候補の受付日だったわけだが、申し込んだがはやいか皆行動を開始するようで、昨日のうちから選挙カーの声やら何やらで騒がしくなっていたわけだ。
そんなとき、私のスマホが鳴ったのだ。出てみると、
「もしもし、Thomasさんのお電話でよろしかったでしょうか」
「はあ、そうですが」
「こちらは××選挙事務所の者ですが、今回の選挙、投票の程、よろしくお願いいたします」
面倒だなあ、と思い、はいはい言って切っちまったんだが、考えてみるに、
- 何故私のスマホの番号を知っている?この番号はそこここに公開しているものではないんだが。
- 何故私が××の立候補している選挙区内の住人だと知っている?つまり名前・住所・電話番号がセットになって手元にあるということか。
- それらを何処からどうやって入手したんだ?
……と、考えれば考える程に腹立たしい。この候補には絶対に入れるものか、と、心中焔立つ思いである。ここに候補者名や所属政党名を出してやったって一向構わないんだが、それは武士の情けでやらずにおいてやるが。こういう倫理観でこのご時世に政治も何もないもんだと思うけどね。ああ、ひとつだけ書いておこうか。国会議員の経験もあるのに何考えてるんだか(これでほぼ特定できてしまうけどねえ)。
……という、何とも厭なことがあったわけだけど、選挙に関しては、前々から期日前投票で早めに済ませることにしていたし、明日の朝は時間もあるから、朝一番で行って済ませてしまおう(そして××には絶対に入れたらん)……と決めたのだった。
そして今日。私の最寄りの期日前投票所は名古屋市東区役所。期日前投票は8:30からなので、少し前に着くように家を出た……んだが、ある抜け道を行くと極めて短時間で着いてしまい、ゆっくり自販機でコーヒーを買ったところで8:15。
期日前投票所には必ず懇切丁寧な掲示が出ているものなので、それに従って進めばよろしい。区役所の守衛所のある裏口に入り、守衛さんに挨拶してからエレベーターで3階に上がる。早く行くと迷惑になる場合もあるかもしれないが、ここの場合は投票所の手前に長いベンチがあって座って待てるので。
市職員の人だと思うが、既に立って待っているのでまずは挨拶。葉書は既に記載済なのでチェックしてもらい、今回は持っていってもらった。15分間ベンチに座って待つ。投票所の関係者は慌ただしく動いているが、投票者は私の後に3人程。いずれも年配の方ばかりで、私はかなり浮いていた。
職員から「最初の投票者へのお願い」がある。投票開始時にまず投票箱の中に何も入っていないことを投票者が確認し、その後に箱を閉じて投票を開始することになっているので、一番の私にその依頼があるわけだ。これは知っていたのではいはいと引き受ける。
投票の開始・終了は秒単位で確認した上で行われる。残り1分を切ったところで、117(今時皆さん使わないっすかねえ、電話の時報って。でもこういうときは便利ですよね)の音声が流されて、8:30:00 になったところで投票所に入る。中の人々が一斉に挨拶してくるのでこちらも挨拶。
まず名古屋市議会議員の投票。用紙に氏名を書いて持っていくと、投票箱の上蓋を外した状態で中の確認を促される。確認したところで蓋を閉め、そこに私が投票用紙を突っ込む。次いで愛知県議会議員の投票。用紙の色が違うだけで、後の手順は全く一緒。終わったところで投票済証を受け取り部屋を出る。
……と、こんな感じ。初日の朝一は挨拶、挨拶という感じである。投票所の人々も「さあこれからだ」という感じだし、雰囲気がすこぶるよろしい。ダルそうな顔して寄ってくるゾンビみたいなメディア関係者もまだ来ていないしね。
そして、選挙に参加しているという実感をこうも感じることってなかなかないと思う。朝、ちょっと早起きして皆さんにも体験していただきたい。18歳の人達も、可能であればこのタイミングで行ってみてもらうと、選挙に関するイメージが少しは変わると思うのだが。
もう転職してしまったのだが、職場での部下に、埼玉出身で東農大出身の男がいた。彼のクルマによく乗せてもらっていたのだが、走っていたとき、目前に一台のベンツが出てきた。
「あー、あれ、気をつけてな。ナンバーが "・・・8" だから」
「へ?何ですかそれ?それを言うなら1でしょう。大丈夫ですって」
いや、実は私も、名古屋に住み始めたときにそう思っていたのだった。しかし、街中のクルマとそのナンバーを見ていると、いわゆるイカツい系のクルマにはまず間違いないといっていい位に "・・・8" とか "・・88" とか付いているわけだ。
関東でも関西でも、この手のイカツいクルマは "・・・1" や "11-11" が大好きなわけだ。これは私もよーく知っている。しかし、どういう訳かこの地ではそれが "8" なのだ。最初はその訳が分からず、周囲のこの辺の人間に聞いてみるのだけど、皆実に対応が冷たい。ようやく誰かにこう言われたのだった。
「……市章、見たことないの?」
で、見てみると……
『ご存じですか?八マーク』(名古屋市のページより)
なんてのがあって、ついでにその由来もちゃんと書かれている。へー、○に八、でその由来は尾張徳川家の合印なのだそうで、市章に採用した理由としては「丸は無限に広がる力、また八は末広がりで発展を示す」ということなのではないか、と。そういうことらしいのだ。
このことが、この辺りのイカツいクルマに乗る連中にどのように受け入れられているのか分からないのだけど、とにかくこの "8" ナンバー、面白い位にイカツい連中は「遵守」しているのだ。今日もバス停の手前で "88-88" ナンバーをつけた黒のベンツを見かけて、思わず笑ってしまった位なのだから。
しかし、この手合いは、自転車に乗っているときには恐怖の対象でもある。とにかくこの手合いは平気で自転車相手に幅寄せ、進路塞ぎなどをやらかしてくる。一度は執拗に追い回されたこともあったので、とにかくこのナンバーを見かけたら近寄らないようにする。おそらく他のクルマも同様なのだろうと思う。
で、あるときに誰かにこの話をしたら、
「Thomas さん、"88-88" って、何て読むか知ってます?」
「え?ハチハチハチハチじゃないの?」
「いえいえ……違うんですよ。いいですか、まず1番目の8は○ふたつと解釈して『クルクル」って読みます。そして2番目の8は『パー』」
「……クルクルパー、クルクルパー?」
「そうそう」
名古屋で皆がこう読むのかどうかは今も知らないのだが、良い皮肉だとは思ったのだった。