クリスマスを控えて

クリスマスが迫っているわけだけど、この時期に教会に行くと、どうにも厭になることが多い。司教座教会であるところの僕の所属教会には、ある意味ブッ壊れた人々が集まってくるのである。

そういう奴等と顔を合わせるのが厭だから、僕は日曜午前九時半からのミサの代わりに、土曜の夜のミサに出るようにしているのだけど、こちらの方にもブッ壊れた輩が集まってくる。たとえば、僕はこのところ毎回聖書朗読をしているのだけど、これがもう厭で厭でたまらないのだ。いや、奉仕することが厭というわけではない。この際に、僕と共にほぼ必ず聖書を読む輩に問題があるのだ。

それはおそらく20代と思しき青年なのだが、「若い人に読んでもらいましょうよ」という古参信者の措置で何を勘違いしたのか、自分の仕事は聖書朗読をすることだ、と思い込んでいるらしい。昨夜、ミサの始まる10分程前のこと、この青年は聖堂に入ってくるや、司会者のところにつかつかと歩み寄り、

「第一読みます」

で、それを聞いた司会者は、何人かの古参信者に視線で了解を求め、それを得ると今度は僕の方にやってきて、

「すみませんが第二を……」

面倒なのではいはい、と答えて、後はその読むことになった箇所を何度か読み返していたのだけど……いや、そんなにいい加減でいいのかねえ。

そもそも、キリスト教の成立した時代、字を読める人というのは本当に少なかった。使徒言行録などを読むと、初代教父である聖ペトロですら文盲であったことを暗示する記述がある。

議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも二人が無学な普通の人であることを知って驚き、また、イエスと一緒にいた者であるということも分かった。(使徒:4.13, 強調は筆者による)
この時代、「無学な普通の人」が文盲であったことは疑う余地がない。何言っているんだ、じゃあ『ペトロの手紙 一』『同 二』はどうなるんだ、と言われそうだけど、この時代に書簡を書く際に、口述筆記が一般的に行われていたことは、パウロ書簡を読めば明らかだ。書簡の最後に口述筆記者自身の言及が記されている場合もある:
この手紙を筆記したわたしテルティオが、キリストに結ばれている者として、あなたがたに挨拶いたします。 (ローマ:16.22)
また、パウロが殊更に「私は自分の手で書いています」と書いている箇所も何箇所かある。
このとおり、わたしは今こんなに大きな字で、自分の手であなたがたに書いています。 (ガラテヤ:6.11)
わたしパウロが自筆で書いています。わたしが自分で支払いましょう。あなたがあなた自身を、わたしに負うていることは、よいとしましょう。 (フィレモン:19)
文字の読み書きは、現代の我々には想像し難い程に一般的でないことだった。そういう時代だったのだ。パウロは富裕層の出で十分な教育を受けていたわけだが、これはかなり例外的な存在だった。しかし、そういう時代にも関わらず、文字によって聖書が書かれ、筆写によって流布し、パウロ書簡によってそれが更に拡大していった、ということは、実は非常に不思議なことなのである。

しかし、パウロの書簡を読めば、その謎は簡単に解くことができる。パウロは書簡の最後に、自分の書いた書簡を読み聞かせるように、と書き添えているのである:

この手紙をすべての兄弟たちに読んで聞かせるように、わたしは主によって強く命じます。 (1テサロニケ:5.27)
この手紙があなたがたのところで読まれたら、ラオディキアの教会でも読まれるように、取り計らってください。また、ラオディキアから回って来る手紙を、あなたがたも読んでください。 (コロサイ:4.15)
まあ、後者のコロサイの方に関しては、パウロ自身の書いたものかどうか疑われているわけだけど、この時代における「読む」=「識字者が会衆に読み聞かせること」がいかに重要だったか、ということは、これらから読み取れるのである。つまり、原始教会以降、聖書や書簡の朗読というのは、教会と信仰を支える、非常に重要な行為なのだ。これがあったからこそ、この21世紀のご時世にキリスト教は生き残っている、それ位に重要な行為であることは、これこのように歴史が証明しているのである。

話を昨夜の教会に戻そう。自ら第一朗読を宣言した青年だけど、第一朗読が始まるまで、ずーっと「聖書と典礼」を見たままである。あまりの状況にずーっと見ていたのだけど、回心の祈りもあわれみの賛歌も栄光の賛歌も全然口にしない。いや、朗読する前にその箇所を精読するのは当然必要だけど、それはミサの始まる前にやることであって、祈りもせずに読んでいるなんて本末転倒も甚だしい。そもそも回心の祈りもしない、なんて、アンタ本当に信者なのか? って話なんだが。

で、栄光の賛歌の途中に、何を気が急くのか知らないけれど、もう司会者の横に立って、歌が終わるのを待っている。何の為に前の方に座っているんだ? もうてんで理解不能である。で、勢い込んで読み始めたんだが、舌っ足らずで、何度もつっかえて、妙な感情を込めて読まれるんだから溜らない。預言者サムエルもさぞ気が悪かろうよ。

答唱詩篇が終わり、第二朗読の番である。こういう朗読の場合、自分の感情を込めたり変な節を付けたりして読むのはダメダメである。僕はいつも、江守徹だったらどう読むかなあ……と想像することにしているのだけど、読み始めると、そういうことは頭から消えてしまう。何も恣意を与えず、自らが神の楽器となる心地で読む。勿論、正確に、聞き取り易く読むことは最大前提である。

朗読を終えて、軽い疲労感を感じつつ自分の席に戻る。このような朗読は、正直言ってしんどい。だからそう自分から好んで、毎週毎週することなのか、と考えるに……いや、そうできる人はきっとそういう読み方しているんじゃないの? と思ってしまうわけだ。

そして聖体拝領。拝領して、自席で祈った後にふと目をやると、カップルがホスチアを貰っている。最近、洗礼受けてない人が貰っていくことがあるんだよなあ……と思っていると、その二人はホスチアを口に入れず、掌に包んだまま持っていっている。しまった! あれぁ信者じゃないぞ! ……と、追いかけてみたのだが、自席に座ったところで口に入れられてしまった。あー……

以前にも書いたけれど、ここに再掲しておく。

  • カトリックのミサにおける聖体拝領時には、一般の方はホスチアを貰うことはできません(許されていません)
  • ホスチアを貰えるのは、一般洗礼受洗者か、幼児洗礼などを受けた後に初聖体を受けた人に限られます
ミサが終わった後確認したら、やはり信者ではなかったとのこと(高校生だった)。「信者以外は絶対にダメですからね!」と言ってしまったのだが……うーむ。まあ、そんなこんなで、どうにも厭な気分になってしまったのだった。

コルクアウト

ワインを買うときなど、常にちょっとだけ注意しておいた方がいいことがある。それはコルクの状態だ。

そもそもコルクで完全な密閉を期待することは無理があるわけだけど、買うワインのコルクの状況をチェックして買うことは、外れを引かないようにするためにも必要なことだ。出来ることなら、陳列用の瓶以外は寝かせてある店で買う方が望ましいし、定温コンテナで運ばれたワインを買う方が望ましい。その辺りを注意しても、一説によると、10本に1本位は、コルクに起因する中身が劣化した瓶を引いてしまう可能性がある、という。

コルクの上端がどの辺りに位置しているのかチェックするのも良いかもしれない。コルクの状態は、ワインの温度管理の履歴が反映される。温度が上がれば、コルクは瓶から押し出される。温度が下がれば、中に引き込まれる。あまり頭が引っこんだ瓶は、やはり引かない方が安全だろう。

こういうことに普段から注意しているおかげで、この何年か、ワインの外れを引くことはなかった。しかし……今日はやってしまった。いや、ワインではないのだけど。

スコットランドはハイランド……と言っても、ローランドとの境界線のそばなのだが……に Loch Lomond 蒸留所というのがある。その名の通りの Loch Lomond というシングルモルトや、ブレンデッドスコッチの High Commissioner などを生産している蒸留所なのだけど、ここで Inchmurrin というモルトを作っている。最近よく行く酒屋で、このモルトが「独特な香りで飲みにくい」というような紹介をされていたのが気になっていて、今日12年のボトルを購入したのだった。

帰宅して、さあ開けてみましょう、とコルク(シングルモルトはほとんどの場合コルク栓である)を捻ったら「ぼそっ」という手応え。あー、しまったー、コルク切っちまった! モルトの場合は、コルクの匂いで酒が台無しになる程酒が弱くないので、まあ最初が飲みにくい位で済むのだけど、それにしてもあまり気持ちの良いものではない。長く店に置かれているようなモルトを開栓するときには注意しなければならないのだけど、今日はうっかりやってしまった……

しかしこの Inchmurrin、何が「独特な香りで飲みにくい」なんだ? これはむしろ、初めてモルトを飲む人にでも薦められそうな香りだと思うけれど。うーん。

駈込み訴え

前に書いたことがあるかもしれないけれど、僕は太宰の遠縁の親戚なのだそうな。上田家の本家が青森にあるのだけれど、そこの人が家系図を作ってくれた中に津島家というのが傍流にあって、それが太宰の実家なのだという。しかし、太宰と遠縁といってもあまり自慢になりそうにはない。

で、某所でイスカリオテのユダの話が出たので、太宰の『駈込み訴え』を PDF 化したものをここに公開しておく。御参考までに。

ギマギマ

皆さんは「ギマ」という魚をご存知だろうか。

先日、仕事帰りに近所のスーパーに寄ったとき、頭を落として皮を剝いた状態のものが異様に安く売られていた。しかも横には巨大な肝が付いている。ということで、買って帰って煮付けにしてみたのだった。

身が厚いので何度か返しながら煮ていくと、背骨から収縮した身が剥れてきた。鮮度が良い証拠だろう、と思いつつ、鍋から皿に盛り付けたときに、まずその肝(一緒に鍋に放り込んでいたのだが)から出た脂の量が尋常ではないことに気付いた。まるで屋台のラーメンみたい……うーむ。と首を捻りつつ、箸を付けてみてまた吃驚、である。何なんだ、この身は?

とにかくその食感は、はっきり言うが魚のそれとは思われなかった。引き千切らなければ身が切れない程弾力があるそれは、はっきり言って獣の肉だ。ほろほろっとした白身(白身は白身なんだが)を連想していた僕の予想は完全に裏切られた。

翌朝。流しに置いてあった皿を見て、更に驚愕させられた。まるで脂の多い肉でも食べた後のように、白く脂が固まっている。おいおい、これ魚なんだろう?何なんだ一体。

まあ、しかし、得難い経験だったかもしれない。もしギマを食べようとして、料理の前に検索、ということでここに辿りついた方がおられたら、十分覚悟してから食べられることをお薦めする。味は悪くないんだけどねえ……

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address