ThinkPad X61 には、指紋認証用のリーダーが付属している。Windows の場合は Lenovo が提供するドライバーを導入することでこれが使えるようになるのだが、つい最近まで、これが Linux で使えるとは思っていなかった。
しかーし。ググってびっくり。Asial BLOG のエントリ『Debianで指紋認証を使用する』に、なんと libpam-fprintd と fprintd を入れて設定をちょっと書き換えるだけでいける、とあるではないか! ホンマかいな……とやってみると、
おー、できるじゃん。
僕は display manager を使わずに console から login するようにしているのだが、console login でもちゃんと指紋認証が使える。しかも、他の端末から remote login するときには通常のパスワード認証で login できるのである。いやーこれは凄い。もっと前に調べておくんだった。
携帯用に購入した ThinkPad X61 上で、久々に XP を使ってみているわけだけど、うーん、びみょーだなぁ、と思わされている。
まず、フォントに関して。ある必要性から、大量のフォントをインストールしてあるのだが、フォントを入れた途端に起動が無茶苦茶遅くなった。これはフォントキャッシュと関係あるのかな、ということで、フォントキャッシュを削除し、新たに作成したキャッシュファイルを read only にしてみたのだけど、正直言って状況はあまり変わっていない。本質的に、フォントが多ければそれだけメモリやディスクが消費されるわけで、今以上(認識される)メモリを増やすためには、OS を 64 bit 化するしか手はないのである。
次にシンボリックリンクに関して。僕は TeX をよく使うわけで、時々だけど Windows 上で TeX を使う場合もある。だから TeX Live(もうすぐ pretest が出るけれど)を入れたいわけだけど、フォントを有効に使うためには、シンボリックリンクを使いたいわけだ。Windows のフォントを TeX に認識させるとき、特に日本語名のフォントファイルを認識させるときには、コピーして rename するのではなく、英語名のシンボリックリンクを作って対処したいわけだ。ところが、Vista 以降の Windows にはシンボリックリンクを作成する MKLINK というコマンドがあるのに対し、XP はシンボリックリンクを利用することができないのである。久々に XP を使っていて、すっかりこのことを忘れていたのを思い出し、あーそうだっけどうしよう、という状況なのである。
で、昨日辺りから、しばらく目を向けることを控えていたヤフオクや amazon を見始めているわけだが……むー、Windows 7 と 8 とでは、8 の不人気具合がある意味圧倒的な状態なんだなあ。あるフリーウェアを使えば、8 の悪名高い Metro インターフェイス改め Modern UI を 7 以前のような感じに変えられる、ということが、どうもあまり知られていないらしい……ということは、つけいる隙があるうちに買っておけ、ということなのだろう。
ただし、今の HDD は64 bit OS を入れるのには明らかに小さ過ぎる。SSD への換装も考えたが、信頼性の問題もあるしなあ…… HDD にするとしても、回転数をどうするか……などと、また悩み出しているわけだ。どうしたものかねえ。
先日、ThinkPad X61 の HDD パーティションをいじっていたら Windows XP が起動しなくなった、という話を書いた。手元に Windows XP Professional のメディアがなかったので、ヤフオクで Dell のパソコンに付属していたインストールディスクを購入して、今週に入ってからインストール作業を行っていた。
まず、先日買った「轟音」DVD ドライブを接続して、そこに入れたインストールディスクからブートしてインストール作業を始めようとしたのだが……
インストールディスクを見つけられません
というメッセージが出る。へ? 油汗がたらーっと背筋を伝った。
この原因は、BIOS での SATA ディスクの扱いを AHCI モードにしてあったからだ(まあ今時これが普通だろう)。Windows XP が出た頃にはこんなものはなかったので、BIOS レベルで IDE 互換モードにしておかないと、インストーラはハードディスクを探し出せなくなってしまうわけだ。それに気付いて、慌てて BIOS を再設定する。
インストール自体はあまり手間もかからずに終わったわけだが、インストール終了時点では、XP には sp1 すら当たっていない状態である。うーん、とりあえず Microsoft Update かなあ、とアクセスしてみると、自動的に「Internet Explorer 8 を使いましょう」というページにリダイレクトされる。あーうぜー、じゃあ IE8 入れるか? と考えるが、実は IE8 のインストーラはサービスパックの当たっていない XP では起動することすらできない。ではとりあえず SP2 辺りから……と、ダウンロードしようとするが、悉く「Internet Explorer 8 を使いましょう」ページへリダイレクトされる。まさに無間地獄である。頭にきて、SRWare Iron をインストールしてみるが、これもサービスパック無しの XP では起動できない。
で、どうしたかというと、さくっと Linux で再起動して、Linux 上の SRWare Iron で、 Microsoft のサイトから、必要なものを全部パッケージ化した(開発者向けとか管理者向けとかいって公開されている)インストーラをダウンロードした。ついでなので sp3 もダウンロードしておくことにする。これを Windows のパーティションにコピーして、Windows で再起動してからこのインストーラを起動すると……はいはい、目出度く sp3 まで当てられた。
しかし、このままでは面倒なことこの上ない。まさかこんな状況があるとは予想していなかったので、Linux のカーネルには古い IDE のドライバは組み込んでいない。だから、起動するたびに BIOS で SATA の動作モードを変更しなければならないことになる。まあ、Windows のセットアップが一段落したところでこれには対処することにして、まずは Microsoft Update をかけると……おお、130 近くものアップデートがかかる。これは放置して寝ることにしよう、ということで、この日は就寝する。
翌日、アップデート(Microsoft の常で、アップデート後でないとできないアップデート、というのがいくつかあるので、結局は何度か Microsoft Update を起動しなければならないのだが)をかけ終えたところで Kaspersky をインストール。さて、ここからどうするか。
幸いなことに、lenovo は中国企業とは思えない程にサポートが手厚い。特に ThinkPad に関しては非常に手厚く、XP 時代から最新の Windows 8 に至るまで、各種ドライバやユーティリティ、マニュアルを公開している。この中でまず入れる必要があるのは、ThinkVantage System Update である。ThinkPad にはドライバやユーティリティを集中管理するソフトがあるので、これを入れるわけである。
かくして、ThinkVantage System Update を経由してアップデートを行い、無線 LAN なども問題なく使えるようになったわけだが、肝心の AHCI に関わるものが見当たらない。困ったなあ、とググると、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバー (Windows 7 32bit/XP/Vista 32bit用) を入れる必要があることが判明。早速アーカイブをダウンロードしインストール。その後、C:\DRIVERS\WIN\IMSM\PREPARE にある install.cmd を起動してシャットダウンし、BIOS を AHCI モードに切り替えてから再起動すると……ほっ。ようやくちゃんと起動した。起動初期は、IDE 周辺に軒並リインストールがかかるのでやかましいことになるのだが、これで問題なく XP が使えるようになった。
あとはフォントと 「win 高速化」での高速化、CTRL を CAPS キーにアサインすること、それと ccleaner と defraggler あたりを入れて、これで第一段階の作業は終了である。はー疲れた。しかし、AHCI で引っかかるとはなあ。びっくりしましたよ。
ThinkPad X61 だが、実はひとつ問題が残っている。GNU Parted でパーティションの変更を行ったために、Windows XP Professional が起動しない(起動中にブルースクリーンに落ちる)状態になっているのだ。
僕の買ったこの X61 にはリカバリディスクは付属していなかった。それは購入時点で確認していたので何も問題はない。Lenovo は ThinkPad のドライバはほぼ全てを未だに入手できるように整えているし、ThinkPad にはドライバの管理ソフトがあるので、まずはそれだけ入れればいい。しかし、ふと思い返してみると、僕の手元には Windows XP のインストールディスクは1枚もないのだった。
U の Dell のノートが XP だったよな……と見てみると、これは Home Edition だった。うー、では買うしかないか、と、ヤフオクで PIN なしのインストールディスクを数百円で購入した。届くのはおそらく水曜辺りなので、その晩辺りに再インストールを行うつもりである。
しかしなあ。64 bit (EM64T) 端末に 32 bit OS をインストールするなんて、と思っていたのだけれど、32 bit の XP ってディスク全然食わないのね。HDD を買い換えて Windows 7 でも入れようと思っていたのだけど、これはしばらくはこのまま使い続けることになるかもしれない。
……いや、今回の話の本筋はそこではないのだ。X61 と一緒に購入した DVD マルチドライブの話である。本来ならば、この X61 は ウルトラベース X6 と呼ばれるドッキングベイがオプションであって、それに DVD ドライブを付けたものを接続して使うのが本来の姿なのだが、今回はケチって、I O DATA の DVR-UN18GLV なるディスクドライブを購入した。1000 円程で買えたのだから、まあ安いと言えば安いし、スペック自体も悪くはない……持ち運びに関してはほぼ絶望的だが。
この DVD ドライブが来たときは仰天した。まずデカい。X61 の台に使える位デカいのだ。そして電源が外付けの AC アダプターで、これまたゴツい mini DIN コネクタで本体と接続するようになっている。バスパワー? いやいや、そんな気の利いたものではないのだ。ちなみに本体裏側の mini DIN コネクタの反対側には、スライド式の電源スイッチが付いている。
どうしてそんなものを買ったのか、と聞かれそうだが、まずは安かったこと、そしてこの DVD ドライブが FireWire でも接続可能だというのが、これを買った理由である。ひょっとしたら、U が書き込みに使うようなこともあるかもしれない……と、要らぬスケベ心がはたらいたのだ。もっともこれは僕の勘違いで、FireWire は DVR-UEN18GLV でないと使えないのだが。
このドライブが到着して、まず最初に GNU Parted でのパーティション変更、そして Debian GNU/Linux のインストールを行ったわけだが、この作業を行い始めて仰天した。このドライブの動作音が、まあそれはそれは凄まじいのだ。あまり凄いので、録音してここで公開しようかと思ったのだが、ノイズを綺麗に録音するのは意外と難しいのでやめておく。まあでも、出始めの DVD ドライブのノイズ、というのは、多くの方は聞いたことがあると思うのだが、このドライブの音は、むしろ洗濯機の脱水のときの音などに近いかもしれない。それ位うるさいのだ。
昨夜も、食事の後に GNU Parted でパーティションの拡大(Linux の / が 30 G 近くなってきたので、他から融通して拡大した)を行っていたのだが、U がぼそっと、
「……うるさいなあ」
確かに、これが夜に動いていると、少なからぬ罪悪感を感じてしまう。やはりケチらずに、スリムドライブを入れたウルトラベースを購入すべきだったのだろうか。しかし、まさかこんな轟音だったとは、僕も思いもしなかったので。
ようやく ThinkPad X61 のセットアップが完了した。キーボード(ASCII 配列のものに交換してある)で ESC キーが遠かったので F1 キーと入れ替えたり、と、いくつかの try and error みたいなことはあったのだが、基本的にはすんなりと構築できて、この文章も X61 上で書いている。しかし、思い返してみるに、もともと僕はこのような端末を買うつもりはなかったのである。
去年の秋に、android 端末である Acer ICONIA TAB A200 を購入して、出先の書き物にはこれを使ってやろう、と思っていたのだった。しかし、Bluetooth のキーボードを購入しても、このタブレット端末で書き物をし仰せることは、ついにただの一度もなかった。えーそんなの慣れないだけでしょ、情弱じゃーん、とか言われそうなのだけど、長く込み入った文章を書くのに、SKK 以外の日本語変換で書くのは耐え難いストレスを感ずるのである。
android 上で SKK や Emacs、あるいは TeX が使えない、というわけではない。しかしそれらはほとんどハードウェアキーボードを装備した端末上で使う為に作られたもので、android のタッチスクリーン端末でそれを使用しようとすると、「〜キーを押しながら*キーを押す」というような場合や、いわゆるエスケープシーケンスの扱いがどうもちゃんとできないようなのだ。シフトキーを多用する SKK も、CTRL キーや ESC キーを多用する Emacs も、どうもタッチスクリーン端末とは相性がよろしくない。
そして、自分でも意識していなかったのだけど、僕は自分の書き物用の環境を構成するもののかなりの割合を、自分でカスタマイズしてビルドしていたのだった。Emacs もそう。SKK もそう。そして SKK の辞書もそうである。こういう細々したことができないと、それだけでもうかなりのストレスになるのだった。いくら android が Linux の一派であるにしても、こういうところを自分で管理する上では、gcc やライブラリの入った Linux 端末を使う方がどう考えてもいいわけで、世間の標準に自分を合わそうとしたこと自体が愚かだったのだ。そもそも、そんなものに合わせる必要は何もなかったのだ。
世間では、タッチスクリーンこそが最上のインターフェイスであるかのように宣伝されている。丁度 Microsoft が Windows 8 で動作するタブレット端末 Surface を宣伝しているところだし、ひところの iPad ブームは過ぎたかもしれないが、僕が今回導入したような時代錯誤的なインターフェイスを導入する人は多くないのかもしれない。しかし、今こうやって使っていて、Debian GNU/Linux と XFce が動く端末上で、キーボードとマウス(X61 の場合はトラックポイントだけど)を使ってものを書く方が、どう考えても効率が高いのだ。指で触れることが、他のインターフェイスに勝る部分もあるかもしれないけれど、物を書くということ……それは「記号化」とでもいうような行為なわけだけど……において、フィジカルに指で触れることより大切なことは山のようにたくさんあって、タッチスクリーンというインターフェイスは、その辺りに特に手当てをしてくれるというわけではないのだ。
こういうことは、GUI に世間の目が集まったときにも感じたものだった。新たな道具の可能性を模索することを否定する気はさらさらないのだけど、僕にとって道具は手段なので、それを使い分けることにも、見た目が古いものを使うことにも、何の躊躇いもないのだ。だから僕は、少なくともあと何年かは、今のような環境で物を書き続けることだろう。
ついに新しい端末を購入した。さんざん悩んだのだが、ThinkPad X61 を入手した。ワイド液晶は持ち歩きの端末には必要ない、という判断からである。
とりあえず、
- 本体
- 4 G 分の増設メモリ
- USB 接続の DVD マルチドライブ
- 英語キーボード
を発注する。ちなみに中古の X61 に関してはヤフオクも含めてあちこち探してみたのだが、結局一番リーズナブルで信頼のおけそうだったのは amazon であった。さすが古本屋が出自の amazon だけのことはある。
昨日、早速本体が到着した。Windows XP SP3 がプリインストールされているので、普段使っている Corvus-SKK を入れたのだけど、どうもうまく動作しない、というか、default の IME として切り替えることができずにいる。これはどういうことなのだろう…… shannon の Windows 8 Pro では呆気なく切り替えられたのに。うーむ。
将来的に HDD の大型化(もしくは SSD の導入)を行う際に、OS の入れ替えも行ってしまおうかと思っているのだけど、この XP、とにかく HDD を食わない(まだ 10 G もいっていない)ので、当面はこのまま使ってみるつもりである。
この X61 にはタッチパッドがない(!)。ThinkPad ではおなじみのトラックポイントがついているわけだけど、久しぶりに使ってみると、何か動きが良くないような気が……ということで、検出感度をかなり上げ、マウスのスピードも速くする。うんうん、これですよ。以前 Clavius(ThinkPad 235)を使っていた時以来だけど、とにかくキーボードに手をかけたままで何から何まで出来るというのが実によろしい。
本体に関して気になるのは、CPU ファンの音が少し大きいような気がすること位か。これも、ヤフオクを含めあちこちでパーツが単体で購入できるので、必要となったら換装すればいいだけのことである。
あとは、メモリの増設とキーボードの換装(これらは ThinkPad の場合は無茶苦茶簡単である)、そして DVD マルチが届いたところで GNU Parted で Linux 用領域を確保してから、64 bit 版の Debian/GNU Linux を導入するだけである。がんがん使うつもりである。
落語の中でも最古の部類に属する噺に『平林』というのがある。文字を読むのが覚束ない人が、平林という医者の家に届けものをすることになったのだが、肝心の「平林」を何と読むのか分からなくなってしまう。通り掛かりの人に何度も読みを教えてもらおうとするのだが、教える方も読みがいい加減で、挙句の果てに「たいらばやしにひらりんに、いちはちじゅうのもおくもく、ひとつとやっつでとっきっき……」と呟きながら彷徨い続ける……というような内容である。他愛もない噺、と言ってしまえばそれまでだが、この噺は江戸時代初期の笑話集『醒睡笑』にまで遡る。実に400年近く前からある噺なのだ。
僕は文盲ではないわけだけど、こんな風に何かぶつぶつと呟きながら探しものをすることがしばしばある。それはおそらく傍目から見ていたらきっとこの『平林』のように見えるに違いない。そして、この何日か、実はそういう状態だったりするわけだ。
拙 blog エントリ『限界』にも書いた通り、物書きメインで使う端末を入手すべく物色中なのだが、これが実に悩ましい。最初は、中古でいわゆるミニノートの類を買おうと考えていたのだが、それらのほとんどが Intel Atom を使っていて、メモリ増設において問題になる可能性が高い、ということに引っかかってしまったのだ。
実際に、自分がその端末を持ち歩くときには、移動時によく使っているザックの中に入るサイズならそれで良い。コンセントのないところで長時間使うことは、おそらくあまりないと思う。つまり、A5 のミニノートに拘泥する必要は、実はあまりないのである。
最初は A5 のファンレスで、SSD にして……と考えてもみたのだが、ミニノートが皆ファンレスというわけではないし、メモリも 2 G 位がせいぜいだ。しかも、Atom 自体が 64 bit 対応であっても、周辺のチップセットとの兼ね合いでメモリ増設が難しかったりする。そして、それに SSD を載せることを考えると、中古で揃えたとしても結構な金額になってしまうのである。
ところが、これを B5 サイズのファン有でも可、ということにすると、途端に選択の幅が広がる。筐体の丈夫なもので、と考えると、たとえば ThinkPad X61 / X61s とか、X200 / X200s などが範囲に入ってくる。むー。Core2Duo だよなあ。正直言って、スペック的には何も文句のつけようがない。
しかも、これらはメモリ増設が実に容易い。どちらも 8 G までメモリが載る。X61 / X61s は SATA の転送レートが遅いのだが、これも巷にカスタム BIOS というのが出回っていて、これに書き換えることで倍になる。ただし DDR2 のメモリは市場価格が結構高いので、実際に載せ換えるとすると 4 G ということになるだろう。
X200 / X200s の場合だと、DDR3 のメモリを載せることになるのだが……えー? 最近調べていなかったけれど、DDR3 のメモリって DDR2 の半額位じゃないか。これだったら十分 8 G 載せられる。
Windows 7 か 8 を何とかして入手したら、あと何年かは十分戦力として使えるだろう。shannon の AMD の CPU と違って、Core2Duo だったら Intel のコンパイラの恩恵も十分受けられるし。ただ…… 200 / 200s って、ワイド液晶だからちょーっと大きいんだよねえ。B5 ノートは以前 Muramasa を使っていたことがあるのだけど、ワイドでなければ十分持ち運べる。しかしワイドだとどうだろう……うーむ。かくして、
- ThinkPad 61 / 61s を買ってメモリを 4 G にする
- ThinkPad 200 / 200s を買ってメモリを 8 G にする
- 割り切ってミニノートを買ってミニマルな構成で使う
の間で悩んでいるわけである。まあこういうときが実は楽しいのかもしれないのだけれど。
昨日書いた microSD の件である。あー困ったなあ、と思いつつ、最後の足掻きのつもりで再びカードリーダに突っ込んでみると……ん? 認識している?
なんと、ちゃんと認識している。mount してみると、データの方も何ら問題ない状況である。慌てて Windows 上で chkdsk の一番厳重なオプションでチェックをかけてみるが、不良箇所も出来ていない。しばし脱力した。
しかし、この microSD がおかしくなった前後、僕はこのカードをタブレット端末から抜き挿ししていない。データの出し入れはほとんどの場合 Secure Shell か、USB メモリスティックを介して行っていたのだから、接触不良などが生じる原因が思い当たらないのだ。うーむ……しかしまあ、自炊していた大量のデータや、いくつかある調べごとに関わる大量の論文の PDF ファイル等も、全て無事に回収できたのだから、よかったのはよかったのだけど。どうも釈然としない。
昨日のことだった。shannon とタブレット端末を sftp で繋いでファイルを転送していたら、何やら転送に失敗したとのエラーメッセージが出ている。ん? とタブレットをチェックしたら……あれ、どうして microSD を認識していないんだ?
この microSD には、普段読む本(青空文庫形式のものも、PDF のものもある)や英辞郎の辞書ファイル等、日常生活でよく使うファイルが多数入っている。そういう用途で便利なように、わざわざ 32 GB の class 10 の microSD を買って使っているのだった。
ところが、その microSD カードが android に認識されていない。おかしいなあ、と、抜き出して shannon に挿してみたが、やはり認識しない。信じ難いのだけど、どうやらお亡くなりになったようなのだ。
所用で出かけようとしていたときのことだったので、あまりのことにちょっとパニくった。U に 2 GB の microSD を貸してもらい、英辞郎の辞書ファイルだけ突っ込んで、慌てて出かけたのだが、それにしてもなあ。トんだデータがイタいですよ、これは。
何が一番困るって、タブレット端末の OS を入れ替えるときに、オリジナルの状態のバックアップをこの microSD カードに取っていたのが消えてしまったことだ。もうこれで、タブレット端末はオリジナルの状態に戻せない……ということになる。まあ中古で売るようなことはないと思う(こういうものは使い潰すまで使うのが流儀なので)から、いらないと言えばいらないのかもしれないんだが、しかし、これには参った。
amazon の購入履歴をチェックすると、昨年の10月末に、2000 円でこのカードを購入している。今の相場も同じ位だが、定評のある SAMSUNG などの製品は 2500 円以上が相場のようだ。むー、やはり安物買いの……ということかなあ。
当面は U から借りたカードでしのごうと思っているのだが、まずはミニノートの購入の方を優先することにしよう。あー、しかし、あのデータがもう取り返せないのは、困ったなあ……