selfish people

僕はこの blog で、今迄にも何度となく、愛知県で交通絡みでヒドいめに遭ったことを書いている。僕にもこの辺の地の人達に知り合いが何人かいて、そういう人達は「まあいるよねーそういうの」とドライなコメントをくれるか「まあそう言わんでよ」と哀しそうな顔をするか、大体そんなところだ。誤解なきように書いておくが、彼等は僕が糾弾するような愚行とは縁遠い。この地の人々は、その面でちゃんとしている人とそうでない人の差があまりに著しいのだ。「ピンからキリまで」と言うけれど、この辺の人々の様を言うならば「ピンかキリか」である。間がない、と思う程に、その差は大きいのである。

しかし、そのキリの方の人々はあまりに酷い。道を歩けば平気で横に広がって道を塞ぐし、バスや地下鉄の待ちでは列を形成せず、車両が来るとこれ幸いと入口に殺到する。乗っても詰めない。当たり前のように自分の席の横に荷物を置く。他人が側で立っていても知らんぷりで、視線をやると、手元のスマホを見つめて気付かない風を装う。咳払いのひとつをしてみても、彼等の耳はイヤホンで塞がれている。

そういう連中に対して、何年も前から、僕は我慢するのを止めてしまっている。最初の頃は「すみませんが急いでいるので道をあけていただけますか」と丁寧に言っていたのだが、あまりにその手の輩が多く、またスマホのイヤホンで耳が聞こえない風を装ってシカトされるので、最近はシンプルに「邪魔だ、どけ」と言うことが多い。そう言われたとき、彼等はどうすると思います?

それは、彼等が独りか連れがいるかで異なる。独りだと「え」とか「あ」とか言って道をあける。強調しておくが「ごめんなさい」とか「すいません」とかいう言葉が出てきたことは、まあ記憶の限り一度もなかった。本当に「え」「あ」とかいう意味不明の声が聞こえるだけなのだ。で、連れがいるとどうか、というと、無言で連れの顔を見るのだ。

僕は最初、このアクションを「この行動の責任は私じゃなくてこの人にあるんですよー」とディスプレイしているものと理解していた。しかし、それはどうやら違うらしい。この行動のココロは「私だけじゃないでしょ、この人もやってるでしょ、だから私は悪くないんだ」ということらしいのだ。

僕は彼等を、ただ他者への配慮に欠けているから、他者の状況に気付かないから、という理由で糾弾しているのではない。彼等の傲慢さに対して糾弾しているのである。彼等は、この世界は自分にいいように存在している、と信じて疑わない。そして自分とその周辺に関わらないところから、自分が他者に対して都合の悪いありようをしていることを指摘されると、それを無視する。無視し切れなさそうだったら、徹底的に他の存在のせいにする。この「他の存在」というのは、生物・無生物の別なく活用される。連れがいたら連れのせいにする。スマホを見ていたから見えません、イヤホンしていたから聞こえません……本当に、彼等にとって、この世界は自分のためにだけ存在し、機能しているのだ。

まあ、端的に言うと、こういう連中を「田舎者」って言うんだよな。田舎者という言葉は、都市圏の生活で求められる暗黙のマナーに従わない輩に向けられる蔑称なわけだけど、そういう意味ではまさに彼等は「田舎者」なのである。

いや、何故またこんな話を書くかというと、先日 U がこんなことを言ったのだ。

「ガラケーがスマホになったみたいな、新しい、皆に定着するアイテムってあるのかね?」

うーん。ヒューマン・インターフェイスって、アイテムが出てくるわりには定着しないんだよなあ。おそらく、スマホの次に来るものというと……Google Glass みたいなウェアラブルなものじゃないのかねえ、と答えたのだった。で、それを口にした直後に僕の頭に浮かんだのが、

「ああ、これで三ザル完成だ」

ということだったのだ。

おそらく、この名古屋において、スマホというものが一番重宝されているのは、LINE や twitter が使えるからではなくて、それを見つめているということを理由に、他者への不寛容のエクスキューズが成立する、ということなのだと思う。実際、電車やバスで他者に不寛容な輩は、まず間違いないと言っていい程に、スマホを手にして、そこ以外見てません、見えませんというアピールを全身でしている。そして耳には、そのスマホのイヤホンを突っ込んでいるわけだ。実際には、スマホから視線を離さないというのは困難だろうけど、イヤホンは挿している限りは、周囲の物音が聞こえない、と主張できるのだろうから、これは不完全な「見ざる」、そしてほぼ完全な「聞かざる」を主張できるアイテムとして機能しているわけだ。

そして、最近はこれに加えてマスクを着用している人が多い。勿論、健康上の問題などもあると思うけれど、日常的にマスクを着用し続けている人というのは確実に増殖している。これは、自分の表情を他者に見せないという機能を発揮しているように思えてならないのだけど、これ式で言うなら「言わざる」を主張するアイテムとして機能していると言えなくもないだろう。

ここに Google Glass のようなアイテムが加わるとどうなるか。それを眼鏡の上に載せているだけで、「私の視線はここに向けられています」と主張できるわけだ。勿論 Google Glass はそんな低機能ではない。ちゃんと視野も確保できるウェアラブル・ディスプレイとして開発されているわけだけど、得てしてこの手のアイテムは、開発者の企図と社会での受け入れられようが一致するとは限らないものだ。僕はこれが「見ざる」を主張するアイテムとして定着するに違いないと思っている。

僕の予想が当たっていれば、遠からず、眼鏡に Google Glass みたいなメディアを載せ、顔にマスクをし、耳にイヤホンを突っ込んでいる人々が世に溢れるに違いない。彼等は、もはや完全な「傲慢のエクスキューズ」を手に入れたのだ。しかし僕は、必ずそこを突破して「お前は傲慢なんだ」と相手に分からせる手を考えてやる。肩を叩くか、眼鏡を指で弾くか、足で蹴飛ばすか。まあ、法をおかさない範囲内で考えねばなるまいが。

知人の急逝

まさに青天の霹靂だった。S女史が亡くなったというのである。彼女は僕が名古屋に来て、孤独を埋めるかのように夜毎飲んだくれていた頃に、女子大小路の Perky Pat という店で出会った。彼女はずっと芝居を続け……というより、芝居に生きているとでも言うべき人だったが、芝居とはほとんど接点のない僕との唯一の接点であった酒の場で、飲みつつ話をすることがちょくちょくあった。

そのうち、彼女が Perky Pat を買う、という話を聞いた。彼女は酒に関する情報収集ということもあったのだと思うが、SMWS の試飲会への紹介を頼まれたこともあった。彼女の開いた店は、酒好き、芝居好きだけでなく、色々な人が集まり、飲み、そして食べる店として賑わった。

そのうち、僕の周辺状況が極度に悪化して、僕は数年間の暗黒の日々に沈んだ。どんな状況だったのか、ここに書くことは控えさせてもらうけど、飲みに行くどころではなかったわけだ。当然、彼女と会うこともなく何年かが過ぎた。

ようやく、どうにかこうにか食えるようになってきたけれど、前のように飲みに行くには金の前に時間がない。いや、それは半分は言い訳だったのだろう。僕は恥じていたのだ。あの暗黒の日々に自分が陥ったことも、それを他者に晒すことも、僕には酒の旨さとその時間の安らぎで補い難い程の苦痛だったのだ。だから、S女史とは無沙汰が続いたままだった。U が彼女の店に行って、「Thomas は元気かね」って聞かれたよ、という話を聞くと、申し訳ないのが半分、今更顔を出すのも辛いなあ、というのが半分で、mixi と facebook で友達になった位しかつながりがなかった。

この一年程の間、僕が訝しく思うことがいくつかあった。彼女が突然スキンヘッドにしたこと。今更のように K 氏と結婚したこと。そして K 氏が再び Perky Pat をやる、という話。いや、彼女と僕の間には実際何もなかったし、ジェラシーとかいう嫌らしい心情はそこに微塵もなかったわけだけど、ただ、僕の知る、ざらっとしてからっとした彼女のイメージからは、その一連の行動に連なるものが何も見えなかったのだ。

そして、今年になってから、彼女が入院・手術したという話を聞いた。ブログを見ると、何枚か掲載された写真の中に病室前のネームプレートかなにかが写っているのを見つけた。彼女の名前の横に書かれた「乳」「外」の文字から、彼女の病が垣間見え、さすがに僕も心配になった。これは彼女が復帰したら、一度は店に顔を出した方がいいなあ、と思っていたら……彼女は逝ってしまったのだ。

この衝撃的なニュースを目にしたとき、この一年程の間僕が訝しく思っていた事々が、全て一本に繋がった。そういうことを見せないことが、彼女の(女性に対してこの言葉を使うのはおかしいかもしれないが、僕には他に適当な言葉が見つからない)、そして K 氏のダンディズムだったのかもしれないが、でもSさん、僕は少しはそっち関係の知識もあるし、知り合いだっているんだから、ちょっとは何か言ってほしかったですよ。いや、そのためには僕が、店の空いているときに顔を出していることが必要だったろうし、僕がその機会を持たなかったから、それを聞く機会がなかったことは明らかだ。

Sさん。この何年か、僕は「本当に苦しいときには誰もその苦しみを理解してくれないし、助けてもくれない」と思ってきたけれど、そんな時期の僕は、実は、知人の本当に苦しいときに何ひとつしていなかったわけですよ。まあ僕がいなくても、あなたの知人にはもっともっと頼りになる人が何人も居たに違いないけれど、僕はさすがに今回ばかりは、己の不明を恥じる心持ちでいます。Sさんの魂の平安を、心から祈るばかりです。

Je suis fatigué.

仕事の疲労が今ピークである。睡眠時間を十分確保できていない上に、仕事中も何かに集中できるという状況ではなく、細々したことに忙殺されながらメインの仕事をこなしている……というような状態である。こんなときに思い浮かぶのが何故フランス語なのかは自分でも謎なのだが、まあとにかく今はそういう心境なわけだ。

僕を昔から知っている方々は、僕がこの何年か塗炭の苦しみを嘗めていたことをご存知だろうけど、まあそれとは別種の苦しみを今は嘗めているわけですよ。あと何ヶ月かしたら、周辺状況は少しマシになると思うけれど、それまではこの苦しみはしばらく続くので。過労死とか、ストレスでどうにかなるとか、しなきゃいいけど。

スリーピース

僕はスーツをほとんど着ない。嫌いというわけではないのだけど、僕の交感神経はいつも疲れているので、時々汗の調整のバランスが崩れることがあって、そういうときにタイを締めて襟を閉じていると、ダラダラ汗が出て止まらない、ということになる。やがてはそれに対する予期不安が沁みついてしまうわけで、だから僕はあまりスーツを着ない。無論、仕事ではそこそこちゃんとした格好を要求されることもあるのだが、そういうときにはボタンダウンのシャツに、スーツのパンツっぽいパンツを合わせて誤魔化してしまうことが多いわけだ。

そんな僕の職場にニューカマーがやってきた。スーツを着て来るのだが、何か違和感のようなものを感じて、うーん、何だろうなあ……と少し考えて、彼がベストを着ていたのを思い出したのだった。ああそうか、彼はスリーピース・スーツを着ていたんだっけ。そう言えば、最近あまり見ないような気がする。

本来のスリーピースというのは、ベストも同じ生地で仕立てられていて、しかもベルトを使わずにサスペンダーを着用するのがトラディッショナルなスタイルらしい。ああ、そうそう、思い出した。前の職場の事務方のオッサン……僕が辞めるときに、給与1か月分を返還するように高圧的に要求してきた奴だ……が着てたなあ。そうか、だからあまり良い感情を抱けないのかもしれない。ニューカマーの彼には何の関係もない話なんだが。

春頃にはまたスーツを調達しなければならないかもしれないのだけど、そのときは僕も……いや、やっぱり僕はスリーピースは要らんな。タイムマシンで100年前に行く、とかなら必要かもしれないが、このクール・ビズ / ウォーム・ビズのご時世だしなあ。

新年早々もう飽きたもの

年末年始は仕事も長引いた上に、年末にはなんとノロウイルスを拾ってしまっていたので、正直あまり休めなかったのだけど、それでも家でテレビなど観ていたわけだ。しかし……なんだかもう飽きてしまった。

良質なドキュメンタリーでもやってくれればよかったのだけど、そういうものもあまり多くなかった(オリバー・ストーンのあの番組は前に観てしまっていたし)。いや、それ以前に、実は CM を観る度に「もういいよ、飽きたって」とうんざりしていたものがある。それは内容や音声ではなく、その色調なのだ。

最近の CM をちょっと注意して観ていただけるとお分かりになると思うのだが、色調が褪せて、妙に緑っぽい、ざらっとした質感の映像が多い。僕は写真をやるのでよく分かるのだけど、これは明らかにカラーフィルムで撮影した画像の色調を真似しているのだ。

こういう色調の映像がひとつやふたつなら、ハイビジョン全盛の昨今、妙に新鮮な感じを得られるかもしれない。しかし、これ程までに、あちらこちらでこの色調を使っているのを見ると、いい加減勘弁してくれないかな……という心境になってくるわけだ。いや、きっと、僕をうんざりさせているのは、その画像そのものというよりは、「今はこの色調にしておけばオッケー」というこの風潮の方なんだろう。

この風潮のココロは何かというと、「この色調にしておけば、とりあえずクライアントは丸め込める」「この色調にしておけば、とりあえず視聴者のクレームに言い訳できる」……もっとはっきり言うならば、「この色調にしておけば、その色調を選択したことの責任を『これが最近のトレンドなので』という一言で回避できる」ということなのだろう。しかし、実際のところ、本当の最近のトレンドは「こうすれば責任を回避できる」っていう方なんだよな。まあ業界の方々は便利な言葉を知っていて、これをもっともらしく「コンプライアンス」と称するんでしょうけれど。でもねえ、こんなものに付き合わされる一視聴者としては、いい加減苦痛なんですけれど。いや本当、もう飽きましたよ、あれは。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address