「で、これはどうすればいいんですか?」

東大と東京藝大で教鞭を執っている伊東乾氏の『東大生はアウシュヴィッツを知らない――ナチスが分からない理系と行列を理解しない文系が「常識」化』なる文章を読む。ふむ。分かりますよ、仰りたいことはね。でもこれって、この10年位の間にじわじわと進行・浸透してきたものだよね。

この現象を何と言えばいいのだろうか、といつも考える。まあよく充てられるのが「反知性主義」という言葉だけど、僕は簡単にそう言い捨てるのには抵抗を感じる。そもそもこの言葉は、アメリカにおけるプロテスタントの中から生じてきたものなのだけど、その出自を知らぬままに濫用されることの多いものだという印象があるからだ。

宗教というものはいつの世でも、思想体系としての完成度と、民衆への受け入れられよう、という、ある種相反した要素を抱えつつ存在している。信仰は救いを希求するものだけど、その救いを求めて思想体系を磨き高度なものにしていくことが、それを誰よりも求めている満されない人々(多くの場合そういう人達は充分な教育を受けられず、文字の読み書きもできない)から救いを遠ざけてしまう……そういう現象は、いつの世においても確認され、問題とされてきたわけだ。

僕は仏教の話を聞く度にこれを思うわけだ。何故、念仏や題目というものが出現したのか。有り難い仏様や有り難い経典をいくら突き詰めても、民衆はそれを読み、知ることができない。そんな間にも戦が起き、飢饉が起き、病が流行り、理不尽にもどんどん人が苦しみ、死ぬ。そんな中で、「とにかくこの有り難い阿弥陀仏に取り縋りなさい」と「南無阿弥陀仏」と唱えさせる、あるいは「とにかくこの有り難い妙法蓮華経に取り縋りなさい」と「南無妙法蓮華経」と唱えさせた僧達の思いを考えるわけだ。

キリスト教でもこれは例外ではない。キリスト教はそもそも旧約聖書、そして新約聖書を構成する福音書、行伝、そして書簡というかたちで信仰が述べ伝えられていたわけだが、当然、当時のほとんどの人が文字など読めない。だから、ごくわずか存在した文字を読める信徒が、共同体においてそれらを読み聞かせることで、その内容を分かち合っていたわけだ。今もカトリックのミサで受け継がれている(そのくせこれを意識している信徒の何と少ないことか!)「ことばの典礼」がまさにそれである。

しかし、プロテスタントは "Sola scriptura"(聖書のみ)という言葉のもと、いわゆる聖伝(使徒からの伝承)を否定する。そして聖書に対しては自由解釈ということになっているわけだ。だから、先のような、思想体系とそれを享受し難い民衆の対立という構図があっても、そこに指導者の介入が行われた際に、それを批判するのではなく否定する、という現象がより起き易いのだろうと思う。実際、高度な神学論を否定し、平易な説教が受け入れられ、そして「そもそも我々に受け入れ難いものなんて真理じゃない」という主張にまで至る……まあ、アメリカにおける反知性主義というのは、こういうもの(いわゆるプロテスタントの言う「リバイバル」そのものと言ってもいいのかもしれないが)だと僕は理解しているわけだ。

僕はこれを全面的に否定する気はない。神の皮を被った人の誘導、そしてその結果としての腐敗、というものへの警戒、それはまさに彼等の原点だろうと思うし、中世からのカトリックにそういう腐敗があったことは事実なのだから。ただ、このような反知性主義というものには「数の論理」が介入している、ということも指摘しておかねばなるまい。これも簡単に衆愚主義だと言い捨てる気にはなれないのだが、賛成者多数であるものが真理だ、というのは、これはただただ暴論だとしか言い様がない。

そして、この「数の論理」、実のところかなり怪しい代物である。大衆の扇動によってうつろうものに過ぎない、というのもあるけれど、実際のところ、数の論理が主張されるときに、それが「多数」かどうかという検証がちゃんとなされていないことがまあ多いのだ。それが多数である、という主張をよくよく聞いてみると、結局のところ「自分はそう思っている」→「自分は普通である」→「だからこれが多数の意見である」という、まあ稚拙な三段論法でそれがなされていることの何と多いことか。

いや、ネットでも皆そう言ってるよ、と主張する人が最近は多いのかもしれない。でも、そんな印象操作、実際のところはどうとでもなるのだ。Twitter におけるいくつかのアカウントの発言を考えてみれば一目瞭然だろう。人が客観的な検証作業だと思ってやっていることが、実際には、自分と同じことを権威然として言っている人、そして多くの他者から賛意を向けられている人を探していることに過ぎない……まあ、よくある話なわけで、そういう人達の欲求を満すアカウントを運用しておけば、そこに人は集まり、そして曖昧だった人達もそちらに靡いていく。それが社会的規模において可能であることが、この何年かの間だけでも既に証明されているわけなのだから。

まあそんなわけで、反知性主義というものは(ここで僕が言うまでもなく)危うい代物だと思うわけだが、伊東氏の言うような問題というのは、むしろ「反教養主義」とでも言うべき代物なのではないかと思う。

たとえば数学で、一次方程式の問題について解説することを考えよう。ある問題でミスがあって、見てみると移項する際に符号を間違えていたことが原因だった。そこで移項という概念に関して解説を行うとどうなるか。最近の中学生、特にこういうことで間違えるような理解程度の生徒に限って、かなりの高い確率でこういうことを言われる。
「で、これはどうすればいいんですか?」

こう言われて、たとえば僕ならどう言うか:

あのさ、ここでこれをどうすればいいのか、ということは、ここでしか使えない話だぞ。数学の問題を解くってのは、言ってみればジャングルの中を通ってゴールにまで到達するような行為だよ。今この小さなジャングルで、右行って左行って真っ直ぐ、って聞いて、ああそうか、これでジャングル抜けるのオッケーじゃん、って思って、もっとでかくて鬱蒼と茂ったジャングルに入ったらどうなる? 同じように歩いて、はい、抜けられない、でオシマイだぞ? 大事なのは、そこで自分は何をしなければならないのか、を「自分で」判断できるようにすることだろう。僕はそれを教えているんだから。
こう聞いて黙り込む彼等の顔の、まあ不満そうなことったら!いや、そもそも「鬱蒼」という言葉が理解できないか、この話の筋を追い掛けることもできないか、のどちらかかもしれない。まあ、お寒い現状なのである。今のこの国は。

一般論というものを考えるには、ある程度の広さ、深さのある理解が必要である。しかし今の日本で教育を受けている人達は、それを享受する余裕がない。アップアップなのだ。私が見る限り、その原因は、学問における効率主義とでもいうものが世に定着しているせいなのではないか、と思うわけだ。

この主義に染まった人達にとって、勉強の目的は与えられた課題なり試験なりをクリアすることだ。そしてそれは楽しみのある行為ではない。だから効率という項目が出てくることになる。学校で教わる内容を最大効率でこなせること。そのためには、目的達成に効果的でないことは無駄なのだ。そして、無知であればある程、一般的な知識の有用性ということを理解しないし、俯瞰して分野を眺めるということをしないので、目前の問題を最大効率で解く為の手段を求める。今、目の前にあることをクリアすればいい。他のことなんて知ったことではない。そうなるわけだ。

そしてこの「効率化」という思考は更に適用範囲を拡大していく。手間がかかるが滋味深いこと、ものの類には関わらない。その理由を問われれば、「効率的でないから価値がない」、その説明すら効率的でないと思うなら「面倒だから」……そう言って、そういう物事を可能な限り回避しようとするわけだ。

興味深いのが、そういう判断をする人々が、ゲームに関しては皆熱心だということ。私はゲームを否定する気は何もないのだけど、ゲームというものは「効率性」というものの彼岸にあるものだ、ということは声を大にして主張したい。人の楽しみというのは本来効率とは何も関係のないものだし、物質的、社会的に何も得られることのないゲームというものは、この「効率主義」からみれば、まさに効率的でないもののはずなのだ(それで一向に構わないのだけど……趣味とか娯楽とかいうものはそういうものだからね)。でも彼等の多くはがっつりゲームをやっている……私はこの現象は、彼等にとってゲームにおける操作という行為が「効率的作業」という行為のプロセスに類似していると感じられて、そのことが安心感をもたらすからなのではないか、と密かに疑っている。でなきゃ、ぐりぐりスワイプしてツムを消すゲームを、あれ程、少しの暇があればやっていることの説明がつかないからねえ。

この手合い、そして彼等の物の考え方を見ていて僕が思うのは、うわー何てパッサパッサなんだろう、潤いがないんだろう、ということ。でもそこにあるのは哀れみばかりではない。こういう手合いが徒党を組んで、近視眼的効率性を唱えたり、その価値基準で物事を主張し、動かしていくようになることへの恐怖を感じるわけだ。そしてその恐怖は、残念ながら現実になりつつある。伊東氏の指摘されていることは、表層的な所見でなく、もはやこの社会やその構成メンバーにおいては、深く深く染み込んでしまっているのかもしれない。そう思うのだ。

2020/02/02(Sun) 12:21:33 | 日記
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address