聖書をめぐる冒険

例の「『誰も教えてくれない聖書の読み方』新共同訳ガイド」の作成以来、聖書に関する調べものをする機会が多くなった。今回もそれに関する話を。

acta pilati という文書がある。日本では「ニコデモ福音書」と呼ばれることが多いようだけど、acta pilati という名称に忠実に言うならば、「ピラト行伝」と言うべきだろう。この「ピラト」というのは、福音書に出てくるポンティウス・ピラトのことで、要するにこの文書は、ピラトに関してヘブライ人が書いた文書の体裁を取った、いわゆる新約聖書外典といわれる文書のひとつである。

この文書に関して、調べたいことがあったので、手元の本に日本語訳がなかったかなー、と捜していて、『新約聖書外典』(荒井献 編、講談社文芸文庫)の中にニコデモ福音書の抄訳が掲載されているのを発見した。訳者は田川建三氏。『イエスという男』の著者である。田川訳なら安心だなー、と読んでいくと……

十字架の処刑(10-11章)(主としてルカ23・32以下の焼き直しであるから省略)
いやだからそこを読みたかったのになんで省略なんですかったくぉぃ。

僕が調べたかったのはヴェロニカとロンギヌスに関する記述で、そもそもこの二人(聖書にその名は出てこない)の名はこのピラト行伝に書かれていて知られるようになったはずなので、どのようにそこが描かれているのかを確認したかったのだが……なんだかなあ。ヴェロニカに関しては辛うじて、

ベレニケという名の女がいて、遠くから叫んで言った、「私は流血の病にかかっておりましたが、あの方の御衣のすそにさわりましたところ、十二年間も続いていた血の流れがなくなりました」(7章第1節)
という記述が読み取れるけどさ。

で、biblestudy.churches.netで読める英語版の "The Acts of Pilate"を調べてみると……ん? chapter 10-11 の記述は本当にルカ福音書の要約みたいな感じで、そこにはヴェロニカもロンギヌスも出てこない。あれれ?……と、全文検索をかけて納得。後日の祭司の会議のくだりで出てくるのね。

その時アンナとカヤパが結論を下して言った、
「汝らはモーセの律法の書に書いてあることを正しく読んでおる。エノクの死を見た者がいない、ということも、誰もモーセの死に言及してはいない、ということも正しい。――イエスがピラトに対して弁明をし、またなぐられたり、つばをかけられたりするのを我々は見た。ローマ兵達が茨であんだ冠を彼にかぶせた。彼は鞭打たれたあとでピラトから判決を受けた。そして、されこうべの丘で十字架につけられた。二人の泥棒も一緒に処刑された。にがりをまぜた酢をのまされ、ロンギノスという名の兵がイエスの脇腹を槍で突きさした。それから、我々の敬愛する父アリマタヤのヨセフがその屍を乞い受けた。そしてヨセフが言うことによれば、イエスは復活したのであり、三人の教師達が見たということによれば、昇天したのである。またラビ・レビの証言によれば、かつてラビ・シメオンが、この者はイスラエルの多くの者を倒れさせたり立ち上らせたりするために存在する者であり、人々に反対される指標である、と言ったということである」。(16章第7節)

2010/04/13(Tue) 16:09:29 | 日記
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address