衆愚政治

以前、とある場所で「衆愚政治」という言葉を使ったら、それは何ですか、と訊かれた。うーん、最近は世界史とかでこの言葉を教えないのだろうか、と思いつつ、古代ギリシャの市民政治の話などをしたのだった。

僕はよく、愚鈍な大衆が政治にコミットすることを揶揄してこの言葉を使うけれど、正確には「衆愚政治」という言葉の本来の意味は、それとは少し違う。古代ギリシャ(アテナイなどを思い起こしていただければいいのだが)における衆愚政治というのは、民衆が愚かというよりは、政治家として愚かな輩が集まって愚かな政治を執り行うことと言うべきだろう。アテナイでは、公職は市民(これは一見民主的に見えるけれど、当時の市民は奴隷と峻別されていたことを忘れてはならない)から抽選で選出されていたので、そういうことになったのである。

さて。事業仕分け第二弾が始まったけれど、僕が「なぜ二番を目指してはいけないのか」で書いた通りの様相を呈している。あーやっぱり書いた通りだったか、と思っていたら、今日放送された「たかじんのそこまで言って委員会」で、慶応大の岸教授が「官僚は民主党の政治家が馬鹿だということに気付き、失望している」という発言をしていた。まあ皆さん感じるところは同じなのであろう。

「バンキシャ」をたまたま観ていたら、蓮舫の追跡取材の内容を放送していて、仕分け前のヒアリングが行なわれた後、他の議員達と蓮舫が、

「これはとても面白い」

「どこまでやっちゃおうか」

などと話している光景が流れていた。皆さん、仕分けはこういう感覚で行われているんですよ。

さて、現在、沖縄に、奈良や北陸にあるような先端科学技術大学院大学を設立する計画が進んでいる。ノーベル賞受賞者が全体の半数を占める理事で構成された独立行政法人が、この計画を実際に進めているわけだけど、この法人が、事業仕分け第二弾で最初の槍玉にあげられた。

蓮舫大先生は、理事の年収10000ドルという報酬が高過ぎるとかみついた。へー、じゃあ蓮舫大先生、あんたが iPhone でつぶやきに使っている通信費、一月お幾らなんですか?この理事の年収より多いんですよね。議員として必要だ、と仰るけれど、冠婚葬祭の電報や、票田に出す葉書や、そしてあんたのつぶやきごときのために、ノーベル賞クラスの研究者に一年に支払われるより多い金が、一月で消えてなくなるってのは、これはおかしくないんですか?

たとえば普天間の問題で、現在の普天間飛行場が何処に移転するかはさておき、あの飛行場が移転した後には、宜野湾市に広大な空き地が出現することは確実なわけだ。宜野湾市というのは、那覇から距離にして 10 km 程度しか離れていないから、この土地をどう活用するか、というのは、未来の沖縄の運命を決定づける重大問題だ、と言っても過言ではない。

沖縄は全国でも最も失業率が高い県である。この県において急務なのは、内需拡大であり、雇用創出である。普天間の飛行場跡地を、もしも学術都市の建設に有効に使えれば、なにせ場所が沖縄なんだから、ここで国際会議をしよう、という人も集まるだろうし、院生としての時期、あるいは研究の実働部隊としての日々をこの地で過ごそうという人も集まるだろう。そういう人達が集まることによって、たとえばバークレイのような雰囲気が沖縄に醸成されるならば、それは沖縄全体のイメージを変える。今迄来なかった人が訪れるようになるだろうし、今迄住まなかった人が住み、産み、増え、生活が拡大するだろう。勿論、内需拡大とか雇用創出という意味では、これは些細なことかもしれない。けれど、一地方のフレイバーを変えるような影響を及ぼすことができるならば、それは経済的に少なからぬ意味を持つはずだ。

政治家の仕事は、そういったアクションを起こすことであって、誰かが起こしたアクションを、雛壇で評価することではないのだ。アクションを潰すこと、アクションをスポイルすることが政治家のミッションとしての優先順位が上だ、など、勘違いも甚しいと言わざるを得ない。

皆さん、いい加減に気付きましょうよ。偉い人達にエエカッコシイしたがってる民主党のセンセイ諸氏の欲求を満たす前に、考え、方向付けをし、アクションを起こさなければならないことが存在することに。

2010/04/25(Sun) 19:26:17 | 社会・政治
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address