藁の中の七面鳥?

以前にここで書いたかもしれないが、Wikipedia における山下達郎のアルバムの大体半分位の解説は僕が書いている。これは本当に、たまたまそうなったとしか言いようがないのだけど、その関係で Wikipedia の記述を未だにちょこちょこ修正していることがある。

で、達郎氏の CIRCUS TOWN(氏のソロデビューアルバム)に関する記述をちょこちょこ直していたときに、ふと考えたのだった。このアルバムの1曲目に入っている CIRCUS TOWN という曲の冒頭に、ピッコロで演奏された短いパッセージが挿入されているのだけど、これって昔の何かの曲の引用だったよな……あれ、この曲って何だっけ?

この短いパッセージというのは以下の通りである:
http://www.fugenji.org/~thomas/music/CIRCUS_TOWN-snippet.mp3

まあ、こういうときはMusipediaで探してみるのが早いだろう……と、そのパッセージをフラッシュの鍵盤で打ち込んで検索すると……ん? Vjezd gladiátorů ? なんだろうこれ……と、聴いてみると、確かにそう、この旋律である。

で、google で Vjezd gladiátorů を検索してみると、ユリウス・フチークの『剣闘士の入場』という曲だということが判明した。フチークはチェコの音楽家で、主に軍楽隊のために曲を書いたことから、アメリカにおけるスーザ(John Philip Sousa……「マーチ王」と呼ばれ、『星条旗よ永遠なれ』の作曲者として、またスーザフォンの考案者としても知られる)と並び称されるブラスバンド音楽の作曲家である。以下に:
http://www.worldfolksong.com/anthem/lyrics/pat/entry.htm
で公開されている『剣闘士の入場』の MIDI ファイルを示す:
http://www.worldfolksong.com/anthem/midi/pat/entry_gradiators.mid

……って、この MIDI ファイルで聴くのはあまりに酷いので、YouTube で探してきたのもリンクしておく:

皆さんは、この旋律を聴いた記憶がおありなのではないだろうか。この曲は、サーカスでピエロが登場するときのテーマソングとして、世界共通で用いられている曲なのだ。CIRCUS TOWN のアレンジを行ったチャーリー・カレロはブラスバンドのアレンジなどにも造詣が深い人物なので、この引用は実にうまいとしか言いようがない。

しかし、どうも僕には、こう小骨が喉に引っかかったような感じが残ってしまうのだった。そう言えば、このアルバムがリイッシューされたときに達郎氏が自ら書いたライナーノーツに、この引用に関する記述があったはずだ……と調べてみると、この旋律が『藁の中の七面鳥』という曲からの引用である、と書かれている。ん?

もう10年以上前から、僕はこの記述を目にしていたはずなのだけど、そもそも『藁の中の七面鳥』ってどんな曲なのか、調べようともしていなかった。で、調べてみると……ん?『藁の中の七面鳥』って、オクラホマ・ミキサーのことなのか?

オクラホマ・ミキサーと聞いて、皆さんがさくっと旋律を思い浮かべられるかは分からないけれど、フォークダンスなんかで一度くらいは旋律を聴かれたことはおありだと思う。以下に:
http://www.worldfolksong.com/songbook/usa/turkey.htm
で公開されている『藁の中の七面鳥』の MIDI ファイルを示す:
http://www.worldfolksong.com/midi/folksongs/turkeyst.mid

……この MIDI ファイルもあまりにひどいシロモノなので、この曲に関しても YouTube から引っ張ってきた。

とにかく、これはどう考えても、『藁の中の七面鳥』というのは書き間違いだとしか思えない。ひょっとしたら現行の CD のライナーノーツでは修正されているかもしれないが、忘れないようにここに明記しておく。

CIRCUS TOWN 冒頭にピッコロで演奏されるパッセージは、本作 CD のライナーノーツには『藁の中の七面鳥』からの引用であると記されているが、これはユリウス・フチークの《剣闘士の入場 Vjezd gladiátorů 》(サーカス公演における道化師の登場時によく聞かれる曲である)の誤りであると思われる。

2010/08/24(Tue) 14:54:49 | 音楽一般
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address