転移・逆転移

先日、カウンセラーの某氏と話す機会があったのだけど、そこでカウンセラーとクライアントの関係性に関する話になった。

「前から気になっていたんですけどね」
「ん?何がです、Thomas さん?」
「カウンセラーの知り合いに、メンタルな問題を抱えた人がいるとしますよね。で、そのメンタルな問題を抱えた人を何とかしたい、という話になったとして、そのカウンセラーが知り合いのカウンセリングをする、というのは、ありえる話なんですか?」
「うーん……まあ、僕の場合だったら、それはありえませんね」
「これってね。関係性の問題だと思うんですよ」
「関係性、ですか」
「ええ。たとえば、昨日まで友達だったのが、アポイントメントを入れた時間だけカウンセラーとクライアントの関係になる、なんて、そう簡単に人は自分と他人との関係性を使い分けて、厳密に運用する、なんてこと、できやしないんじゃないか、と思うんですけどね」
「あー、なるほど」
「だから、カウンセリングを行う際には、カウンセラーとクライアント『以外』の関係性を持つことを、避けるものなんじゃないか、というのが僕の認識なんですけど、実際のところ、どうなんでしょうかね?」

某氏は、ここまで聞くと、ニヤリ、と笑って僕にこう言った。

「それは転移や逆転移も関わる話だと思いますけれど、こういう問題はね、歴史が証明しているんですよ」

ここで言う転移・逆転移というのは、いわゆる精神分析学において使われる term である。そもそもこの概念を提唱したのは精神分析学の祖であるフロイトで、これらの意味は:

転移
カウンセリングの過程で、クライアントが強い結びつきを持っていた人物との精神的関係をカウンセラーに向けるようになること
逆転移
カウンセラーがクライアントに対して転移を起こしてしまうこと
というところだろうか。現在においては、転移の定義に限定することなく、カウンセラーがクライアントに対して何らかの精神的情動を惹起されることを逆転移と称することが多い。

フロイトは、転移は治療のプロセスにおいて重要なものであるとした。転移の出所を探ることによって、その強い精神的情動の源(フロイト式で言うならば「幼少時の性的生活」)を知ることができる、とフロイトは主張した。これとは対照的に、フロイトは、逆転移はカウンセリングの障害となるので排除されなければならない、と主張した。カウンセラーが転移に縛られることは、カウンセラーの精神的中立性を脅かす。逆に言うならば、カウンセラーが精神的中立性を維持することが、カウンセリングにおいては重要なものだと主張したわけだ。ただし、現在においては、カウンセラーが逆転移を鋭敏に自覚することによって、それがクライアントの精神世界にアクセスする上での一助となりえるという考えもあるらしい。

まあ、確かに、精神的中立性が維持されているならば、それはそれで健全な状態なのかもしれない。逆転移している自己を鋭敏かつ客観的に観察できるならば、それは事の認識において大きな助けになるのかもしれない。では実際に、フロイトとその盟友達がそれを維持できたのか?というと、実は彼らはそういう意味では限りなく失格者に近い。

フロイトと共著で『ヒステリー研究』という本を出しているヨーゼフ・ブロイアーという人がいる。このブロイアーのクライアントであったアンナ・O という人物がいたのだが、このアンナ・O の治療が、カウンセリングのルーツとされている。アンナはブロイアーの元を訪れると自ら催眠状態に入り、自由にブロイアーに話をすることで精神状態が改善されることを確認していた。この行為をアンナは「談話療法」(しばしばふざけて「煙突掃除」とも称していたらしい)と呼んでいたのだそうだが、これこそがカウンセリングのルーツといえるものだろう。

しかし、この世界初の試みは、思いも掛けない事態によって中断されることになる。ある晩、ブロイアーを呼び出したアンナは、下腹部を痙攣させて「先生の子が生まれる」と叫んだ、というのだ。まあ皆さんご想像がつくだろうと思うけど、これは想像妊娠で、恐怖したブロイアーは治療を放棄し、アンナをサナトリウムに送り込んだのだった。

このケースは、転移が予想外の影響を現したことによるトラブルだけど、逆転移で似たような話もある。それはフロイトの弟子であったフェレンツィ・シャーンドルの話である。

フェレンツィは、ユングとの決別後のフロイトが自ら有力な弟子の一人と認識していた人物であるが、フロイトとの見解の相違で彼と仲違いすることになる。その主な原因が、先の「逆転移」の問題である。「分析者の中立性」を重要視していたフロイトに対し、フェレンツィは、必要に応じて分析者もクライアントに愛情や信頼の感情を示した方がより高い効果が期待できるのではないか……という風に考えていたのである。これによってフェレンツィは精神分析協会を放逐され、さらには同じくフロイトの弟子の一人であったアーネスト・ジョーンズに精神異常者であると「診断」されてしまうのであった。

まあ、こう書くと、このフェレンツィがフロイトの築いた象牙の塔の犠牲者のように思われるかもしれないけれど、フェレンツィとフロイトの対立の陰には、一応はそれなりの背景というものがある。

フェレンツィはギゼラ・パロシュ Gizella Pálos という女性の心理分析を行っていたのだが、やがてギゼラの娘であるエルマ Elma に対しても心理分析を行うようになった。このエルマへの分析は効能を発揮しているように見えたが、エルマの取り巻きのひとりが自殺したことをきっかけに、エルマの調子は悪くなっていく。しかも(面倒なことに)フェレンツィはエルマに恋愛感情を抱くようになってしまう。フェレンツィは自らの恋愛感情が神経症から来るものなのか、それとも本当の恋なのかを明らかにすべく、師であるフロイトに、エルマへの心理分析を行うよう依頼する。フロイトはフェレンツィとエルマの関係が逆転移からくる不適切なものであることから二人の結婚に賛成せず、結局フェレンツィはエルマの母のギゼラと結婚したのである。

この後もフロイトは、たとえばフェレンツィがクライアントに対して自分にキスすることを認めたことなどを非難する。そして二人のトラウマに対する解釈の相違なども加わって、やがてその対立は決定的なものへと至ってしまうのだけど、まあこんな具合に、カウンセリングというものの成立前後においても、既に転移・逆転移によるカウンセラー・クライアント間のトラブルが生じる可能性があることは、歴史的に証明されているといってもいいわけだ。

……というような話を、某氏は僕に話してくれた。

「まあ、そんな訳で、カウンセラーがクライアントに対してカウンセラー以外の関係性を持つ、ということは、現在の僕らの業界ではかなり厳密に避けています。いや、僕はね、あまりこれに厳密になるのもいかがなものか、と思っているんですよ。こう、何というか……窓口業務的なカウンセリング、というのも、これはこれでいかがなものか、と思うわけなんですが」
「はあ」
「でも、まあ、基本的には、カウンセラーの立場に立つ以上は、その対象とカウンセラー以外の関係性を持つということは、ありえません。というより、ないように、そういう事態を回避するんですよ」

これでようやく得心がいったのであった。

2010/10/18(Mon) 14:09:55 | 科学
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address