黄金の林檎
しばらく出先にこもることになりそうなので、この間使えるようになった US-144 を shannon に接続して、テストがてら過去の音源のリミックスをしている。不精(「無精」の間違いだろ?とか書く人がいそうな気がしてきたな……そういう人はこれを読んでください)をしてそのまま鳴らしてミックスしていたドラムを直すのがメインの作業である。
ドラムを不精して……ってどういうこと?と聞かれそう(これは聞かれて当然だろう)なので、もう少し詳しく書く。僕はAddictive Drumsというドラム音源を使っているのだけど、ドラムパートを打ち込んでこれを鳴らすと、ドラムキット全体がステレオミックスされたかたちで音が鳴る。僕はオールドスタイルなミクシングを好んでいて、ドラムも三点定位にする流儀なので、ハイハットとスネアのパンをセンターにして、そのまま鳴らして使っていた。まあこれでもちゃんとミックスダウンできるのだけど、細かいことを言うと、これではまだ不十分なのだ。
ハイハット、バスドラム、スネアの録音用に、各々に対応したモノラルのオーディオトラックと、モノラルの FX トラックをひとつ、タムとシンバルの録音用に、各々に対応したステレオのオーディオトラックと、ステレオの FX トラックをひとつ用意する。Addictive Drums のパネルで鳴らす音源を決めてやって、各々に対応したオーディオトラックに音を落としていく。これでモノラルで 3 ch.、ステレオで 2 ch. のドラムトラックができたことになる。
僕はさっきも書いたけれどオールドスタイルなので、ドラムはデッドな感じにするのを好む。だからハイハット、バスドラム、スネアにはゲートをかませて、付帯音を切ってしまう。細かいことをやっている場合はそこが切れてしまう可能性があるので、スレッショルドとリリースを慎重に決めてやる。バスドラムとスネアには更にリミッターをかける。
タムはリミッターだけ。今回はゲーティングする必要はなかった。金物もリミッターでダイナミクスを調整してやる。個々の音源の調整が終わったら、ミキサーに上げてバランスを取り、リバーヴへの送りを微調整してからバランスをもう一度取りなおす。大体こんな感じかな……まあ、もうこういう作業には慣れているので、そう時間がかかるわけでもない。
それにしても、技術の進歩というものは恐ろしい。僕がやっているのは、かつては録音スタジオで、24 tr. のアナログマルチと、Neve や SSL のラージコンソールを使ってやっていたことである。キーペックスのゲートの代わりに Cubase 付属のゲート、EMT-140 の代わりに Impulse Response 型の SIR2 を使っているけれど、昔なら億単位の金がなければ実現できなかったことが、なんとノートパソコン、それも DELL の高価でもなんでもないノートで実現できてしまっている。
高校生の頃、僕はよく音響関連の雑誌を図書館で漁っていたものである。吉田保氏が石野真子のシングルをレコーディングしているところを取材した記事を見て、チャンネルシートを必死になってチェックしたものである。あードラムはこう分けて録音するんだ、あーアイドルだとヴォーカルだけで4、5トラックも使うんだ……へーこれがキーペックスかあ、EMT のリバーブは?鉄板?へー金箔使ってるものもあるのか……なんて、どう考えても、手の届かない夢物語である。その筋の専門家になって飯を食っていけるならば触れられたかもしれないけれど、そうでもなければそんな知識が役に立つとは思えない。しかし……今、実際に自分が曲を録音するのに、あの頃仕入れた知識がそのまま役立ってしまっている。
僕らは黄金の林檎を手にしてしまった。夢物語と思っていたものを、現実に触り、使っている。けれど、あの頃輝いて見えた黄金の林檎の魔法は、今僕の手の内で、同じように輝いているだろうか?まあ……僕は輝かせているつもりでいるんだけど。これからも、手の内にしたこの林檎を、魔法使いになることを諦めてそう簡単に投げ出すつもりはない。今この林檎を手にしている人の中には、それが黄金だなんて思いもせずに、齧ってはポイ、齧ってはポイ、ってやってる人もいるけれどさ。