名古屋で蔑ろにされる多様性

僕が修士課程の院生だったときのことである。僕の居た研究室の教官にF先生という方がおられたのだが、このF先生は学内の留学生センターのセンター長を兼務しておられた。研究室旅行の折、そのF先生のクルマに同乗したときに聞いた話がある。

当時の阪大には、ムスリムの留学生が数多く在籍していた。ムスリムに「食のタブー」があることは、皆さんもご存知のことと思う。ムスリムは、豚を穢れた動物であるとしているので、豚肉を食べることを避ける。厳格なムスリムになると、ユダヤ教徒と同じように、神職にある者が神に祈って屠ったものしか食べられない。

幸いなことに、阪大の場合は、神戸にこの手続を経た食材(これをハラールという)を扱う業者がいたので、家で調理を行う留学生は弁当を持参するなどして対応していた。しかし、単身者で研究に忙殺されている留学生の中には、昼食を抜いている人も少なからず存在していたらしい。F先生はクルマを運転しながら、同乗していた僕達に、

「だから、我らが生協食堂でも、今度、ハラール・フードの提供を始めたわけだ」

と胸を張った。

「あー、見ましたよ。あれ、美味しそうですねえ」

とりあえず発売されたハラール・フードは、どうやら白身魚のフライらしかった。上にはライム・バターが載っていて、ライスとたっぷりのサラダがついている。初めて見たとき、あまりに美味そうだったので注文してみたら、

「日本人が食べるほど量にゆとりがあるわけないやんか」

と、生協のオネエサマにぼやかれたのだった。

「でも、僕が知ってる限り、ハラールが問題になるのって畜肉のときだけですよね。ユダヤ教徒みたいに魚も血抜きして……とかいう話は、ないんじゃないですか?」
「ふふん。甘いな Thomas クンは」

F先生はこう言うと、ちょっと遠い目をして、ため息混じりで、

「あれを実現するの、大変やったんや」

と、こんな話を始めたのだった。

生協との話し合いで、ハラール・フードのメニュー構成はすんなり決まったらしい。白身魚フライだから、留学生の財布にも優しい値段設定で、これなら問題ないだろう……ということで、留学生達に声をかけて、生協で試食会を行おうとした、そのときのこと。

「何が起きたと思う? Thomas クン」
「え?……うーん。メニュー的には特に何も問題ないと思うんですけど」
「そうか……いやな、結論から言うとな、ダメやったんや」
「?なんでです」

ムスリムの留学生達は、皿に載った白身魚フライを見ると、こう聞いてきたというのだ:

「これ、どこで揚げたの?」

あー……僕はこれを聞いて、自分の想像力の乏しさを反省したのだった。

「そうか……他のフライと一緒では、ダメなんですね」
「そうなんや……で、結局、新しいフライヤーを入れてもらった」

まだピンと来ない方がおられるかもしれないから一応書くけれど、生協の食堂では、もともとトンカツや(合い挽きの肉を使った)メンチカツを揚げるためにフライヤーを使っている。フライヤーで使う油は植物油だけど、トンカツやメンチカツを揚げた油には、当然だけど豚の脂が溶け込んでいる。その油で揚げていたら、そのフライは食べられないよ……留学生達の言いたかったのはこういうことなのである。

僕がこの話を人にしたとき、しばしば出食わした反応が「何を我侭なことを言っているんだ」というものであった。しかし、少なくともムスリムにとって、豚の脂に触れたかもしれないものを食べろ、というのは、たとえば泥水で洗った皿に飯を盛ったのを食わされるのより、尚耐え難いことなのである。僕達にとってそれがそういうものでなかったとしても、僕達は彼らのそういう感覚を理解し、折り合いを付けなければならない。彼らに一方的に譲歩を求めることなく。相互理解というのは、つまりはそういうことなのだ。

さて、現在名古屋では COP10 が開催されている。生物多様性に関する国際会議なわけだけど、その会議で供される食事があまりにお粗末な状態らしい。ヴェジタリアンの人々は、何を食べていいのか分からず、結局きしめんを頼んでナルトを避けて食べている、という。しかし、そのきしめんの出汁が鰹節でとられたものであることを、彼らはちゃんと理解しているだろうか。面倒だから、知らせない方が都合が良いから、その事実を彼らにちゃんと説明していないのではなかろうか。それは相互理解を否定する所業であって、多様性に関する会議を主催するものとして許されざる罪である。

こういう多様性や、それを越えた相互理解というものを尊重できない者のことを、日本語で何と言うか。これは簡単な問であって、その答はこうである:「田舎者」。田舎者根性を払拭できない連中に、国際性など求められるはずもないではないか。実に、実に下らない連中ではないか。

2010/10/11(Mon) 13:03:52 | 社会・政治

Re:名古屋で蔑ろにされる多様性

米国や英国の金融機関の社食はびっくりする位、この点は厳格なんですよ。そういった意味では日本のダイバーシティに関する認識はまだまだ遅れているのかもしれません。
guest(2010/10/11(Mon) 23:24:51)
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address