MacPorts から homebrew に移行

僕は実は Mac OS X も使っている。U の仕事用の Mac の管理のため、ということなのだけど、いくら Mac OS X が UNIX だといっても、そのままではちょっと CUI で管理を行う上で不便なことも多いので、いわゆるデベロッパーズキットみたいなものを入れているわけだ。

Mac OS X を UNIX として使用する場合は、まず Xcode と XQuartz を入れることになる。これまでは、これに加えて MacPorts でいくつかのパッケージを入れて使用していたわけだが、MacPorts の場合は、基本的に Mac OS X 付属のユーティリティとは独立に各ユーティリティを入れるので、たとえば Perl や Ruby は2重化されることになる。これはこれでまあ怪しげなところがなくっていいのだけど、丁度 Windows における Cygwin のような感じで、母体になる OS の上で浮いた存在になっているとも言える。Cygwin の場合はまあそれでいいのだろうけれど、UNIX のユーティリティの中に更に UNIX のユーティリティが浮いている、というのは、どうも落ち着きがよろしくない。

そんなことを感じつつも MacPorts を使っていたのだが、最近になってhomebrewなる存在を知った。これは先に書いた大物ユーティリティの重複が生じないような構成になっているらしい。まあ、U の Mac はディスクが巨大なので、ちょっとやそっとの重複などヘでもないのだが、折角なので、この機会に homebrew に移行しておくことにする。

まずは、MacPorts の解説 "2.5. Uninstall (Chapter 2. Installing MacPorts)"を見ながら MacPorts を削除する。この際に特に注意しなければならないのは、MacPorts で導入した shell を login shell にしていた場合は、事前に /bin/bash などに chsh しておかないとエラいことになる、ということ(具体的には login できなくなる……まあ当然だけど)。Mac OS X が Ubuntu などと同様に su できない仕様になっているとはいえ、こういう事態を招いたときのために、コンサバティブな管理方針の管理用アカウントをひとつ用意しておくと安全なのだろう。

削除が終わったら、homebrew のインストールガイドに従って:

ruby -e "$(curl -fsSLk https://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)"
と入力し、brew と周辺キットのインストールを行う。このように、homebrew では Ruby を用いたキットで管理が行われているらしい。あとは、
brew install package
package の導入が行われる。詳細は man brew を参照されたい。ちなみに、
brew update
でアップデートをかけられるけれど、これには git が必要なので、予め導入しておく必要がある。

2011/01/23(Sun) 23:00:19 | コンピュータ&インターネット
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address