暗黙のマナー

愛知県というところに住むようになって、未だに慣れず、いらいらさせられることがある。僕は仕事で全国の大概の地方都市には行ったことがあるのだけど、暗黙のマナーというものがこれ程守られない土地を、僕は愛知県以外には知らないのだ。

これに関しては前にも何度も書いているけれど、たとえばエスカレータを自分の身体と荷物で塞いでいる人がいたり、なんてのは序の口で、歩道を歩いていると、自転車で横並びで平気な顔をして走っている高校生がいるかと思うと、これまた横一列になってヘラヘラ笑っているサラリーマンの一団がいたり、公的交通機関に乗ると、ベンチシートの自分の隣に平気で荷物を座らせて、どれだけ混んでもどけようとしない奴がいたり……まあ、ひどいものである。

僕の知る限り、都市というものには暗黙のマナーというものがあって、それを守れない人は都市の群集に排除される。東京だったら「ち」とか舌打ちでもされて、実に冷たくあしらわれるし、大阪だったら「アンタ邪魔や」とかはっきりと言われるだろう。混んでいてもスムースにやる術を考えない輩は、都会においては有害なだけの存在なのだ。しかし、たとえば名古屋ではこの定石があてはまらない。まあ早い話が、愛知県は都市部ではない、名古屋はドンくさいイナカモノの集まる市なんだ、というだけのことなのだけど、そういう暗黙のマナーに比較的厳しかった水戸という街で生まれ育った者として、こんなに暮しにくい場所は他にない。

で、この様相は、教会に行っても変わらない。他で出来なくても、せめて教会で位はちゃんとするように努めるものなんじゃないのか、と思うのだが、残念なことに、この辺の連中はそうは思わないらしい。

僕の所属教会も、もちろんその例外ではない。たとえば、この教会にはボーイスカウトとガールスカウトがあるのだけど、そのガールスカウトの方の女の子が二人、いつも指導者(の服を着ているけれど、おそらくあれはあの子達の母親なのではないかと思う)に連れられてミサに来ている。この子達が、聖堂の中でも帽子をとろうとしないのだ。

ガールスカウトの制服は、水色のベレー帽がセットになっている。ベレー帽というのはそう頻繁に被ったり取ったりしないかもしれないけれど、聖堂の中では取るのがマナーというものである。しかし、この女の子の片方は、どういう訳か、いつもテンガロンハットを被っている(後記: U によると、このテンガロンハットは最新のガールスカウトの制服なのだそうな)。おそらく親に仕立てられたものなのだろうけれど、この女の子、そのテンガロンハットを一度たりとも取ったことがない。これは僕の想像だが、おそらくあれはずれないようにヘアピンか何かで髪に留めているのかもしれない。しかし、カトリックの聖堂に入るときには帽子を取る、というのは、これはマナーというより常識の範疇だと思う。だから、ヘアピンがどうこうというのは理由にはならないだろう。

しかし、だ。この女の子、いつも指導者と一緒に居るのに、この指導者は帽子のことを何も言わない。先に書いたように、おそらくはあの指導者はあの女の子の親か何かで、あのテンガロンハットを仕立てている張本人なのであろう。しかし、横にいるもう一人の女の子(この子はベレー帽を被っている)も含めて、決して帽子を取ろうとはしない。指導者も取らせようとしない。毎度毎度この調子なので、僕もさすがに、今度会ったらはっきり言わなければならない、と思っているのだが、僕が言うとどうもひどくキツくとられる傾向にあるので、難しいところである。

先日の日記に書いた某修道会のシスターに、一度この件に関して相談してみたことがある。シスターは、

「あー、あれねえ。確かに問題なんだけど、最近は、ちょっと言いにくいのよねえ」

まあ、シスターの言いたいことは分かる。教会には、たとえば抗がん剤の副作用などで頭髪を失った人が来ていたりするので、そういう人を捕まえて「帽子を取りなさい」というのは、まあこれは確かに暴力的なことかもしれない。あのテンガロンハットの子が小児がんを患っていたことがあって、抗がん剤の副作用で失った頭髪がまだ回復していない、という可能性もないわけではない。だったら、指導者に確認してみればいい話だから、今度会ったら確認してみることにしよう。

僕がこういうことを気にするのには理由がある。最近、こういう「ミニハット」が流行っているからだ:

Minihat

これを付けている人に「帽子を取れ」とか言うと「これは髪飾りだから取れない」とか平気な顔して言う。ヘアピンで留めてるから取れないし……という話になるわけだ。しかし、だ。教会の聖堂(だけじゃなくて、室内での式典一般や神社仏閣でも一緒だと思うけれど)で帽子を取るというのは、これは最低限のマナーだし、そういうことで誤解を受ける必要のないカジュアルな場でならともかく、帽子を取るという暗黙のドレスコードがあるところにこれを付けていく、ということがそもそも手前勝手、もしくは傍若無人な態度なのではなかろうか?少しはそういうことを、考えてはもらえないものだろうか。

【後記】 U の指摘により調べてみたところ、欧米では女性の着帽は正装の一部と見做されるので、むしろ帽子は取ってはならない、とのこと。でもねえ、ここで言っているのはテンガロンハットだからねえ……

教会内で帽子などの「かぶり物」をどうすべきか、というのは、実は聖書(新約聖書『コリントの信徒への手紙 一』11:2 ― 16)に書いてある。

あなたがたが、何かにつけわたしを思い出し、わたしがあなたがたに伝えたとおりに、伝えられた教えを守っているのは、立派だと思います。ここであなたがたに知っておいてほしいのは、すべての男の頭はキリスト、女の頭は男、そしてキリストの頭は神であるということです。男はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶるなら、自分の頭を侮辱することになります。女はだれでも祈ったり、預言したりする際に、頭に物をかぶらないなら、その頭を侮辱することになります。それは、髪の毛をそり落としたのと同じだからです。女が頭に物をかぶらないなら、髪の毛を切ってしまいなさい。女にとって髪の毛を切ったり、そり落としたりするのが恥ずかしいことなら、頭に物をかぶるべきです。男は神の姿と栄光を映す者ですから、頭に物をかぶるべきではありません。しかし、女は男の栄光を映す者です。というのは、男が女から出て来たのではなく、女が男から出て来たのだし、男が女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのだからです。だから、女は天使たちのために、頭に力の印をかぶるべきです。いずれにせよ、主においては、男なしに女はなく、女なしに男はありません。それは女が男から出たように、男も女から生まれ、また、すべてのものが神から出ているからです。自分で判断しなさい。女が頭に何もかぶらないで神に祈るのが、ふさわしいかどうか。男は長い髪が恥であるのに対し、女は長い髪が誉れとなることを、自然そのものがあなたがたに教えていないでしょうか。長い髪は、かぶり物の代わりに女に与えられているのです。この点について異論を唱えたい人がいるとしても、そのような習慣は、わたしたちにも神の教会にもありません。

この解釈に関しては、カトリック内でも統一的なものは実はない。たとえば長崎教区では『ミサ中のベール着用について』という文書を web で公開しているが、これからも分かるように、女性の(カトリック)教会におけるかぶり物というのは、暗にベールを指す。特にいわゆる第二公会議以降は、女性でもベールを被らない人が多数派だし、上に引用したパウロ書簡も(おそらくは『創世記』2:21 ― 22 における「主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、」のくだりを想起しているのだろうけれど)男尊女卑的記述だ、ということで、現在はそれ程重視されているわけではない。

まあ、僕の印象としては、やはりテンガロンハットを被ったまま、というのは、大いに違和感を感じるんだよなあ。ドグマとしてではなくて、男だったらテンガロンハットを取らなきゃならなくて、女だから取らなくていい、というのは明らかにおかしいし、その逆だったら明らかに不遜な行為だと思うからね。

2011/06/20(Mon) 10:17:23 | 日記
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address