脊髄反射は許し難い

千代田テクノルという会社がある。僕が研究を生業とする少し前のことだけど、ここは画期的な線量管理アイテムを実用化した。それがガラスバッジである。

それ以前に使われていたフィルムバッジが、現像と黒化度測定で手間を食うものだったのに対して、放射線によるガラスの損傷が蛍光を発することを利用したこのガラスバッジは、感度も高いし、レーザーによる迅速数値化が可能で、しかも使った後はアニール(焼鈍)すればまた元に戻る。記録材であるガラスの破損の危険と、従来のフィルムバッジよりやや重いことを除けば、これ程いいものはない。まさに革命的な線量管理アイテムの登場だった。もはやこの日本で、フィルムバッジを使っている人は誰もいないと思う。それ位、ガラスバッジは普及している。

このガラスバッジを使った線量管理において、僕が今迄耳にしてきた問いがふたつある。ひとつは「浴びてから分かっても意味ないじゃん」というもの、そしてもう一つが「どうしてまず最初にバッジ装着者に連絡が来ないのか」というものだった。まあ前者の問いは、皆さん理解できると思うけれど、後者に関しては、若干の説明をする必要があるだろう。

僕が某国の研究所に居たときのことである。当時、僕と同期で入ってきた女性研究員のYさんという人がいた。彼女は東大のドクターコースを中退して入ってきたのだが、とにかく実験のセンスがなくて、僕はフォローするのに酷く時間を使わされた。で、この職場で健康診断があって、毎度おなじみの胸部レントゲン撮影というのもあったわけだが、その後何日かして、職場の線量管理責任者をしている某氏が、もの凄い勢いで研究室にやって来た。

「おお、Thomas 君。Yさんおるか」

「さっき SEM 使ってたんじゃないかな……あっちの部屋、見ました?」

と言うと、返事もせずに某氏は SEM のある部屋に飛び込んだ。そしてYの腕を掴んで、彼女の居室に入って、しばらく出てこなかった。

この職場は、欧米の研究所などと同じくティータイムの習慣があったのだけど、この日のティータイムに、Yは得意気に皆の前でこう言ったのだ:

「なんかアタシ、X線被曝してるっていうのよ」

聞いてみると、ガラスバッジの交換があった翌日、先方の担当者が血相を変えて某氏のところに電話してきたのだ、という。Yさんの線量値が、尋常じゃないことになっている……というのだ。某氏は泡を食って、Yを確保して散々確認し、ついに、Yが胸部検診のときに、名札と一緒に腰に付けているガラスバッジを外さずに胸部撮影を行ったのだ、という事実を引っ張り出したのだ。バッジの代理店にその旨確認すると、線量から言うと丁度それ位に相当する、ということで、Yはきついお目玉を食らった後に釈放されたわけだ。

「でも、おかしいじゃない?アタシが被曝したんだから、まずはアタシに電話してくるのが筋じゃない。そうしたら、こんな面倒なことにならないで済んだのにねえ」

と、すました顔で紅茶を飲むYに、周囲の全員が「いや、面倒事はアンタ一人のせいだからな」と思っていたのは、言うまでもあるまい。

さて。このYの一件でもそうだったけれど、被曝線量に異常があった場合、当人に連絡する前に、まずは線量管理責任者に連絡が行くのである。これをおかしい、と言う人がいるかもしれないけれど、それは違う。この場合は、まず、線量管理責任者がこの事実を知らなければならないのである。

そもそも。浴びてから分かっても遅いんじゃない?という疑問を持たれながらも、なぜガラスバッジを付けるのか。これは、万が一、放射線源等の扱いが不適切で、被曝するような事態が生じたときに、その原因となっている不適切な放射線管理の状況を可及的速やかに是正し、それ以上、その区域に入る人に被害が及ばないようにするためである。もちろん、個々の線量管理の目的があるのは言うまでもないが、ガラスバッジを付けさせる側が、何故大枚はたいて付けさせるか、というと、そういう放射線管理の徹底が義務付けられているからである。つまり、ガラスバッジ(そしてそれ以前のフィルムバッジも、だが)を用いた線量管理というのは、個々人をリアルタイムで守ることが一義的目的なのではない。そこに関わる人に危険が及ぶ状況を察知し、可及的速やかに是正することが一義的な目的なのである。累積線量の管理というのは、その後の問題である。そういう思想だからこそ、Yの前に、バッジの代理店は線量管理責任者に電話を入れたのである。

福島で、子供にガラスバッジを付けさせるという話があって、子供個々人に対して線量の通知がされないから、子供はモルモット扱いだ、という話を mixi でしている人がいるのだが、そういう人達は、線量管理におけるこういう思想を理解していないのだろうと思う。リアルタイムで被曝線量が分からないガラスバッジは、一人一人の子供を目前の被曝から避けさせるということのためのものではそもそもないのだ。この場合、公費でガラスバッジを付けさせるということは、被曝する状況が万が一存在したときに、可能な限りそれを認識して是正するため、なのである。それも分からずモルモット、モルモットって、それはあまりに短絡的に過ぎるというものだ。

2011/09/11(Sun) 12:12:30 | 社会・政治

Re:脊髄反射は許し難い

> 人様の言葉を借りて、知識をひけらかす人に教育者にはなれません。

はぁ。僕は学生時代から半分教育の世界でオマンマ食って
ますが、知識がないのを糊塗する輩は教育者としては最低
の部類だと思いますけれど。それにそもそも、僕が書いた
あの三書は一般教養の範疇の本ですぜ。知識をひけらかす?
知ってのはそんな浅いものじゃないんですよ。浅学で
開き直る人にはその深みは分からないんだろうけど。

それに、「自分の知識の限界を知り、少しでも視野を拡大
し、視野の歪みを是正しようと努める人」と、
「自分の世界の周囲にバカの壁を築いてその中に安住し、
スティグマを以て他者を断ずる人」とは全く違います。
もちろんあなたは後者です、だから有害なんですよ。

> また、行間を読もうとしない人もダメですね。

いやそれぁアナタでしょう。この直後に、

> 自分の言葉で、相
> 相手にわかるように噛み砕いて伝えることが
> 義務教育には必要ですから(笑)
(引用部ママ)

いやあ、こんな盛大な自己矛盾もありますまいに。

「學而不思則罔、思而不學則殆」

あなたは典型的な後者です。存在するだけでも有害です。
早くこの世から消え去る方が世のため人のためでしょう。

いやあ、書けば書く程お寒いのが露見していくのが
実に面白いですねえ。ちなみに僕は、自分のものも
含めて、こういうところに書いた、書いていただいた
ものは消さない主義なので、今回も消しません。
そうそう、できればちゃんと実名も書いていただきたい
ものです。実名も書かずに何言ったって、そんな言葉
には何も意味ありませんからね。

僕がかつて教わっていた西洋史の専門家曰く:
「レーニンや毛沢東が非合法時代覆面をしましたか?
覆面をして人々を説得できますか? 説得できる理論が
あって、それでも成功しないのが革命なんですよ。
覆面なんかしてては革命は成功しません。」
Thomas(2011/09/13(Tue) 07:26:50)

Re:脊髄反射は許し難い

誤字脱字がたくさんありました。
また、そこを突っ込まれるのでしょうかね。

仕事の時には馬鹿なりに、原稿の見直しをするんですがそろそろ仕事に向かう準備をしなくてはならないので急いでしまいました。
こういう言い訳をしていることじたい、だめですねー。

まぁ、どうでもいいか。

どうぞ、ご自分の素晴らしい知識や能力を世の中のためにお役立て下さいね。
anj(2011/09/13(Tue) 06:21:10)

Re:脊髄反射は許し難い

人様の言葉を借りて、知識をひけらかす人に教育者にはなれません。
また、行間を読もうとしない人もダメですね。

自分の言葉で、相
相手にわかるように噛み砕いて伝えることが義務教育には必要ですから(笑)

能力給でもなんでも提案してくれて構いませんよ!

フィンランドは修士でて、しかも安い給料で真摯に教育に取り組んでいる素晴らしい国ですもんねー♪

日本もそうなっていけばいいのに!

人の気持ちもわからない、技術もない人間が減るならむしろありがたい限りです。

是非ともご尽力下さいませ!!

お暇はないでしょうが、貴方のような天才ではなく日本のごく一般的な人間がどのような生活をしているのか、どれだけ恵まれない環境(精神、経済ともに)で一生懸命生きているかという、現状に目を向けてみて下さいね。

フィンランドは修士で、教育理論やテクニックをもっているだけでなく、人として相手の心を思いやりじぶんの生活をも犠牲にする、素晴らしいハートをもつプロが教師ですね。
つまり、貴方のもなる気はないでしょうが教育者にはなれませんね。
ヨカッター♪

火事や地震の時に、自分の命よりも子どもを守れないとダメですしね。

お恥ずかしい話ですが、名古屋市には火事になったり不審者が乱入してしまうセキュリティの甘いとこばかりです。
なにぶん予算もないので…。

生徒に避難指示を出し誘導したあと、一酸化炭素がバンバン出ている火元に消防が来る前に消化に向かう根性がある教員も居ますからご安心を。
私もその一人でしたがね。


生きている世界が違う方々と出逢うと、それぞれの世界を知る楽しさがあるんですが、久しぶりにご自分の知識だけに頼って、世の中の現状を省みない閉鎖的な方に出逢いました。

様々な考え方に触れることができ楽しかったです♪

ちなみに、ちなみに馬鹿というのは、自分に足らないことを知り、柔軟な頭で新たな知識をどんどん吸収していくことのできる人間、と私は解釈していますが、そこも違うようですね。

賢い方々というのは、偏差値が高く知識はたくさんあっても日常生活にはいかせないあかせない、自分生きてきた世界以外を否定する、貴方のような方々のことです。

頭がよいと言うのも考えものです。

今回も楽しいお返事有り難うございました。

anj(2011/09/13(Tue) 06:11:48)

Re:脊髄反射は許し難い

ああそうそう、追記しておきますが、僕の手元には
ホルスト・ガイヤーの『馬鹿について』とか、
養老の『バカの壁』とか、エラスムスの『痴愚神礼讃』
とか、いくらでも馬鹿相手に言うことのネタは
あるんでね。馬鹿自慢をいくらしても無駄です。
馬鹿を気取るなら、少しは馬鹿に関する教養でも
身にお付けなさいな。
Thomas(2011/09/13(Tue) 01:17:32)

Re:脊髄反射は許し難い

> 馬鹿にわからせる努力をしない人間がのさばってる
> から、コノクニハダメなんですね。

いいえ。あなたのような、馬鹿と主張することで
自己防衛と責任回避に終始する、小狡い確信犯的な
「自称馬鹿」がいるから、この国はこんなことに
なっているんです。

何か勘違いしているようですが、蓮實重彦は
アカデミックな語彙が理解できない、と、公衆の
面前で公然と質問してきた東大の学生に対して
あの言葉を使っているのです。

# まあ、「自称馬鹿」は、自分に都合の悪いことは
# 分からないふりをして済ますのでしょうけど。
# でも、そんなことも分からないで教育とかって、
# お寒い限りですな。

教育に携わっているなら、まずそんな自分を恥じなさい。
まあ馬鹿ついでに、こういうお似合いの言葉も
書き添えておくことにしましょう。

「精神的に向上心のないものは、馬鹿だ」
(『こころ』41章、夏目漱石)

# まあフィンランドみたいに、修士以上でないと
# 小学校でも教えられないように、早くしなきゃ
# 駄目だなあ、こりゃ。
Thomas(2011/09/13(Tue) 00:55:44)

Re:脊髄反射は許し難い

ありがたいお言葉。ありがとうございます

馬鹿にわからせる努力をしない人間がのさばってるから、コノクニハダメなんですね。

わたしは馬鹿であることを恥じません。
馬鹿であるとわかっているから、難しいことを知ろうと努力ができます。

馬鹿の気持ちがわかるからこそ、教育ができると信じていますよ♪

anj(2011/09/12(Mon) 18:04:52)

Re:脊髄反射は許し難い

2011/09/11(Sun) 13:18:42(KD106140084061.au-net.ne.jp)
anj さん:

> テレビに出てる頭のいい学者の先生方の意見で、今の
> 国を救って幸せにできますか?

じゃあ、あなたは何ができるんですか?何をしましたか?何もしていないんじゃないんですか?少なくとも、この blog にこんな愚にもつかないコメントをしている段階で知れたものだと思いますけれど。

あなたには、蓮實重彦のこの言葉がお似合いですよ:

「なぜ難しいか。それはあなたが馬鹿だからです」
Thomas(2011/09/11(Sun) 13:45:38)

Re:脊髄反射は許し難い

mixiからきました。学術的には素晴らしくても、日常生活にはそぐわないことはたくさんあります。
テレビに出てる頭のいい学者の先生方の意見で、今の国を救って幸せにできますか?
仕事として、放射線を管理している人と一般人の認識が違うのは当たり前。

それから、これまでの政府の対応を見てきて、これのお陰で二次的な被害が減るだろう!やったー!と受け入れられる人間がどれだけいるだろう?

一般人の気持ちを汲み取ることのできない、賢い方々が今の惨劇を作っているのではないでしょうか?

anj(2011/09/11(Sun) 13:18:42)
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address