kernel.org の危機は続く

今回は、あまりコンピュータ関連に詳しくない人でも分かるように書こうと思う。この問題は、もはや僕のようにコンピュータを使っている人間だけの話ではないからだ。

ここを読まれている方は、僕が Microsoft Windows でも Mac OS X でもないシステムを普段から使っている、というのをご存知だろうと思う。この OS(オペレーティング・システム……コンピュータ内部動作、周辺機器やユーザとのやりとりを司る根幹のシステムである)は Linux というもので、もともとは 1990 年代にフィンランド人の Linus Torvalds が Minix という学習用 OS に刺激されて開発したものである。

僕は大学院に入る位の頃から Linux を使っているから、使い始めてからもう十数年ということになるのだろうか。僕が触った UNIX 系 OS としては、3番目か4番目位だったと思う。僕が触り始める少し前まで、Linux はネットワークに関する機能が未発達だと言われていたのだが、ユーザが増えるに従い、そのような問題は恐ろしい程のスピードで改良されていった。そして今や、フリー(自由)な OS という意味での発展度合いは、他者の追随を許さないと言ってもいい状態だ。

Linux をビジネスに使う、というのは、1990年代から試みられていたのだけど、今一つ盛んにならなかった。しかし、IBM がパーソナルコンピュータ市場から撤退し、自らの基幹業務用システムに Linux を多用するようになってから、Linux はビジネスの場で用いられる OS という座を確立した。そして、一般大衆にとって Linux の存在が無視できないものになったのが、google による The Chromium Project と、2005年に google が買収し、今や日米でのスマートフォン OS のトップシェアフォルダーとなった android の台頭である。

ここで、僕は別に難しいことを言いたいのではない。要するに、皆さんが使っている携帯電話や、皆さんの生活に関わる業務用コンピュータシステムにおいて、Linux というものがもはやなくてはならない存在になっている、ということを言いたいのだ。それを言った上で、今、その Linux に対して厄介な状況になっている、ということを書かなければならない。

Linux の心臓部である kernel は、その名も kernel.org というドメインで公開されている。僕は定期的に、ここのサーバの更新状況をチェックし、新しいバージョンのリリースがあるとソースのアーカイブ(kernel の作成に必要なプログラムリスト等をひとつのファイルにまとめたもの)やパッチ(古いソースパッケージの新しくなった部分だけを書き直すためのファイル……「継ぎを当てる」という意味でパッチ patch と呼ばれる)をダウンロードしていた……そう、して「いた」のだ。8月下旬まで。

後は先日の blog で書いた通りである。この kernel.org に何者かが侵入し、システムに改竄を加えたのが発覚したのだ。一時回復するかに見えた kernel.org だが、現時点になってもまだ「メンテナンス中」とだけ出た状態である:

Maintenance - Down for maintenance

一般論で言うと、この手のサイトに侵入されたのは非常に危険である。ソースに対して改竄がなされ、Linux ユーザが気付かずに kernel を構築した場合、そのシステム内部にバックドア(侵入し易くするための「裏口」)や、システムを破壊するような裏機能、あるいは個人情報を抜くための裏機能を容易く導入させてしまう可能性があるからだ。噂によると、kernel.org の心臓部だった master.kernel.org の /etc/passwd (もともとは UNIX 系システムのユーザパスワードが暗号化されて保存される場所)まで改竄されていた、という話なので、結構この問題は根が深いようだ。

ただし、Linux kernel の開発自体は github というシステム上で行われている。このシステムで共有されているソースを改竄することは非常に困難(特に Linux のように多くの人々が参加している場合は困難である)なので、皆さんの携帯電話がどうこう、という可能性は、今のところはないと言っていいだろう。

しかし、kernel の開発に参加しているわけでない僕にとっては、kernel.org は非常に便利なサイトだったので、ここがコケっぱなしなのは非常に困る。いや、実際今困っているのである。

「ギリシャ館」「蓮」

深夜、日付が変わったところで、アクセスログの解析をすることが多いのだけど、最近ちょっと気になる解析結果が出ていた。google からのアクセスを解析すると、「ギリシャ館」「蓮」という検索語での検索結果から僕のコンテンツに飛んできている数が多いようなのである。

google での「ギリシャ館」「蓮」の検索結果を見ると……うーん、千葉のソープランド「ギリシャ館」なるところに、源氏名「蓮」という人がいるらしい。はあ。でもそれが僕と何の関係があるというのだろう。

google での「ギリシャ館」「蓮」「Luminescence」の検索結果を見ると、なるほど、2番目に僕の書いた文章が出てくる……あー。なるほど。僕の洗礼名のギリシャ語読みの話と、實重彦の名前とが検索に引っかかるらしい。しかし……十二使徒の名前に、元東大総長の名前の組み合わせが、千葉のソープランドの女性の源氏名に引っかかるとはねえ。世の中は広いのだ、と、今更ながらに思い知らされたのだった。

threshold

今朝方のこと。僕は机の上に紙を置き、唸っていた。

この紙に印刷されている内容を電子化しなければならないのだが、OCR を試みた結果は散々なものだった。文中に特殊な記号が使われているからなのだけど、紙の枚数は A4 7枚にびっしり……という感じである。

たとえば、これが A4 1、2枚だったなら、OCR すら考えずに目で見て、手で打ち込んでしまうかもしれない。しかし、この分量は、普段だったら OCR を使おうかどうしようか、と悩む、丁度その境界線位の量である。これを打ち込むのかー……ということで、唸っていたわけだ。

あまり精神論めいたことを書きたくはないのだけど、技術的な意味で障害がある場合に、解決しなければならないことをどうやって解決するか……それを推し進めるには、何が必要か。おそらく、こういうときに必要なものは「覚悟」なのだろう、と思う。

「覚悟」というと、なんだか悲愴な響きに感じられるかもしれないが、そうではない。諦めなければならないところには見切りを付け、有限のリソースをどこに注ぎ込むのかを見極め、それに邁進する。場合によっては、退くことも選択肢から除かなければならないかもしれない。しかし、到達すべき点まで到達すれば、それは終わる。苦痛は永遠に続くわけではないのだ。そして、終わった後は、その苦痛の成果を前向きに活用できるはずなのだ。それらをはっきりさせて事に臨むのが「覚悟」なのだと思う。

というわけで、覚悟して打ち込みを始めて……先程終わった。校正はしなければならないけれど、英語の部分はスペルチェックをかけておいたので、その手間はそう大したものではない。この電子化したデータを、せめて今日の夜からは有効に活用することにしよう。

finger?

以前この blog でも書いたことがあると思うけれど、僕は Linux の kernel の update 状況を知るために finger.kernel.org を利用している。以下にその使用例を示す:

finger.kernel.org.result.jpg

ところが、である。昨日からこの finger server が使えない。というより、DNS が "finger.kernel.org" を resolve しない状態になっているのだ。昨日は http://kernel.org/ にさえ接続できない状態だったのだが、現時点では http://kernel.org/ の方はちゃんとアクセスできる。

何があったんだろう……と、 http://kernel.org/ のアナウンスを読んだら、なんと kernel.org がクラックに遭ったらしい。おいおい……この kernel.org は、ある意味 Linux の生命線みたいなものなのだけどなあ……誰がやったんだ?遊びだと言うには迷惑過ぎだよ。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address