computer literacy

先の「出歯亀」で書いていた TeX/LaTeX の話だけど、図が貼り込めない、という話で、結局その原因は TeX document と図の画像ファイルを同じ場所に置いていなかったことが原因だったらしい。いや、同じ場所に置いていなくてもちゃんと path を明示的に書けばいいだけの話なのだ……ただ graphicx とかで図を貼るときの画像ファイルの path は、Windows 上で動作する TeX でも \ でなく / を使わなければならないので、そこでちょっとまごつくかもしれないけれど。

まあ、何にしても、最近この手の愚にもつかない話が多すぎる。どうしてこうも多すぎるのか、と考えてしまう。中学・高校の教育でコンピュータを教え始めた――いわゆる科目としての「情報」――のが2003年のことだそうで、いい加減 path の概念位コモンセンスになってほしいものだけど、どうしてそうならないのか。

大体、僕だってそんなものを学校で教わった記憶がない。コンピュータは10歳から触っていたけれど、現在の OS みたいなものを触るようになったのは、高校に入ったばかりの頃に CP/M なんかに触ったのが最初だろう。その後 PC-9801 なんかを経て……ああそうか、僕は UNIX に触りだしたのが 1990年代初頭だから、それが他の人よりは少し早いのかもしれない。自分で DOS/V 機でどうのこうの、なんてする前に UNIX に触ってるからなあ。でも、僕は情報科学/情報工学を専攻していたわけではないからね。今でも「高級言語で一番慣れ親しんでいるのは?」って聞かれたら Fortran と答えるだろうし。

まあ、TeX でも DAW でもプログラミングでも、あるいは web でも何でもいいんだけど、何か道具としてコンピュータを使う上での共通知識みたいなもの……集合論と記号論理学、正規表現、階層型ファイル構造、アルゴリズム、英語、等々……があって、それを知っているか知らないかで、道具を道具として使えるかどうかが決まってしまう。google で検索をするときに和集合とか差集合とか考えられるかどうかで、求めるソースに辿りつけるか、あるいは複数のソースを多面的に比較検討して情報の価値の高いものを入手できるかどうかが決まってしまうのは、その一例である。

何度も強調するけれど、僕はそういうものを人に教えてもらったわけではない。必要に応じて自分で習得したのだ。だから、必要に迫られているのに、人が教えてくれないから、と平気で口にできる人々を目にすると、どうにも複雑な気分に襲われてしまう。

最近メディアで評判をとっている中部大の武田邦彦教授が公開している随想に『暴力としての知』というのがある。まあここで武田氏が書いていることは、何度も書いているけれど、もう二千年の昔に孔子によって実にシンプルに言い下されている:「学而不思則罔、思而不学則殆」だからどうでもいいのだけれど、現在はむしろ「暴力としての無知」の方が余程深刻なのだ。その増殖は、知の滞留を生み、そして知の滞留は文明の滞留へと至る。いや、実際、そうなっているではないか。Google を効率的に使っていると「検索の達人」などと褒めちぎって、結局は自分はいつまでたっても「検索の素人」のままだったり、やや検索に慣れてくると、今度は検索で得た tip の裏も取らずに羅列してみたり。こういう風な世情に至らないために computer literacy なんてものが提唱されたんじゃなかったのか?

今や世間は馬鹿のオンパレードである。そしてこの馬鹿の正体は、もう百年近くも前の夏目漱石の小説の一節で端的に表現できる:「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」そしてこの言葉を向けられても、彼らはKのように「僕は馬鹿だ」などとは決して思ってもくれないのである。

Kaspersky Internet Security 2011

このご時世にまさか、アンチウイルスソフトをインストールせずに PC を使用している人なんていないと思うけれど、皆さんはどんなソフトを使用されているだろうか。

僕が普段使っているのは Linux だけど、Linux と言えどもウイルスの問題がないわけではない(Windows に比べれば圧倒的に少ないと思うけれど)。Linux 上で僕が使っているのは、フリーのアンチウイルスソフトであるClamAVである。これは結構実績のあるオープンソースのソフトで、web のアンチウイルスプロキシであるHAVPなどと組み合わせて使用することで、快適かつ安全な環境を比較的容易に得ることができる。

U が仕事用の Mac のシステムを OS X ベースに更新したとき、僕は Mac 用のアンチウイルスソフトとして、この ClamAV の Mac 用ポートであるClamXavをインストールした。これは存在を意識することなく動作してくれて、至極快適で、実際 Mac ユーザでもこれを使われている人が多いようである。実際、U もこのソフトに関しては何も文句はなかったようなのだが、そのタイミングで同じく U が購入した、会計処理用の Windows ノート(ソフトの関係で Mac に一本化できなかったのである)の方で、もう文句たらたら、の状態であった。

「なんでこんなに重くなるわけよ」
「あー……まあ言いたくなるのは分かるけど、一応これが一番安全なので」

と説明しても U がなかなか納得しなかったのは……そのノートに僕が導入したのが Kaspersky Internet Security だったからだ。

ユージン・カスペルスキーが1990年代に作った AVP という法人は、日本に紹介される前から知ってはいた。なんでも非常に検出率の高いウイルスチェックができるソフトを作っているらしいけれど、作ってるのが元 KGB の関係者、なんて話が、なんともアブない雰囲気で聞こえてきたりしたものだけど、その AVP 改め Kaspersky Lab. が、あのジャストシステムと組んだとき(実際にはそれ以前から日本語版は存在していたのだが)、どこの家電量販店に行っても Kaspersky 氏のあの髭面が並んでいる光景に、正直言って衝撃を受けたものだ。自分の持っている Windows 端末の OS を Windows Vista 64bit に更新したとき、トレンドマイクロのライセンスが残り少なかったこともあって、僕は迷わず Kaspersky Internet Security を導入することに決めたのだった。

Kaspersky は確かに安全だった。だから U のノートにも導入したのだけど、U が文句をいう「重さ」これは確かに問題だった。結局 U は1年後にウイルスバスターに更新してしまい、今は U の Mac にもウイルスバスターが入っている。で、僕の方はどうなのかというと、僕は未だに Kaspersky を使い続けているのだった。

僕が Kaspersky を使い続けている理由はいくつかあるのだけど、まず、やはり安全性を第一に考えて、ということである。これはウイルスだけでなく、マルウェア一般の検出において言えることで、これに対する Kaspersky の評価は非常に高い。ウイルスだけならば、先の ClamAV の Windows ポートであるClamWinも相当優秀なのだけど、personal firewall なども含めた統合ソフトということになると、やはり Kaspersky の評価は高いのである。僕は Windows 上でもフリーソフトをかなり使っているので、こういう面での安全性は可能な限り高いレベルを維持したいのだ。

で、実際使っていて重いのか、という話だけど、そもそも現在のセキュリティソフトはどれをとっても軒並み重いのだ。そういうセキュリティソフトの中で、とりわけ Kaspersky が重いのか、というと、実はそんなこともない。特に 2010 が出て、Kaspersky の動作は実はやや軽くなっている。ただし、僕のように 64 bit OS を使用している場合は、Kaspersky は 32 bit binary なので、ちょっとイラッとくることはある。しかも 32 bit なのにメモリ使用量が多い。おそらく U の場合は、メモリ 2G の Windows XP(32 bit)で動作しているノートなので、この辺のネガティブな問題がより効いてしまったのかもしれない。

余談だが、最近日本でさかんに売り込みをかけているのが ESET である。製品名としては ESET NOD32 Antiwirus というのと ESET Smart Security というのをよくネット上で見かけるけれど、この ESET の宣伝でよく目にするのが、「カスペルスキーが重いとお困りの人が軽さに感激するウイスルソフト」というのと「勝間和代さんも ESET を使っています」というもの。ESET は統合ソフトとしての強さは Kaspersky に未だ及ばないと言われているけれど、僕は二つめの宣伝文句を聞いて、勝間和代が生きている限り絶対に ESET は使いたくない、とすら思ってしまった。カツマーなんて聞いただけでも反吐が出るっての。余談の上のそのまた余談だけど、今季から Kaspersky は広告宣伝に AKB48 を動員するそうなので、ESET 関係の方々も宣伝文句にはもう少し気を使われたほうがよろしかろう。

あと Kaspersky を使用した人で「重い」「重い」と言う人は、おそらくウイルスパターンファイルの受信においてそう感じているのではないか、と思う。これは大体数時間に一度位の頻度なのだけど、なにせパターンファイルの更新が速いというのが Kaspersky の売りなので、これは如何ともしがたいところである。U は会計処理用のノートを立ち上げる頻度が極端に少ないので、たまに立ち上げたときにネットワークに接続して、Windows と Kaspersky のファイル更新でとんでもないことになってキれてしまうのだが……うーん。firewall を立ち上げて、そこにパターンファイルをストアするようにでもしないと、U の不満は根本的には解決しないかもしれない。

で、なんでまた今日は Kaspersky の話なのか、というと……今日、ジャストシステムから、Kaspersky Internet Security 2011 の正式リリースが通知されたので、昼過ぎから僕の端末のシステムを更新していたのだ。再起動を1回、それと初回のパターンファイル(20 M になんなんとする大きさ)の更新を経て、今端末の完全スキャン中である。

しかしなあ……2011 になっても、Kaspersky は 64 bit native にはなっていない(これは他のセキュリティソフトでも同じだろうと思うけれど)。もう僕の端末では、Kaspersky 以外の常駐型 32 bit binary は、Apple 関連、Google Chrome、Google 日本語入力と .NET Runtime Optimization Service 位しか存在しない。Windows 7 の普及で 64 bit 化がこれだけ進んでいるんだから、Kaspersky や Google もなんとかならないものだろうか……

馬鹿の一つ覚え・後日譚

先程、昨日の日記に登場した K さんからお礼の電話をいただいた。事の経緯を聞き、昨日にもまして僕は腹を立てている。

K さんのトラブルに対して実際に対処して下さった方は、やはり EdMax ユーザだったらしい。そのために、僕の書いた手順書だけでなく、ユーザとしてのノウハウもあったので、対策はスムースにすすんだのだそうだが、いざ問題のメールを受信してみると、Microsoft Word の2ページ程の長さの document で、文書中に数枚の写真が貼られていたのだという。ここまで読まれて、皆さんはこの経緯をどのように把握なさるであろうか。

僕の認識はこうだ。数枚の写真で 10 MB の制限に引っかかるということは、1枚の写真あたりの容量が 2 MB とか 3 MB とかだった、ということであろう。この大きさから想像するに、おそらくはデジカメで撮影した画像ファイルの分解能などをいじることなしに貼りつけて、画面上の体裁だけを整えたような文書だった、と考えるのが妥当であろう。K さんに聞いてみると、果たしてそのとおり、デジカメで撮影した写真を貼り付けていたのだ、という。

「K さん、それが原因ですよ。画像が大きすぎるんです」
「そうみたい。しかも、メールの送り主が、『ちゃんと受信できるように再送したから、受信できないのはおかしい』って言ってたんだけど、受信してみたら、問題のメールの後に、その document を 1 ページ毎にしたメールが2通来ててねえ」
「……それは何も対策にはなっていないと思いますよ」
「うーん。でね、『うちの環境ではそういう文書をメールで送信されると受信できない』って言ったらね、『それはパソコンのメモリとかが小さすぎるからだ』とか言われたのね」

……神よ、K さんは何故こんな理不尽なことを言われなければならないのでしょうか?僕は天を仰いだ。

「いや……はっきりさせておきますけれど、K さんの手元のシステムのせいでは 100 % ないですから。そもそも電子メールというメディアは、そんな大容量のものを送るために作られているものではないんです。乗用車に何 t もある荷物を積んで運んでるのと一緒ですよ」

……しかし、10 MB とか 20 MB とかの容量制限に引っかかるメールって、一体何なんだろう。最近の人々はBase64とか知らないのかもしれないけれど、そんな非常識な大きさのメールを送りつけておいて、受信できないのを受け手のせいにするなんて、こんな非常識な輩は早々に purge されてしまえばいいのに。

10 MB を超える電子メールって、実際にはどんな分量に相当するんだろうか。たとえば、文庫本で300ページを超える『夏への扉』だって、plain text にしたら 400 KB である。仮に「文庫本300ページが 400 KB」だとすると、10 MB の plain text ってのは、文庫本7500ページ、『夏への扉』25冊分に相当するのだ。そんなものを何も考えずに送りつける人のことを stupid とか crazy とか言ったって、僕は罰は当たらないと思うのだけど、皆さんはどう思われるであろうか?

【追記】
OCN のメール関連の仕様はこの通り。100 MB のメールまで送信可能、だぁ?全く、頭、膿んでるんじゃなかろうか。


馬鹿の一つ覚え

夕食後、PHS が鳴り出した。着メロはキリエ……この着メロを割り当てている人は一人しかいない。この方が僕に電話をかけてくるのは、(多くの場合他者のエゴに起因する)何かしらかのコンピュータのトラブルがあったときなのだ。出てみると、果たせるかな、まさにそういう要件だった。

「あのね、メールが受信できなくなっちゃった」

聞いてみると、どうやら一通のメールが容量オーバーで受信できず、そのメールがメールサーバのスプールに「詰まって」しまったために、それ以後のメールもサーバ上から消えないままになっているらしい。

この方(以下 K と記する)は、EdMax というメーラを使っている。この EdMax というのは、結構評判のいい MUA で、いわゆる半角カナも全角に変換してくれたり、と、その振る舞いはたしかに非常にお行儀がよろしい。

この EdMax、実はメールの受信容量制限が結構キツいことでも知られている。シェアウェア版で 20 MB、フリー版では 10 MB 以上の大きさのメールを受信しようとすると、EdMax は受信を拒絶するのだ。僕自身の認識としては、このようなソフトの振る舞いは好ましいものなのだけど、いつの世にも、残念なことに非常識な人というのが存在して、そういう輩は際限もなく馬鹿の一つ覚えで非常識なことをしでかしてくれるので、K さんのようにその犠牲になる人がでてくるわけだ。

K さんの近所に PC 関係に結構詳しい方がおられるということで、.ini ファイル中の受信容量制限設定の部分のイジリ方を文書化して、今回のメールアドレスとは別のアドレス宛送信して、先程無事に該当メールを消すことに成功したそうだ。

で、さっき S に電話したときに、この件に関してひとしきり愚痴っていたのだが、

「そう言えば、うちのプロバイダはあまり大きなメールはサーバが弾くよ」

と言われて、あーそうだよな、どうして今回みたいな事態になるんだろう、という話をしていたのだった。Sendmail でも postfix でも、僕みたいに qmail を使っている場合でも、MTA というのは受信メールの容量上限値を設定できるようになっていて、サーバで弾くことは難しくも何ともない。もちろんどこを上限にするかは admin の常識とユーザの常識によって決まるわけだけど……

「そうだね。あれ…… K さんの使ってるプロバイダって……えーと」

あー、思い出した。なるほど、あるいはここ日本一非常識なプロバイダかもしれませんね、ええ。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address