転移・逆転移

先日、カウンセラーの某氏と話す機会があったのだけど、そこでカウンセラーとクライアントの関係性に関する話になった。

「前から気になっていたんですけどね」
「ん?何がです、Thomas さん?」
「カウンセラーの知り合いに、メンタルな問題を抱えた人がいるとしますよね。で、そのメンタルな問題を抱えた人を何とかしたい、という話になったとして、そのカウンセラーが知り合いのカウンセリングをする、というのは、ありえる話なんですか?」
「うーん……まあ、僕の場合だったら、それはありえませんね」
「これってね。関係性の問題だと思うんですよ」
「関係性、ですか」
「ええ。たとえば、昨日まで友達だったのが、アポイントメントを入れた時間だけカウンセラーとクライアントの関係になる、なんて、そう簡単に人は自分と他人との関係性を使い分けて、厳密に運用する、なんてこと、できやしないんじゃないか、と思うんですけどね」
「あー、なるほど」
「だから、カウンセリングを行う際には、カウンセラーとクライアント『以外』の関係性を持つことを、避けるものなんじゃないか、というのが僕の認識なんですけど、実際のところ、どうなんでしょうかね?」

某氏は、ここまで聞くと、ニヤリ、と笑って僕にこう言った。

「それは転移や逆転移も関わる話だと思いますけれど、こういう問題はね、歴史が証明しているんですよ」

ここで言う転移・逆転移というのは、いわゆる精神分析学において使われる term である。そもそもこの概念を提唱したのは精神分析学の祖であるフロイトで、これらの意味は:

転移
カウンセリングの過程で、クライアントが強い結びつきを持っていた人物との精神的関係をカウンセラーに向けるようになること
逆転移
カウンセラーがクライアントに対して転移を起こしてしまうこと
というところだろうか。現在においては、転移の定義に限定することなく、カウンセラーがクライアントに対して何らかの精神的情動を惹起されることを逆転移と称することが多い。

フロイトは、転移は治療のプロセスにおいて重要なものであるとした。転移の出所を探ることによって、その強い精神的情動の源(フロイト式で言うならば「幼少時の性的生活」)を知ることができる、とフロイトは主張した。これとは対照的に、フロイトは、逆転移はカウンセリングの障害となるので排除されなければならない、と主張した。カウンセラーが転移に縛られることは、カウンセラーの精神的中立性を脅かす。逆に言うならば、カウンセラーが精神的中立性を維持することが、カウンセリングにおいては重要なものだと主張したわけだ。ただし、現在においては、カウンセラーが逆転移を鋭敏に自覚することによって、それがクライアントの精神世界にアクセスする上での一助となりえるという考えもあるらしい。

まあ、確かに、精神的中立性が維持されているならば、それはそれで健全な状態なのかもしれない。逆転移している自己を鋭敏かつ客観的に観察できるならば、それは事の認識において大きな助けになるのかもしれない。では実際に、フロイトとその盟友達がそれを維持できたのか?というと、実は彼らはそういう意味では限りなく失格者に近い。

フロイトと共著で『ヒステリー研究』という本を出しているヨーゼフ・ブロイアーという人がいる。このブロイアーのクライアントであったアンナ・O という人物がいたのだが、このアンナ・O の治療が、カウンセリングのルーツとされている。アンナはブロイアーの元を訪れると自ら催眠状態に入り、自由にブロイアーに話をすることで精神状態が改善されることを確認していた。この行為をアンナは「談話療法」(しばしばふざけて「煙突掃除」とも称していたらしい)と呼んでいたのだそうだが、これこそがカウンセリングのルーツといえるものだろう。

しかし、この世界初の試みは、思いも掛けない事態によって中断されることになる。ある晩、ブロイアーを呼び出したアンナは、下腹部を痙攣させて「先生の子が生まれる」と叫んだ、というのだ。まあ皆さんご想像がつくだろうと思うけど、これは想像妊娠で、恐怖したブロイアーは治療を放棄し、アンナをサナトリウムに送り込んだのだった。

このケースは、転移が予想外の影響を現したことによるトラブルだけど、逆転移で似たような話もある。それはフロイトの弟子であったフェレンツィ・シャーンドルの話である。

フェレンツィは、ユングとの決別後のフロイトが自ら有力な弟子の一人と認識していた人物であるが、フロイトとの見解の相違で彼と仲違いすることになる。その主な原因が、先の「逆転移」の問題である。「分析者の中立性」を重要視していたフロイトに対し、フェレンツィは、必要に応じて分析者もクライアントに愛情や信頼の感情を示した方がより高い効果が期待できるのではないか……という風に考えていたのである。これによってフェレンツィは精神分析協会を放逐され、さらには同じくフロイトの弟子の一人であったアーネスト・ジョーンズに精神異常者であると「診断」されてしまうのであった。

まあ、こう書くと、このフェレンツィがフロイトの築いた象牙の塔の犠牲者のように思われるかもしれないけれど、フェレンツィとフロイトの対立の陰には、一応はそれなりの背景というものがある。

フェレンツィはギゼラ・パロシュ Gizella Pálos という女性の心理分析を行っていたのだが、やがてギゼラの娘であるエルマ Elma に対しても心理分析を行うようになった。このエルマへの分析は効能を発揮しているように見えたが、エルマの取り巻きのひとりが自殺したことをきっかけに、エルマの調子は悪くなっていく。しかも(面倒なことに)フェレンツィはエルマに恋愛感情を抱くようになってしまう。フェレンツィは自らの恋愛感情が神経症から来るものなのか、それとも本当の恋なのかを明らかにすべく、師であるフロイトに、エルマへの心理分析を行うよう依頼する。フロイトはフェレンツィとエルマの関係が逆転移からくる不適切なものであることから二人の結婚に賛成せず、結局フェレンツィはエルマの母のギゼラと結婚したのである。

この後もフロイトは、たとえばフェレンツィがクライアントに対して自分にキスすることを認めたことなどを非難する。そして二人のトラウマに対する解釈の相違なども加わって、やがてその対立は決定的なものへと至ってしまうのだけど、まあこんな具合に、カウンセリングというものの成立前後においても、既に転移・逆転移によるカウンセラー・クライアント間のトラブルが生じる可能性があることは、歴史的に証明されているといってもいいわけだ。

……というような話を、某氏は僕に話してくれた。

「まあ、そんな訳で、カウンセラーがクライアントに対してカウンセラー以外の関係性を持つ、ということは、現在の僕らの業界ではかなり厳密に避けています。いや、僕はね、あまりこれに厳密になるのもいかがなものか、と思っているんですよ。こう、何というか……窓口業務的なカウンセリング、というのも、これはこれでいかがなものか、と思うわけなんですが」
「はあ」
「でも、まあ、基本的には、カウンセラーの立場に立つ以上は、その対象とカウンセラー以外の関係性を持つということは、ありえません。というより、ないように、そういう事態を回避するんですよ」

これでようやく得心がいったのであった。

ハンガリーの赤

ハンガリー、ブダペストの西南西にアジュカ(後記:これは間違い。あえてカタカナで書くならばアユカとかアイカと書くべきか) Ajka という町がある:

大きな地図で見る
この Ajka で4日、アルミ精錬工場に併設された廃液貯蔵のためのダムが壊れ、大量の赤い廃液が溢れ出した。すでに死者が4名、けが人を含めると100人以上の被害が出ており、この廃液がドナウ川に流れこむことによる大規模な環境被害が懸念されているのだ、という。これは一応僕の専門分野に関係した話なので、今回はこの廃液が何なのかを書いておこうと思う(いや、まあ採鉱は厳密には専門分野ではないんだけど、でも僕の専門分野における一般教養として教わってはいるので)。

まず、アルミをどうやって作るのか、という話をしなければならない。鉄の原料が鉄鉱石であるように、アルミにも原料になる鉱物のようなものがある。皆さんも学校の社会の時間などに名前位はお聞きになったことがあるかもしれないが、これをボーキサイトという。

ボーキサイトは、アルミニウムの水酸化物を豊富に含んでおり、不純物としてはシリカ、酸化鉄、二酸化チタンなどが含まれている。これを金属アルミニウムにするために、まずはアルミニウム以外の金属元素とシリカを除去しなければならないのだが、そのためには、まずボーキサイトを高濃度の水酸化ナトリウム水溶液で煮る(煮るといっても、その温度は摂氏200度を超えるのだが)。こうすると、アルミニウムを含んでいる成分だけが溶液に溶けこむ。たとえば水に対して不溶性のアルミナ(酸化アルミニウム)だと:

Al2O3 + 2 OH- + 3 H2O → 2 [Al(OH)4]-
という反応を経由して溶解する。この溶液の上澄みを取って(つまり沈殿物を除去して)冷却すると、沈殿物として水酸化アルミニウムが得られ、それを高温で焼くと、他の金属元素をほとんど含まない高純度のアルミナが得られる。ここまではバイヤー法と呼ばれる方法なのだけど、ここからは有名なホール・エルー法を用いて、電解精錬法で金属アルミニウムを得ることになる。

さて、で、今回のハンガリーのアレは何なのか?という話になるわけだけど、あれはボーキサイトを水酸化ナトリウム水溶液で煮たときの沈殿物である。高濃度の鉄が含まれていて、その鉄が三価のイオンになっているからあのような色なのである(ベンガラ……紅殻とも言うけど……を連想していただければ分かりやすいと思う。ベンガラは第二酸化鉄 Fe2O3 で、これも三価の鉄イオンを含んでいる)。これを「赤泥(せきでい)」と言うのだが、その主成分は第二水酸化鉄 Fe(OH)3 とシリカ、水、そして水酸化ナトリウムである。

この赤泥はそのままでは強アルカリ性のため、塩酸や硫酸で中和してから廃棄する必要があるのだが、塩酸も硫酸もタダではない。捨てるもののために多額の出費をするんだったら、未処理のまま溜めておけばいい……そういう考えだったのだろう。しかし、強アルカリは生体組織を容易く侵す。未処理の赤泥が目に入ればかなりの確率で失明するし、皮膚に付着した場合も、すぐに大量の水で洗い流さなければ皮膚の炎症を起こしてしまう。

日本では考えられない話だが、これはひょっとすると、東西冷戦時代の負の遺産だったのかもしれない。いずれにしても、強アルカリの環境への影響は実に深刻であって、今後が懸念される問題だと言わざるをえない。場合によっては、日本の援助が求められることがあるかもしれない、のだが……今の日本はそんなことも満足にできそうもない。情けない話ではないか。

たちの悪い話

擬似科学、もしくは似非(えせ)科学、と呼ばれるものがある。これは英語でそのものずばりのpseudoscienceという言葉があるのだけど、この擬似科学という代物は、どういう訳か、人が判断力を研ぎ澄ましそうに思える不景気のときに限って、世の中で跳梁跋扈する。そして軽い財布を甘い言葉や強迫的観念によって容易くこじ開け、そこから金をむしりとるのである。

ネット上の知人が、先日飼っている猫を近くの獣医に診てもらったらしい。なんでもこの猫は歯肉炎を患っていたのだそうだが、愛猫を気遣っていたであろう彼に、獣医師は二種類の薬を渡したのだ、という。ひとつは調べればそれと分かる抗生物質だったが、もうひとつの錠剤がどうもおかしい。各々の錠剤が微妙に異なったかたちをしていて、おまけにラベル等もなかった。工業的生産物ではなさそうだ。訝しく思った彼が確認して、ようやくそれがホメオパシーの remedy であることが分かった、という(彼の名誉のためにも書き添えておくけれど、彼の財布が軽いと言いたいわけではない……そんなん分かりますかいな、知り合いでも、財布の重さなんて)。

彼は愛猫に処方された薬を確認する習慣があったから、気づいてすぐに「remedy の処方は止めてください」と獣医師に指摘できたのだそうだが、もし確認せずに漫然と処方され続けていたら、その経済的損失は決して馬鹿にならない。なにせ猫には人間のような健康保険の制度は(ないわけではないが、人間のようには)整えられていない。しかもこの remedy、ちゃんとした代物であればある程、薬にならないのと同様に毒にもならない。だから、もし獣医師が開き直って、サプリメントをご購入いただいていました、ご承知でしたよね、と詰め寄ってきたら、気の弱い人だったら首肯しても責められないであろう。

一応獣医師というのは国家資格なので、当然この獣医師は remedy なんてのが、文字通りの「薬にも毒にもならない」ことは知っていたはずだ。それはこのホメオパシーなるものの起源を探ればすぐ分かることである。もともとこの疑似科学的民間療法は、ドイツ人の医師 Samuel Christian Friedrich Hahnemann が、たまたま自らがキニーネ(キナの樹皮から抽出される薬品で、未だにマラリアの「最後の切り札」といわれている)を服用した際、マラリアと同じような症状を体験したことにその端を発する。

Hahnemann は「ある病の薬になるものを、その病でない者が服用したら、その病の症状が再現された」、という自らの経験から、(短絡的に)「その病の症状を来たす物質を、その病を患う者が服用すれば、その病の薬として機能する」、つまり「類似したものは類似したものを治す(これを『類似の法則』という)」と確信したのだ。勿論、普通にこういうことをしたら「火に油を注ぐ」結果になることはいうまでもない。しかし Hahnemann は、「作用と物質の濃度の間に相関関係がある」と考えた。つまり、毒も量を管理すれば薬になる、という(必ずしも一般性を持つわけではない)経験則をここに適用して、「物質が低濃度であればある程薬効が得られる」と考えたのである。この時点で、相当出来の悪いヤブ医者だと思うのだけど、Hahnemann の暴走は止まらなかった。彼はその体系を著書にまとめ、世に問うた。薄めれば薄める程薬効が高まる、という彼の主張は、科学的思考能力を有する者には到底受け入れ難いものだったが、ここで擬似科学界のスイス・アーミー・ナイフともいわれるこの単語が登場する:「波動」である。

物質の量が減じて、その物質の持つ「波動」がより純化されればされるほど、それは薬効を高くする、と Hahnemann は主張した。勿論、「波動」とは何なのかは極めていい加減である。波というからには、何かが振動していて、そこには縦波か横波か、あるいはその双方が存在していなければならないのだけど、このような単語で全てを説明する(ようなふりをして、都合の悪いことは全部この「単語のブラックボックス」に事寄せる)、まさにこれこそが疑似科学の常套手段である。

Hahnemann やその後継者達の、波動の純化(都合の悪いはずの物質の希釈)へのこだわりが如何に高いかは、remedy を分析してみればすぐ分かる。当初入っていたはずの物質は、現在最も検出感度の高い分析手法であろう質量分析器などを用いても検出できない。それもそのはずで、最もよく用いられている「30 C 」という濃度の remedy は「100倍に希釈して、よく振って攪拌する」操作(これを C と表記するのだが)を30回行っている。つまり、もとの物質の濃度は 1/1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 ……不毛だな、分かるように書くと10のマイナス60乗倍にまで減じられている。こんな代物をほんの1滴、砂糖を固めた錠剤様のものに染み込ませて乾燥させたものが、30C の remedy である。大雑把に溶液1滴を 0.1 cc(水なら 0.1 g)として、例えばあの毒入りカレー事件で有名になった亜ヒ酸でこれを作ってみたとしよう。一滴の 30 C 溶液を滴下・乾燥させて得られる remedy 中の亜ヒ酸分子の個数は、およそ3×10-40個、つまり、remedy がちゃんと作られているならば、亜ヒ酸が入っている確率は事実上ゼロとみなして差し支えない。しかし、ここに至るプロセスで、この remedy には亜ヒ酸中毒を癒す「波動」が満ち溢れるのだ、と、ホメオパシーの信奉者は主張するのである。だからこそホメオパシーは性質が悪い。このようにして作られた remedy は極めて上質のプラセボ(偽薬)になり得るからである。もし偽薬としての「効果」が出なかったとしても、少なくとも remedy には亜ヒ酸としての化学的性質はない(と言い切れる)。そこに心理的バイアスがかかっているから、人はプラセボとしての効果を「自己確認」しやすくなってしまうのである。

このホメオパシーの場合は、一種の民間療法として、あるいは民間医術の施術者の権威付けのアイテムとして普及してきたわけだけど、現在の疑似科学の「効用」はそれだけに留まらない。例えば、民間企業が革新的な発明・発見をした、と発表するものの中には少なからず疑似科学的なものがあるわけだけど、このようなものでも発表されれば人の耳目を集める。そうなると株価に影響を及ぼす。そこに利益が生まれるわけだ。このような「社会的『偽薬』効果」は、実際に数字として……この場合は株価の推移というかたちで……現れる。そうなると、そこに利益の種が現出されるのである(もっとも、たとえネタが疑似科学的でも、この情報で株取引を行ったらインサイダー取引という「社会的犯罪」の責めを負わなければならないわけだが)。だからこそ、不況下には疑似科学が蔓延るのだ。

今年の夏の終わりに、振動攪拌機で攪拌しながら水を電気分解したときに発生する気体を集めたもの(これは酸素と水素の混合気に過ぎない)が、単なる酸素と水素の混合体と異なる物性を示す、と主張する企業が現れた。なんでも液化した際の沸点が高くなるとか、その気体の雰囲気下で水を攪拌したときに泡が立ちにくい、とか言っているらしいのだが、もしそうだとすると、熱力学的な性質にまで影響を及ぼす、未知のクラスターだ、ということになるのだが、残念ながら、気体である酸素と水素の間に、そこまで物性を変えるほどの相互作用が生じる理由が見当たらない。唯一考えられそうなのが同位体濃縮だが、自然界に存在する同位体の存在確率からしても、それだけでそんな現象が観察される根拠が思い当たらない。盲信しやすい人は、すぐにこういう結果に対して未知の何物かの発見を確信する。しかし、僕は疑り深いトマスである。(僕は使徒トマスがなぜ科学者の守護聖人とされないのか、いつも不思議に思っているのだけど)こういうときはトマスの出番である。ゆめ、疑わざることなかれ……トマスは疑いの向こうに神を見出したからこそ、篤い信仰を得ることができたのだから。

禁断の果実の歯型

不明にして最近まで知らなかったのだけど、 筑波大学プラズマ研究センター長の長照二博士が Phys. Rev. Letter に発表したデータに改ざんがあったとして懲戒解雇の処分を受けた、というのが問題になっているらしい(参考:この問題を糾弾するサイト)。

で、その問題を取材した『報道特集 NEXT』を観たのだが……これぁひどすぎる。明らかにこれは冤罪だろう。

まず、問題とされた(全体の観測結果の中で)瑣末なデータに関するグラフを、主要なプロットのデータを抜かれているにも関わらず、1 % 未満の誤差でグラフが再現できているのならば、これは「グラフが再現されている」と言って何の差し支えもあるまい。もし僕が同じ立場で、決定的なデータが抜かれていたとしたら、追試なしにグラフをこの精度で再現するのはまず無理だと思う。逆に言うならば、それだけ予備データを積んだ上でのグラフだったわけだ。それの再現性を以て「捏造」というのは、もはやお話にならない。

この問題の根が何なのかは明白だ。文科省管轄の研究機構……原研と核融合研……が共にトーラス型の炉(後記:ここは「トカマク」と書いていたけれど、正確には核融合研の方はヘリカルコイルによる磁気遮蔽を採用しているので、このように書き直すこととする……以下同様)に取り組んでいることがまずひとつ。トーラスで研究プロジェクトを完遂するためには、予算の一部たりとも削られたくはなく、磁気ミラー型のような「トーラスじゃなくても磁場遮蔽できまっせ」という存在が邪魔なのだ。核融合というと、わが母校である阪大のレーザー核融合というのもあるけれど、あれはあれでわが道を行っているから不問にしているのだろう。要するに「磁場遮蔽=トーラス」でなければならない、というのが文科省(絡みで予算を引っ張ってる連中)にとって重要なのだろう。

そして「筑波大学」という大学の成立過程もここには大きく関係している。もともと筑波大学の前身は東京教育大というところだったのだが、学生運動の最先端を行く、という、文部省の「目の上のタンコブ」だったわけだ。これを、筑波研究学園都市の設立に併せて移転させ、骨抜きにしてしまった。その際に、キャンパスの設計においては機動隊の突入経路まで考慮されていた、などといううわさまであった位なのだ。

そして、そんな大学に入った学生は、余程近所でない限りほとんど強制的に寮に入ることを余儀なくされる。で、男子女子の寮間の交流をわざと open にしておく。周囲に娯楽はないから……いや、これはジョークではない。茨城県出身者の一人として証言するけれど、僕が高校生の時ですら「3S の筑波」という言葉は有名だったのだ。筑波には3つの S しかない。Study、Sports、そして Sex だ、と。これはジョークではない。れっきとした実話である。通常、国立大学法人の大学においては「大学の自治」というものが昔から重んじられてきた。しかし、筑波大学は移転・再設立の当初から、それを捨てさせられた大学だったのだ。

そして、プラズマ物理を学んだ学生のうち、研究で飯を食える人間なんてほんのわずかである。ほとんどは、学部か修士で就職していくことになる。つぶしが利かない……残念ながら、これは理学部系、特に物理系の場合にはよく言われることである。そういう中で、就職が決まっている学生が研究に従事しているとき、その学生の生殺与奪権を握っているのは、その学生に卒業証書や学位記を与える大学なのだ。事務にちょいと呼び出されて、ちょっと HDD 壊したことにしてくれる?無理なんて言わないよねぇ?と言われたら、余程の覚悟がない限り No と言うのは困難だろう(ただ、もし僕なら言う……それ位の覚悟がなかったら、こんな稼業なんか選んでいない)。

あー、厭なことを思い出しましたよ。そーそー。どこぞの某女性が TOF Neutron で解析したデータを誇らしげに出してきたんで、

「RIETAN-2001T は泉氏がもう責任持てないって言ってますけど、そんな状況で RIETAN-2001T で解析した結果なんてよく出せますね」

って質問したら、猛然と「いえ、これは信頼性は十分です」とか吠えてた癖に、次の学会からは何も言わずに解析ソフトを GSAS に替えてた、なんてことがありましたっけ。そのときは武士の情けで「今度は何故 RIETAN-2001T 使わないの?」って聞こうとしたのを止めたんだけど。

当時僕は Mg-Pd 系の化合物相が多重不均化した、非常に厄介な試料を解析していて、自力でリートベルト解析を学んで、RIETAN-2000 から RIETAN-FP にかけての時期に数少ない Linux 上でのユーザだったから、泉氏にソースを送ってもらって、デバッグも一緒にやったりして、そうやって解析していたのだった。だって Mg6Pd とか解析してましたからね(ここを読んでる人で興味のある人は Mg6Pd の構造を……Pearson's handbook にも載ってますが、もし更に興味のある人はDr. Guido Kreiner の報告例などを御一読下さい……ぜひチェックしていただきたい。あれを実験室系の XRD で解析して、最終的には SPring-8 のデバイ=シェラーまで使って解析して、一応ちゃんと結果出してるんだから)。最終的には古巣の T 君に publish してもらったけど、J-PARC の利用を踏まえて、僕たちの研究結果を冷遇したあの女性のボスのことを、僕はきっと一生許すことはないと思う。

まぁ僕も長氏程ではないにせよ、そういう冷や飯を食わされた経験はある。だから、この事件の根深さは、身にしみるのだ……

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address