チーズを買うときに……

僕は、それ程マニアという訳でもないのだけど、青カビでも山羊でもウォッシュでも何の問題なく食べられるので、チーズを食べることが結構ある。一昨日も、たまたま用事があって外出したときに、北野エースでカマンベールを買ってきたわけだが、ここに限らず、いわゆる高級スーパーといわれる店でチーズを買うと、どうにも不思議な気分にさせられるのである。

たとえばブリー・ド・モーを買うとしよう。ブリーは熟成してくると、キャベツの腐ったような独特の匂いを放つ。自分で熟成をコントロールして食べる手間はかけたくないので、程よく熟成が進んでいるものを買おうとするわけだけど、どういう訳か、僕が選ぶものには「200円引」とか「半額」とかいうシールが貼られているのである。

一昨日のときも、僕が買ったチーズには「200円引」というシールが貼られていた。しかも、棚の在庫管理をしている店員が、すんでのところでそれを回収するところだったのだ。これは一体、なぜなのだろうか?

この手の店で、まだそういうシールの貼られていないブリーを買うと、温度が上がってきても、芯のところが溶けないままだ。食べるとまだ乳の蛋白質が分解された旨味に欠け、フレッシュチーズに近い味のままだ。世間の人達は、これを買って熟成をかけて食べているのだろうか? おそらく9割方の人は、買ってその日に食べているに違いない。でも、僕にしたら、それはチーズの味を知らないのに等しいようにすら思えてしまう。

もちろん、熟成のかかったチーズを買ったら、それはそれで面倒なときもある。以前、AOC 認定の某カマンベールを買ったときには、バスの中で匂いが感じられて、いやーこれはちと迷惑だなあ、と反省したものだ。しかしねえ。日本って発酵食品が多い国のはずなのに。どうしてチーズに関してはこうなんだろう。まあ、食べ頃のものを安く買えるのは、僕にとっては非常に有り難いことなのだけど。

神との盟約?

U はバッハの歌曲を扱う合唱団に入っているのだが、その合唱団の団長なる人物が、話を聞くに、なかなかにダメダメな輩らしい。U の本業はデザイナーで、奉仕のようなかたちでコンサートのチラシを作成していたのだが、あるとき、烈火の如く怒っているので、どうしたんだ、と聞くと、
「あの団長、チラシ持ってこいって言うんだよ」
「ん?何部あるんだ?」
「二万部」
まあ皆さん、冷静に考えていただきたい。A4 のコピー用紙1枚でも数グラムあるのだ。フルカラー印刷のチラシ1枚というと、もう少し重いだろう。それに 20000 をかけたらどうなるか。先のコピー用紙の重さで換算しても 100 kg である。それを一人で、しかもクルマもない人間に軽々に持ってこいなどと言う(ちなみに団長なので、チラシの部数は最初から知っていた筈である)。ちなみにこの団長、某大学の工学部出身なのだそうだが、こんな計算もできないんだったら、学士を返上しなければならないんじゃないのかね。

まあそんな人物らしいので、アホアホなことを懲りもせず繰り返す訳だけど、今回 U がぼやいているのは、もっとアホな話である。先日のコンサートのパンフレットで、

So bist du denn, mein Heil, bedacht.
Den Bund, den du gemacht.
Mit unsern Vätern, treu zu halten
Und in Genaden über uns zu walten;
これに対する訳として、こう書いている、というのである:
貴方は、我が救いよ、心配りたまえ、
あの盟約、貴方がかつて
我らの父達と結ばれたものを信実に守り、
恵みもって我らに普及させようと。

まあざっと見てもツッコミどころはひとつではないと思うのだけど、一カトリックとして明らかに引っかかるのは「盟約」という言葉だ。この一節における「貴方」は神、「我らの父達」というのは記者の先祖、まあユダヤの部族全体かどれかを指しているのだろうが、簡単に言うなら「民」だ。神と民の間に「盟約」?これはあまりにおかしな話である。

「盟約」というのは、もともと利害を共有するような対等の存在同士で結ばれる誓いのことだ。しかし、神と民は何がどうあっても対等ではないし、神と民の間に結ばれるのは「契約」だ。まあ僕も40年以上カトリックとして生きているわけだけど、明らかにこの「盟約」には違和感を感じる。

では、聖書には「盟約」という言葉がどれ位出てくるのか。実は新共同訳ではたった一回しか出てこない。

災いだ、背く子らは、と主は言われる。
彼らは謀を立てるが
わたしによるのではない。
盟約の杯を交わすが
わたしの霊によるのではない。
こうして、罪に罪を重ねている。 (イザヤ 30:1)
誤解しないでいただきたいのだが、「盟約の杯を交わす」のは、彼らがお互いに交わすのであって、神と「彼ら」が交わすのではない。つまり、神と人との間に交わされるものとしての「盟約」なるものは、聖書のどこにも出てこない。新共同訳の前に使われていた口語訳聖書では、「盟約」はただの一度も出てこない。新改訳では8回出てくるそうだが、こちらは福音派でも結構カチカチな人々の御用達という印象があるので、これに出てくるから OK ということにはならないだろう。そもそもバッハがどういう宗派に属する人物なのか、まずは考えるべきだと思うんだが……

アホな団長は、おそらくこの対訳がトーキョーダイガクのエライセンセーの訳だから正しいんだ(磯山雅とか?しかしねえ、このオッサン、ミサ曲の典礼上不可欠な箇所に対して平気で「ここは余計だからなければいいのに」とか講演で言ってたらしいからねえ……)、とか言うんだろうけれど、こういうのを「仏造って魂入れず」と言うんじゃないんだろうか。神と人の間の約束というのがどういうものなのか、それを断ずることができるのは、自らその約束を結んでいる人だけなんじゃないのかね。いやいや、その遥か以前に、神と人間との関係において「盟約」という言葉をあてるのは明らかにおかしいんだよ。相手が何者であったとしても、僕は一カトリックの信徒としてはっきり言っておくけれど。

復活

半導体メディアがトんでしまった iPod だが、いくつかの選択肢を考えた上で、メディアを 120 GB の HDD にすることとした。だって……安いんですよ奥さん←誰よ? SSD の半分で買えるんだものなあ。

HDD は既に先週に到着していたのだが、東芝の HDD なので ZIF でなく LIF コネクタが付いている。幅等は同じなのだけど、メンブレンのコネクタが厚くって差込めない……ということで、思い切って、この筋では有名な Bon's Store で新しいメンブレンコネクタを購入してみる。すると……おお。入るじゃないか。

ということで組み立て終了。ただ今充電中である。

トびます

思えば、SD カードというものを使うようになったのは、まだ僕が Nokia のケータイを使っていた頃からだった。Nokia のケータイでは、特に SD カード絡みのトラブルに遭遇することはなかったのだけど、今も時々使っているスレート端末を買ってから、大事な文書の PDF ファイルを突っ込んでいたカードが飛ぶ、ということに、何度か遭遇するようになったのだった。だから、僕は SD カードというメディアをあまり信用していない。

SD カードのトラブルで不可解なのは、抜き挿ししているときに発生するのではなく、普通に読み書きしているときに突然トラブルが発生する、ということだ。スキャンした漫画の JPEG ファイルがいきなり部分的に壊れたり、ファイルビューアで中身を見ようとした途端にアクセスできなくなったり……これは本当に予想し難い。

そして、同じような状況に、まさに昨日見舞われたのだった。せっかく入れた Laura Nyro の曲が途中でブツ切れになっている……おかしいな、と思いつつ、ファイルを入れ直していたところ、急に書き込みができなくなって、unmount した後に再び mount しようとしたら……もうできない。おいおい、勘弁してくれよ!

かくして、僕の iPod の記録媒体はトんでしまったのだ。これは参った。いや、世間の人にしたら、128 G なんて欲張っているからだ、とか思うのかもしれないけれど、僕は圧縮音源が聞くに耐えないので、音楽は基本的に無圧縮か可逆圧縮形式でしか持ち歩かないのだ。だから、この容量が必要なわけで、そこらのハイハットがシャリシャリ言ってたり残響が無惨に間引きされていたりするる MP3 で満足できる人々には、僕が大容量を必要とする理由なんか分かりゃしないだろう。

復旧させるにしてもなあ……大事をとって SSD を入れるとしたら、1.8 inch ZIF 対応の機種だと1万数千円するんだよな……SDXC カードを買うにしても、ノーブランドでない品だったら1万位するし。さあ、どうしたものか……

Laura Nyro

僕はいつも第5.5世代の iPod を使っている。何故今時そんな昔の代物を、と言われるのだけど、これは音が良いし、Rockbox を使えば、iPod が再生できないフォーマットのファイル、特に flac の再生ができるようになるので、これがないと本当に困るわけだ。

しかし、古いものはやはり古いわけで、内蔵の 1.8 inch HDD はもうヘタり切っていた。そこで SSD、といきたいところだけど、これにそこまで高価な投資をするのもなあ、ということで、128 GB の SDXC カードを ZIF に変換して、HDD の代用品として突っ込んだ。書き込みの際に注意する必要があるけれど、これで一応は問題なく使えているわけだが、以前 HDD に入れていた曲を完全に復旧する暇がなかなかなかった。

で、何か不満を感じる度に何か足す、という状態だったわけだが、このところ、何か足りない気がしてならなかったのだ……ああ、そうか、Laura Nyro が入っていないとダメなんだ! ということで、早速 "Eli and the Thirteenth Confession""New York Tendaberry" を入れる。

おそらく、最近の中高生がこういう音楽に触れることは、おそらく9割方ないんだろうと思う。いや、僕の世代だって、普通ならきっとそうなんだろう。あの受験生時代、籠っていた県立図書館に CD ライブラリができて、ポータブル CD プレイヤーで浴びるように聞いていた CD の中に、たまたま "Eli..." や Donny Hathaway なんかが入っていたから、今の僕の心は少しだけ渇きを癒すことができている。こういう音楽を知らなかったら、僕はひょっとしたら人生に絶望してしまっていたかもしれない。大袈裟なことを、と言われるかもしれないけれど、僕は本当にそう思うのだ。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address