国会議員が Twitter を使用することに関して

『議員さん、何か勘違いしていませんか?』で書いたように、僕は国会議員の Twitter 使用に関しては懐疑的な立場である。それは「新しいものに馴染めない」からでも、「大きな可能性のあるメディアにケチをつけたい」からでもなく、純粋に理詰めで考えた(って、そう熟考するまでもないと思うのだけど)上での見解である。

そもそも、Twitter というメディアが independent なのか、という議論が世間では全く為されていない。ここに今更書くまでもないことだけど、Twitter はあくまで、Evan Williams という個人が立ち上げた、一私企業であるところのTwitter, Inc.が一元的、かつ独占的に運営しているサービスに過ぎない。所詮は商業原理や社会から independent なメディアではないわけだ。こう書くと、そんなことを言ったらネット自体プロバイダの持ち物だろう、とかいう脊髄反射的な反論が来そうだから書き添えておくと、今や net は拮抗する複数の法人や国家によって集合的に運営されるメディアであって、domestic なレベル(たとえば中国国内とか)では independent ではなくとも、世界レベルの透明性が担保される限りにおいては、少なくとも Twitter よりは余程 independent だといえるだろう。

そして、Twitter の商業展開における「売り」が何なのか、を考えると、ますます国会と Twitter との接点というのが怪しくなってくる。Twitter がこれほど流行っている理由は、Twitter が、本来人を同時性から解放するものである文字を使用して、ゆるやかな同時性の中で発言・コミュニケートするメディアである、という点にあると僕は考えているのだが、この「ゆるやかな同時性」というのがクセモノである。要するに、人は、たとえゆるやかであるにせよ、Twitter に「縛られる」ということを、この言葉は如実に表している。国会議員を、会議や委員会の最中に、国会議員としての義務である討議への参加(それがたとえオブザーバとしてのものであったとしても、いやしくも国民の血税を対価として得て関わっている以上、例外とはみなし難いであろう)「以外」のものに、Twitter は確実に「縛り付けて」いるのだ。昨日だったか、自民党の河野太郎議員がこうつぶやいているのが、何よりの証左ではないか:

オリンピックの身代金という本の中で主人公がヒロポン中毒になるんですが、ツィッターも似てます。

そして、Twitter の「ゆるやかさ」というか「ユルさ」が、公人としての発言にそぐわないという点もあるだろう。Twitter は、単一アカウントで複数の端末からつぶやくことを禁止していない。それどころか、現時点においては、いわゆる「なりすまし」に対して何も対策がされていない。もちろん、Twitter, Inc. も現在 Verified Account(日本語では「認証済みアカウント」)と呼ばれるサービスを提供しているが、これは実は現時点ではまだベータ版であるし、所詮はHTTPS (Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)を併用したパスワード認証サービスに過ぎないのである。このことや、それに関する問題は Twitter, Inc. もちゃんと認めている。彼らのページにはこう書いてあるのだから:

この仕組みがあれば、われわれが知っているプロフィールのどれが「本物」で信頼できるかを、簡単に見極めることができます。これは、われわれがその人や存在と連絡を取り合い、プロフィールが確認されたものであることを表し、認証されたことを意味します。(これは、実際に誰がTwitterに書き込みをしているかを認証するものではありません
(傍線は筆者による)

このような、公人としてかなり厳密に求められる言責を負い難いメディアで公人がコメントを公開する、ということがどういうことなのか。それは要するに、自己情報管理(これはいわゆる「自己情報管理権」に関わる話ではなく、むしろ僕が十年以上前に書いた『自己情報管理とは』――『WWW ページでの個人情報公開について考える』中の一章―ーで示した方の概念である)が徹底できていない、ということを意味する。おそらく、国会議員の方々で、Twitter というメディアが持つこういう問題(それは決して欠陥ではなく、Twitter というメディアの持つ特徴であって、用途によっては全く問題とならないことも少なくないはずなのだが)とそこに内在するリスクを認識した上で使っている人は、ほとんどいないのではなかろうか。

十数年前に、僕は『WWW ページでの個人情報公開について考える』中にこう書いた:

以上から、改めて「(WWW における)自己情報管理」という概念をこう定義したいと思います。
情報発信者が自ら、その情報発信に伴って情報に関係する者に生じるリスクを把握し、それが最小限となるように、発信する情報ならびにその発信形態について管理すること
ですから、平たく言うと「(情報発信者としての)自己」が 情報を管理する、ということなのです。それは即ち自らの「自己情報管理権」を行使することであり、同時に、自分の近しい人々の「自己情報管理権」を尊重することでもあるのです。
ここでふれているような「自己情報管理」、つまり、主体として情報発信をコントロールする、という態度は、少なくとも Twitter を使用している国会議員諸氏の言行において、どうもどこにもないように思えて仕方がない。こんな情報公開を、国会議員が、公務の一環として、公費である文書通信交通滞在費の一部をあてて行うことが、果たして有意義な行為なのだろうか?どうも僕には、不思議に思えて仕方ないのである。

2010/01/27(Wed) 14:32:06 | 社会・政治

Re:国会議員が Twitter を使用することに関して

Twitterもそうですけど、今日の予算委員会酷かった。自民党の経済通林芳正が菅氏や長妻氏に質問してたけど、質問者も無茶苦茶なら回答者も無茶苦茶。
算数レベルの経済学すら理解してない。それも答えられなければ乗数効果が幻想である事すら誰も言わない。やっぱり官僚様に財政政策は任せた方がいいのかなあなんて暗澹たる気持ちになってしまった。
guest(2010/01/27(Wed) 16:33:35)
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address