レスって何ですか
……というフレーズを目にすると、僕が思い浮かべるのは void こと くさかべよういち(後記:さっき見て驚愕した……「けんいち」じゃなくて「よういち」だってば……すみません風邪ひいて寝込んでるときに書いたのでボケてますわこれ)氏である。void 氏とは一度位はメールでやりとりしたことがあったかもしれないが、彼の発言の特徴を言い表すのに、よくこのフレーズは使われたものである。
僕は、もうこの「レス」問題はすっかり世間に知られていると思っていたのだが、今日、mixi(なんでも void 氏は mixi を強制退会させられたという話だが、だとしたら mixi も随分と戸口の狭いサロンだと言わざるを得まい)で res なる意味不明の単語を乱発する輩に遭遇した。さすがにこれを見て、僕も不安になった。世間の変質の極みとして、ついにこんな変な言葉が一般化したのか?と。
なぜ、返信の意味として「レス」と言うのがおかしいのか、というと、まず僕の英語感覚がそう訴えるのだ。英語で res というと、日本語の「物件」とか「事案」とか、そういう意味で使われる、というのがまず思い浮かぶ。英辞郎でも、Merriam-Webster Online でも、res と入れて最初に出てくるのはこれだ。
では、他に出てくるのは何か、というと、ラテン語の「起こったこと、なされたこと、行為」(先の res の意味の場合でもそうだけど、法律関連で使われることが多い)というのがくる。res gestae とか res publica の res がこれだ。
いやレスってのは略語なんでしょ、とか言われそうなので、Merriam-Webster Online で abbreviation を見てみると、research, reservation, reserve, reservoir, residence or resident, resolution... と続くけれど、「返事」に相当する単語は一向に現れない。おそらく「レス」というのは response の略だ、と言いたいのかもしれないけれど、response を res と略すという例は、僕の知る限りは存在しない。僕の英語感覚で言うと、コンピュータ関係で res と聞いて思い浮かべるのは resolution だろう。どこをどう引っくり返しても、response なんて出てこないのだ。
今回調べてみて、やはりこう結論付けざるを得ない:「返事」の意でレスとか res とか書くのはおかしいのだ。いやそうは思わない、確固たる論拠があるんだ、という方は、是非ご教示(これも最近は「ご教授」と書く馬鹿が多いみたいだけど)いただけると幸いである。