TeX Live 2012

いよいよ今日から、TeX Live 2012 の tlpretest が本格的に開始された。以下に、興味のある方のために、導入する方法を書いておく。

最初に強調しておかなければいけないのだけど、あくまで現時点で tlpretest はその名の通りテスト版である。大規模なパッケージの更新が頻繁に行われることもあるし、場合によっては再インストールする必要があるかもしれない。そういうものだということを、まず念頭に置いていただきたい。

現在、tlpretest 版の TeX Live を導入するためには、いくつかの方法があるのだけど、一番確実なのは、配布パッケージを rsync で取得することである。パッケージは全部で 2 GB を超えるので、相応の空き容量のある方、ということになるけれど、TUG における tlpretest の説明にあるように、任意のディレクトリで、

rsync -a --delete --exclude="mactex*" rsync://somemirror/some/path/ /your/local/dir
を実行すれば、パッケージ一切がダウンロードされる。更新する場合も同様のコマンドで更新される(--delete オプションを付けているのはそういう向きのためである)。

問題は "rsync://somemirror/some/path/" のところに何を入れるのか、という話である。これに関しては先に拙 blog 『金盾、矛盾』にも書いてあるけれど、mirror が複数設定されているので、これらの中から選ぶ、ということになる。僕が試したところでは、

rsync://ftp.ctex.org/mirrors/texlive/tlpretest/
が一番ネットワーク的に近く、かつ速かったのだが、人によっては、
rsync://ftp.math.utah.edu/texlive/tlpretest/
の方が近いかもしれない。ちなみに元になっているのは、
rsync://ftp.tug.org/texlive/tlpretest/
だけど、TUG のサーバで一から落とそうなどとは努々考えないように。もし最新のパッケージを確実に取得したくても、まずは mirror で手元に基盤を確保してから、差分を TUG で取得すればいいだけの話なのだから、mirror を是非とも活用していただきたい。

DVD の中身みたいなのはいらないよ、という方は、各々の OS に合ったインストーラを、mirror から取得されればよろしい。先の例に従って中国のサーバを使うならば、

を取得・展開し、中のスクリプトを実行すればインストールが行われる。

インストールが終わったら、最新の状況に対応できるように、インストールファイルの取得先を設定しておく。たとえば、

$ sudo tlmgr option repository http://ftp.ctex.org/mirrors/texlive/tlpretest/
のように、tlpretest の配布ディレクトリを指定すればよろしい。アップデートをかける場合は、tlmgr を含む infra パッケージの更新もこの時期には頻繁に行われる可能性があるので、
$ sudo tlmgr update --all --self
のように、--self オプションを併記しておいた方がよろしい(不要のときは無視されるだけなので)。アップデートに部分的に失敗した後には、
$ sudo tlmgr update --reinstall-forcibly-removed --all --self
のように --reinstall-forcibly-removed オプションを指定する。

TeX Live 2012 には、tlptexlive で配布されていた成果物がマージされる予定で、現時点では Preining 氏が書いているように pxdvi と pmetapost 以外は既に収録されている。一枚岩で日本語環境が使える状況が、もうすぐ完全に整うということなのだろうか……今後の展開が楽しみである。

2012/05/16(Wed) 19:14:04 | コンピュータ&インターネット
Tittle: Name:

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address