『夏への扉』それから
今日は昼前に銀行に行って、食事をしてからは、昨日作成した『夏への扉』の PDF 版を読み返していた……うーん。意外と訂正を要する箇所があるようだ。
この私家版『夏への扉』 PDF 版は、早川書房の文庫本を底本にしている。ハヤカワ文庫の『夏への扉』の訳者は……さすがに僕でも知っている。『SFマガジン』初代編集長だった福島正実氏のはずだ……と、amazon で確認したが、やはり僕の記憶は確かだった。
福島氏というと、日本の SF における草分け、という言葉がこれ以上似合う人はいないだろう。都築道夫氏と共に「ハヤカワ・ファンタジー」を立ち上げたのが1950年代中盤とのことだから、言ってみれば日本の SF の土俵を作った人だと言ってもいい。また、いわゆるジュブナイルに代表される、SF の啓蒙活動に最初期から取り組んだ人でもある(あのカルト的に有名な科学恐怖映画『マタンゴ』の原案を星新一氏と共同で担当したのはこの福島氏である)。
日本語訳の『夏への扉』の初出は、前述の「ハヤカワ・ファンタジー」改め「ハヤカワSFシリーズ」で1963年に出版されている。これが福島氏の訳なので、今回の文庫版もおそらくは同一の訳文だと思われる。まあ時代的に、当時の up to date な英語に対応するのは困難だったのかもしれないが、
……これは、冷凍睡眠から目覚めた2001年の主人公が、時間旅行を実現したトウィッチェル博士にとりいろうとしている場面だけど、「哲学の学位」というのは何だろう?まあ持ってるから言うわけじゃないんだけど、「哲学の学位」というのは、おそらくPhilosophiae Doctor(英語で Doctor of Philosophy と書かれているのかもしれないけれど)の誤訳だと思われる。僕らにしてみたら、あまりに典型的な誤訳である。「書いていたのです。で、そのとき、国防省のほかの課にいたある若い哲学の学位を持つ男から、一切の真相を聞いたのです。その男の話では、もしあなたが、例の研究を公けに発表しておられたら、おそらく、先生の名前は、現代物理学における最も著名なものとなっていただろう――こういってました」
(福島訳『夏への扉』9章)
この『夏への扉』は、去年新訳本が出ているのだけど、訳者は小尾芙佐となっている……小野女史はやはり SF の翻訳者として有名な人で、たとえば『夏への扉』と同じ年に出版された、アイザック・アシモフの『われはロボット』を翻訳したのはこの小野女史である……うーん。もっと若い人の訳が出てもよさそうなものなのだけど。いっそ自分で訳してみるべきか?などと思い、そのせいもあって小野訳には手を出さずにいるのだった。
あと、今回の元になっているテキストファイルは、青空文庫のフォーマットに準拠している(誤解なきよう強調しておくけれど、『夏への扉』は青空文庫に収録されてはいない……あくまで私家版というところをご理解いただきたい)のだけど、感嘆符と疑問符の直後に空白が挿入されている……うーん、これはどうかと思うなあ。
というのも、日本語の電子テキストにおける感嘆符・疑問符の取り扱いに関しては JIS X 4051 に規定があるのだ。どういう規定かというと、
- 日本語中の感嘆符・疑問符は全角幅とする
- 直後に始め括弧類(“(”、“「”など)がある場合は後ろに半角幅の間隔、直後に中点類(“・”、“:”など)がある場合は後ろに四分幅の空白をあけ、それ以外の文字が直後にある場合は間隔をあけない
- 行頭禁則文字であり改行時に行頭にきてはならない