赤信号……

「赤信号みんなで渡れば怖くない」というのは、ツービート時代のビートたけしがネタにしていた、実に秀逸な標語である。当時、この手のネタに使われていた標語は「毒ガス標語」と呼ばれていたのだけど、今読み返してみても、この「毒」は実に秀逸だと言わざるを得ない。

勿論、「赤信号なのに渡ってしまう」という発想の暴力的な逆転がこのネタの肝なのだけど、そこに「みんなで」という言葉を入れたことこそが、この「毒」を極上のものにしている。人は、禁止されている行為であっても、皆がやっていたら何となくやってしまう。特に日本人はその傾向が強い。「赤信号を渡るなんて馬鹿か子供のすることだ」とすましている良識派を気取った連中も、この「みんなで渡れば」という言葉の追及を逃れることはできない。無思考・無責任なマジョリティであることに甘んじている人々をドキリとさせる「毒」だからこそ、この毒ガス標語は今に至るまで残っているのだろうと思う。

さて、僕がこんなことを書く理由は、ここをお読みの方々にはもうお分かりのことと思う:

自民の高市政調会長らが靖国参拝…韓国批判も

超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久前参院副議長)のメンバー168人(同会事務局調べ)は23日午前、東京・九段北の靖国神社を春季例大祭に合わせて参拝した。

内訳は自民党132人、民主党5人、日本維新の会25人などで、同会によると一斉参拝の人数としては統計がある1989年以降、最多。山口俊一財務副大臣ら副大臣6人、政務官5人も参拝した。

一斉参拝に参加した自民党の高市政調会長は参拝後、記者団に対し、韓国のユンビョン外交相が麻生副総理らの靖国参拝を理由に訪日を中止したことについて「日本の国策に殉じて尊い命をささげた方を、どのように慰霊するかは日本国内の問題だ。外交問題になる方がおかしい」と述べた。

(2013年4月23日10時44分 読売新聞)

靖国参拝に関しては様々な意見があるわけで、僕自身もここで軽々に賛成だの反対だの言うつもりはない。僕自身はカトリックであることと、靖国に合祀された戦死者の中には僕と同じカトリック信徒もいたはずなので、問答無用十把一絡の合祀にも、それに付随する「日本人なら当然だ、納得できないなら日本から出ていけ」的な脊髄反射的コメントに対しても、強い不快感を感ずるのだけれど、それ以前に、この「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」なる会の存在に、僕は強い強い不快感を感ずるのだ。

国会議員というのは、選挙区の有権者の代表である。主義主張の異なる民草の声を代表する公人なのである。だから、そういう公人の言動や行動は、決して人一人のものではない。それはその背後にある人々の存在や思想を背景とした、それ相応の重みを持つものなのだ。そして、その内容と根拠について説明をし、何らかの責任を問われればそれに応えなければならない、という重みを持つものなのだ。

昨今の対中・対韓問題を抱え、その上で尚靖国に参拝するのなら、個々の議員が、それに対する批判を負わねばならないはずなのだ。それを、168人で参拝して、いい顔をしたいところではいい顔をして、個々人としての責任を問われても数を以て突っ撥ねる、など、傲慢にも程があるというものではないか。参拝したいなら止める義理はない。しかし、なぜツルむのか。個々人で参拝したら、個々人で責めを負いかねるからツルんでいるだけなんじゃないのか。そんな根性の連中が、何が国会議員センセイでござい、だっての。つくづく下らない連中ではないか。

現状では使えない

teX Live 2013 pretest 版を使い始めているわけだけど、ひとつ困ったことがある。どうやら LuaTeX / LuaLaTeX が使いものにならないようなのだ。具体的には、fontspec を読み込もうとしたり、mkluatexfontdb でフォントデータベースを構築しようとしたりすると、エラーを吐いてしまうのだ。

たとえば、

\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont[Ligatures=TeX]{TeXGyreTermes}
\begin{document}
Hello, world!
\end{document}
という内容のファイルを lualatex で処理しようとすると、
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013041612 (rev 4627) 
restricted \write18 enabled.
(./test.tex
LaTeX2e <2011/06/27>
LuaTeX adaptation of babel and hyphenation patterns for
english, dumylang, nohyphenation, loaded.
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2007/10/19 v1.4h Standard LaTeX document class
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo))
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/fontspec/fontspec.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/expl3.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3names.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/l3kernel/l3bootstrap.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/luatex.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/infwarerr.sty)
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/ifluatex.sty)
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/latex/etex-pkg/etex.sty)
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/generic/oberdiek/luatex-loader.sty
(/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/scripts/oberdiek/oberdiek.luatex.lua)
! LuaTeX error ...ive/2013/texmf-dist/scripts/oberdiek/oberdiek.luatex.lua:55:
bad argument #1 to 'insert' (table expected, got nil)
stack traceback:
[C]: in function 'insert'
...ive/2013/texmf-dist/scripts/oberdiek/oberdiek.luatex.lua:55: in
main chunk
[C]: in function 'dofile'
[string "\directlua "]:6: in main chunk.
l.139 }
%
?
……というようになる。また、mkluatexfontdb を実行すると、
error loading module otfl-font-nms from file 
/usr/local/texlive/2013/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/otfl-font-nms.lua:
.../2013/texmf-dist/tex/luatex/luaotfload/otfl-font-nms.lua:496:
invalid escape sequence near '\.'
……というようになる。

僕は未だ多くの書きものを pLaTeX + dvipdfmx でタイプセットしているので、このことで仕事ができない、という状況になっているわけではないのだが、しかし困っているのには変わりがない。探してみると、僕以外にも同様の問題で困っている方はおられるようだ。うーん。

【追記】4月19日、luaotfload が 26718 から 30026 に update されたことで mkluatexfontdb は走るようになった模様。しかし lualatex の動作はまだおかしなまま。

【追記2】http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=992 を参考に ad hoc な変更を施し、無事に LuaTeX も使えるようになりました。

tlpretest の現状 (2)

先日書いた通り、tlpretest はシンボリックリンクの改変が不十分な状態だった。しかし、今日インストールし直してみたところ、それらの問題は一応の解決をみたらしい。texmf にリンクされていたファイルは texmf-dist へちゃんとリンク先が変更されている。

では早速使おうとすると、何やらエラーが……ん? ~/.texlive2013 が何とか、って? ということで、~/.texlive2013 をばさっと削除したら、何も問題なく使えている。これでようやく、本格的に tlpretest に移行できるかな。

HDD 交換終了

ThinkPad X61 の HDD を交換した。今回は、Western Digital の WD7500BPKT (750 GB, 7200 rpm) を TSUKUMO の web ショップで購入。かなり贅沢だが、これに Windows 8 Pro と Debian GNU/Linux のデュアルブート環境を構築することにする。

まず、新しい HDD に GNU Parted でパーティションを切り、フォーマットまで済ませておく。それから内蔵 HDD(HGST のだった)と入れ替えて、今までの内蔵 HDD は新しい HDD と一緒に購入したケースに入れる。

まず、Windows 8 Pro のインストールから始める。僕が持っているのはアップグレード版だが、こいつは認識できるどこかに過去の Windows の痕跡を発見すれば、それで任意のパーティションへのインストールが可能になる。だから、古い HDD を USB 経由で接続しておけば、内蔵 HDD の方にクリーンインストールを行うことができるのだ。

Windows 8 Pro のインストールが終わったところで、GNU Parted Live CD から起動し、Linux のシステムを新しい HDD に移す。これは、たとえば新旧のパーティションを mount してから、tar を使って、

$ sudo tar clSf - ./ | ( cd /mnt/sdb1 && sudo tar xfp - )
などのようにすれば良い。移行終了後、/dev/disk/by-uuid 辺りを見ながら、新 HDD 内の /etc/fstab を書き換えておく。しかる後に、Debian のインストーラーの入った CD で起動して、GRUB を MBR にインストールすれば、作業終了である。

Linux に問題がないことを確認したところで、GRUB をアップデートして、Windows 8 Pro も起動できるようにして、全ての移行作業は終了。しかし、この後、Windows 8 関連の面倒なアップデート、それに再起動の嵐が待っているのだった。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address

Counter

11659164