カトリック信徒の徳とは

まずは皆さん、復活おめでとうございます……いや、昨日がいわゆる復活祭というやつだったので、この時期の挨拶は、こう言うことになっているもので。

イエスの復活のくだりを、新約聖書の共観福音書中で最古といわれる『マルコによる福音書』で見てみよう。

安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。ところが、目を上げて見ると、石は既にわきへ転がしてあった。石は非常に大きかったのである。墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた。若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と。」婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである。――マルコ 16:1-8

現在の聖書ではこの後もつづきがあるのだが、聖書文献学、特に本文批評の研究によると、この後の部分(新共同訳聖書では「結び」という見出しが付けられている箇所)は後に加筆されたもので、オリジナルは上引用部の最後 (16:8) で終わっていた可能性が非常に高いといわれている。

どうだろう。葬られたイエスの遺骸に香油を塗るために婦人達が墓に赴くと、墓穴を封じていた石が除けられ、中には誰とも知らぬ若者がいて、イエスの復活を告げる。しかし婦人達は、あまりの人智を超えた出来事の前に墓から逃げ去り、誰にも何も言わなかった。おしまい。何やら薄気味悪い、しかし想像力を刺激されるエンディングではなかろうか。

このようにマルコ福音書が唐突に終わる、ということに、おそらくほとんどのカトリック信徒は抵抗を感じるかもしれない。しかし、僕はバート・D・アーマン(新約聖書の研究者として世界的に有名な人であるが)の『捏造された聖書』でそのことを初めて読んだときに、ああ、それはありかもしれないなあ、と思ったものだ。マルコ福音書で、(使徒達を含む)人々は、神の権威と深意を理解できない存在として描かれているし、イエスがそんな人々に苛立ちをあらわにすることも少なくない。僕はだから、マルコ福音書が好きなのだ。人の人としての愚かさを隠すことなく描写しているこの福音書に、愚かなる人々の一員である自らに繋がるものを感じるのである。

復活祭というのは、こんな風に、改めて自らの信仰を考えたりする時期でもあるはずだ。時々原点に立ち返って、自分や自らの信仰というものが歪んでいやしないか、とチェックすることは、実は非常に大事なことなのである。ところがこの週末、自分の所属教会で、お話にならない位の低次元な話を山程聞くことになってしまった。非常に気分がよろしくない。いや、実に下らない話なのだ。

カトリック(だけではないのかもしれないが)の信徒に、ある一定割合で存在するのだけど、自分が教会やそれと関係する人々と近しいことを以て、自らの正当性というか、徳の高さというか……を主張する人、というのがいる。この手の人々は、聖職者と見るや、猫撫で声で近付いていって面識を持つ。そして、事々につけ、

「私は○○○会の×××神父様と知りあいで……」

というようなことを言うのである。はあ、アンタがその人と知り合いなのは分かったけど、それが何か? まさかその人と知り合いだから、自分の行動や主張の正当性を、その人が保証してくれるとでも思っているのだろうか? 下らん。実に阿呆らしい。

僕や U は、この手の人々からしたら厄介な存在らしい。僕も U も、聖職者の知り合いが何人かいるし、そういう人から何か頼まれ事をされたりすることもちょくちょくある。しかし、そういうことになるのは、僕や U が、そういう人達に見返りを求めることもなく、そういう人達の名前を何処かしらかで振り回すこともないからなのだ。考えてもみてほしい。聖職者でなくとも、自分のあずかり知らぬところで他人の名を濫用し、しかもその名を、他者を圧倒するために用いているような人と、知り合いになりたいなどと思うだろうか? そんな人に、自分の名前を濫用されたいなどと、思うはずがないと思うのだけど。

あまりそういう人に慣れていない聖職者、特に神学生などは、この手の「札付きの」信徒に対して、格好の餌食になってしまうのだけど、多くの聖職者は努めて距離を保とうとする。しかし、そうされればそうされる程、その手の信徒は何とかして近付き、昵懇になろうとする。

この手の信徒をうまく「利用」しようとする聖職者もいないわけではない。何となくその気にさせておいたら、歓心を買おうと一所懸命色々やってくれるわけで、それが結果として皆の為になるならば、やらせておけばいいじゃないか……という聖職者もいたりするわけだ。しかし、そのような人達は、自分達の名前を以て何が為されているか、という問題を、どうも軽く考え過ぎているような気がする。事態は、実際深刻なのである。

僕も知っているある女性信者の話である。この女性が、あるとき友達と話していて、些細なことで言い争いになったらしい。するとこの女性、僕の所属教会の主任司祭だった某氏のところに駆け込み、

「神父様、私が正しいんですよね」

と問うた、というのである。それに対してこの司祭が何と答えたかは判然としないのだが、この女性は、

「○○○神父様は、私が正しいって仰った!」

と、その司祭の名を振り翳して、言い争いになった人達を責めたのだ、という。

その司祭は、実は先月一杯を以て、他の教会に異動になったのだが、つい何日か前のミサの説教で、

「皆さん、『裏主の祈り』というものがあるそうです」

という話をしたらしい。「主の祈り」というのは、キリスト教ではお馴染みの祈祷で、

天におられるわたしたちの父よ、み名が聖とされますように。み国が来ますように。みこころが天に行われるとおり地にも行われますように。わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。わたしたちを誘惑におちいらせず、悪からお救いください。アーメン。
……という文面である。これの「裏」というのはどういうことか、というと、
側にいてくださる私の神よ。私の名を覚えてください。私の縄張りが大きくなりますように。私の願いが実現しますように。私に一生糧を与えてください。私に罪を犯す者をあなたが罰し、私の正しさを認めてください。私が誘惑にあって悪に溺れても私だけは見逃してください。国と力と栄光とは限りなく私のものであるべきだからです。アーメン。
……どうやらこういうものらしい。ひょっとしたら、この司祭は、暗に件の某女性信者を戒めるために、こんな話を持ち出したのかもしれぬ。しかし、困ったことに、そういう輩に限って、こういう苦い話が出てくると、それが己に向けられたものとは努々思わないものなのである。

信仰の付属物を身に纏うことで、自らの有り様が保証される、などとは、およそ信仰の彼岸に位置する行為だと思う。しかし、身に纏うものだけで己の徳を確信できるような輩には、信仰を持つことで生じる苦悩だとか、それを負って生きることの意味とかいうものは、きっと理解はおろか、認知すらできないものなのだろう。自分だけはそこから逃れていられる……そんな信仰なぞ、何の意味も持たない下らないものだと思うのだけど。

どうしちゃったんだろう

先日のことである。出先で赤ペンを使っていたら、急に書けなくなった。あれれ、と思い芯を出してみると、綺麗さっぱりインクがない。ここまで綺麗に使い切ったことがなかったので、しばし唖然として眺めていたのだが、ああそうだ、この後も赤ペン使わなきゃならないんだった、と気付いた。この後他の場所に動く途中で買うことにしよう、と思って、ふと、その場所までの行程中文具店がひとつもないことを思い出した。うーん、どうしようか。

歩いていると、某大手コンビニが見えてきた。メントールキャンディも欲しかったし、そこで赤ペンを探してみると……おー、単色の赤ペンというのを、この店舗では置いていないらしい。参ったなあ……2色とか3色とかのボールペンを見ていると、このコンビニのブランドで出している3色ペンが目に留まったので、それを買うことにした。金280円也。

やがて到着した出先で、早速そのペンを使おうとしたのだが、この段になって、このペンに問題があることに気付いたのだった。芯か、芯を押し出すボタンのところかが擦れ合うようになっているらしく、そこで芯同士が引っかかってしまい、選んだ色のペン先が出てこない。先に出たままになっている前の色のペン先を何かに押し当てて無理矢理引っ込め、更に3つのボタンを半押しして位置を整えないと、次に選んだペン先が出てこないのである。

「…… Thomas さん、何やってるんですか?」
「いやあ、このペンがね……引っかかってねえ」

傍で見ている人には、僕が何に四苦八苦しているのか分からなかったろう。でも当の本人としては、軽いパニックだったのである。

帰ってから U とその話になったとき、

「それはちゃんと言った方がいいんじゃない?」

うーん、クレーマーみたいに思われるのも嫌だ……とも思ったのだが、勿論、こういうことは向こうさんに伝える方がいいのは明らかだろう。僕のように、このコンビニのブランド商品だから少し高いのを買ってみて、それで同じめに遭っている人が、おそらく全国で何千人とかのオーダーで出現する可能性だってあるわけで、それを未然に防げれば、僕だけでなく、このコンビニにとっても利益になるわけだろう。

改めて、このボールペンをよく見てみると、商品企画はこのコンビニ(以下Xと称す)、製造はこれも大手の筆記用具関連メーカー(以下Y社と称す)、生産は……タイで行われているらしい。うーむ。中華品質、なんて話は聞くことがあるけれど、タイやベトナムというのは、基本的にはこういうものの品質に関してそう悪い話は聞かないんだけどなあ。しかし、実際にやり直してみても、芯はやっぱり引っかかるわけで、とにかくこの商品に問題があるのは間違いない。

Xの web ページを見てみると、商品に関する問い合わせ等は web のフォームでのみ受け付けるようになっていて、郵送での窓口住所に関しては一切記述がない。ということは……どこに送るかね。Xの持株会社の大代表しか住所が分からないので、仕方がないからそこ宛に書状を送ることにする。

手紙を書いて、封筒にボールペンと共に入れて、切手を貼って投函すると、料金不足で返送されてきた。ボールペンの厚みで引っかかったらしい……舌打ちしながら、合計120円以上になるように切手を貼り足して、再びそれをポストに放り込んだ。昨日の夕方のことだ。

そして今日、いきなり電話がかかってきた。Xの商品担当の人だという。平身低頭謝られた後に、製造メーカーであるY社の担当にも電話させますがよろしいですか、と言う。大事になっちゃったなあ、と思いながらも了承すると、1時間程してから、Y社の担当者から電話がかかってきた。これまた平身低頭の態で、僕の方としても対応に困ってしまうような感じだったのだが、とりあえず、同じトラブルが複数起きているでしょうから、早々に対策をお願いします、後は書状でお願いしますね、とお願いして、電話を切ったのだった。

それにしても解せない。Y社といえば老舗だし、僕も今まで散々この会社の文房具を使ってきたけれど、こんな初歩的な問題でトラブルが生じた記憶は一度もないのだ。製造コストを削減するために海外生産にするのは仕方ないかもしれない。しかし、ひょっとしたら、先方に商品開発の実際の業務までやらせて、それをちょいとつまんで「よしよし」と自社ブランドで売る……そんなことでもしているのだろうか。

先日、テレビで、ある発展途上国に単身滞在しているパイロットの現地法人社長を取材したのを観たのだけれど、パイロットが彼の地で売っている主力商品のボールペンは、中国製の同等商品の数倍もするのだという。しかし、現地の学校などに行くと、生徒のほとんどがパイロットのボールペンを使っている。彼らは、決して豊かでない懐の中から、あれこれやりくりして、ようやくペンを買う。そのペンが簡単に使えなくなってしまっては困るのである。経済水準が低いからこそ、顧客は信頼性を求め、それに応えることでビジネスが成立する、というのである。

僕は、その国の子供達よりはまだ経済的に豊かなわけだけど、でも280円出して買ったペンが使えなかったときには、正直がっかりしたものだ。しかし、日本製品というものは、時としてオーバークオリティと言われる程に、十分な信頼性を有していたのではなかったのか。そうでなくなってしまったのだとしたら、そして世間がそれをよしとしてしまっているのだとしたら、この国の未来は、親から買ってもらったパイロットのペンを大事に大事に使っている子供達の国と比べて、どちらが明るいのだろうか。たかがボールペン、と言われるかもしれないが、そんなことを考えてしまったのだった。

残念な所作

まずは、皆さん、明けましておめでとうございます。僕が blog というものを書き始めて、もう20年近くにもなろうとしているわけだけど、おそらく今後も(更新のペースは落ちるかもしれないけれど)書き続けることになるでしょう。今後も何卒よろしくお願いいたします。

……さて。4日からまた忙しくなるので、せめて今日までは、と、のんびりテレビなど観ている。最近は年末年始には本当に面白い番組がないので、BS で『鬼平犯科帳』『仕掛人藤枝梅安』の再放送を観ている。池波正太郎は老後の楽しみにとっておこうと思っていたのに、もうあらかた読んでしまっているのだが、読み返しても面白いのが池波正太郎である。このドラマもそれなりに楽しんで観ているわけである。

しかし、時代劇というのを観ていると、いつも残念に思われてならない。僕は居合をやっていたので、刀を扱う所作に違和感があって、もうどうしようもないのである。

たとえば刀を抜くとき。時代劇では、まず間違いなく、刀を抜くときには柄をそのまま真っ直ぐ抜いているわけだが、実際にはあんな抜刀はあり得ない。まず柄頭は目前の敵に向け、威圧しておかなければならない。抜刀の瞬間は敵にとってこれ以上ない程の隙なのだから、そこに反応する敵の鳩尾に、いつでも柄頭を突き込めるようにしておかなければならないのだ。そして、刀はただ柄を鞘から抜くのではなく、左手の鯉口を包んだ手を帯に沿って引きながら抜く。時代劇で出てくるようなぞんざいな抜き方など、実際にはあり得ないのである。

しかし、困ったことに、最近テレビなどで見かけるような、試し斬りを人に披露するような手合いが、あの時代劇のような抜き方をするのである。連中があんな抜き方をする理由は簡単で、刀を自分の身体の一部にするような修練をしていないからである。本来の抜き方をするときには、刀の長さを身体に覚え込ませていないと、抜き切らぬうちに鞘をこじって鞘を割ってしまう。それが怖いから、あんな抜き方をしているのである。しかし、そんなレベルでは、抜刀時に斬られておしまい、なのである。

実家で暮らしていた頃、父と時代劇を観るといつも「ほれ、また『ささら剣術』だぞ」という話になったものである。横で母は、ほーらまた始まった、という顔をしているわけだけど、居合をやっている者としては、やはりあれはいただけないのである。それは今でも変わらない。

ノロ? 再び

一週間前と同じことが、よりひどい状態でまたやってきた。

土曜の昼。昼飯をどうしようか、と考えていてふと近所の某中華屋に行くことを思い付いた。天津飯と餃子を頼むと、そこの厨房のスタッフが後輩スタッフにご飯の盛り方などを教えている。二人とも中国人で、会話は中国語で行われていたようだった。

いや、中国人に対してそう偏見があるわけではないのだけど、こういう食事というのは、厨房の人間がいい加減ならばやりたい放題なわけで、そういう意味での信頼を全面的に彼らに向けることは(プロの料理人ならまた話は別かもしれないけれど、この店の場合は確実にバイトだと言い切れるので)残念ながらできそうにない。まあでも、出てきた料理をおとなしく食べて、その店を後にしたのだった。

午後。どうも胃が重い。重いというよりは、胃が全面的に活動を中止した、という感じだ。重みはやがて、キリキリとした堪えがたい痛みに変わった。夕食も含めた胃の内容物をすべて吐いてしまう。そのま床に入るが、胃を抱えて七転八倒である。またこんなときに限って、買い置きの胃腸薬を切らしていて、結局処置らしい処置もできぬまま、布団の中で唸るだけであった。

日曜。なんとか胃腸薬を入手するが、相変わらず胃は何も受け付けない。おまけに午後には熱が上がってきた。これでは脱水症状になりかねないので、スポーツドリンクを舐めるように少しづつ飲みながら一日を過ごす。

そして今日。ようやく胃腸専門の内科医院に受診したのだが、ここは朝の時間を検査にあてていて、1時間程待たなければならない、という。はあ、まあ仕方ありません、と待合室の椅子に座っていたのだが、この医院は小児科を併設していて、来ている子供のうちの何人かが騒いでどうしようもない。

「あら**ちゃん、そこ持ってきちゃダメよ、そんな風に叩いたらダメじゃない、ね、そこに戻して、**ちゃんならできる、**ちゃんならできる」

お前がさっさと片付けろやアンタ保護者だろうがヴォケェ はあ、もう勘弁してほしい。

かくしてようやく診察。予想通り感冒性、もしくはウイルス性の胃腸炎だろうということで、H2ブロッカーと漢方を処方された。はあ。今はもう家で寝ているが、熱はまだ下がらない。困ったものである。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address