神との盟約?

U はバッハの歌曲を扱う合唱団に入っているのだが、その合唱団の団長なる人物が、話を聞くに、なかなかにダメダメな輩らしい。U の本業はデザイナーで、奉仕のようなかたちでコンサートのチラシを作成していたのだが、あるとき、烈火の如く怒っているので、どうしたんだ、と聞くと、
「あの団長、チラシ持ってこいって言うんだよ」
「ん?何部あるんだ?」
「二万部」
まあ皆さん、冷静に考えていただきたい。A4 のコピー用紙1枚でも数グラムあるのだ。フルカラー印刷のチラシ1枚というと、もう少し重いだろう。それに 20000 をかけたらどうなるか。先のコピー用紙の重さで換算しても 100 kg である。それを一人で、しかもクルマもない人間に軽々に持ってこいなどと言う(ちなみに団長なので、チラシの部数は最初から知っていた筈である)。ちなみにこの団長、某大学の工学部出身なのだそうだが、こんな計算もできないんだったら、学士を返上しなければならないんじゃないのかね。

まあそんな人物らしいので、アホアホなことを懲りもせず繰り返す訳だけど、今回 U がぼやいているのは、もっとアホな話である。先日のコンサートのパンフレットで、

So bist du denn, mein Heil, bedacht.
Den Bund, den du gemacht.
Mit unsern Vätern, treu zu halten
Und in Genaden über uns zu walten;
これに対する訳として、こう書いている、というのである:
貴方は、我が救いよ、心配りたまえ、
あの盟約、貴方がかつて
我らの父達と結ばれたものを信実に守り、
恵みもって我らに普及させようと。

まあざっと見てもツッコミどころはひとつではないと思うのだけど、一カトリックとして明らかに引っかかるのは「盟約」という言葉だ。この一節における「貴方」は神、「我らの父達」というのは記者の先祖、まあユダヤの部族全体かどれかを指しているのだろうが、簡単に言うなら「民」だ。神と民の間に「盟約」?これはあまりにおかしな話である。

「盟約」というのは、もともと利害を共有するような対等の存在同士で結ばれる誓いのことだ。しかし、神と民は何がどうあっても対等ではないし、神と民の間に結ばれるのは「契約」だ。まあ僕も40年以上カトリックとして生きているわけだけど、明らかにこの「盟約」には違和感を感じる。

では、聖書には「盟約」という言葉がどれ位出てくるのか。実は新共同訳ではたった一回しか出てこない。

災いだ、背く子らは、と主は言われる。
彼らは謀を立てるが
わたしによるのではない。
盟約の杯を交わすが
わたしの霊によるのではない。
こうして、罪に罪を重ねている。 (イザヤ 30:1)
誤解しないでいただきたいのだが、「盟約の杯を交わす」のは、彼らがお互いに交わすのであって、神と「彼ら」が交わすのではない。つまり、神と人との間に交わされるものとしての「盟約」なるものは、聖書のどこにも出てこない。新共同訳の前に使われていた口語訳聖書では、「盟約」はただの一度も出てこない。新改訳では8回出てくるそうだが、こちらは福音派でも結構カチカチな人々の御用達という印象があるので、これに出てくるから OK ということにはならないだろう。そもそもバッハがどういう宗派に属する人物なのか、まずは考えるべきだと思うんだが……

アホな団長は、おそらくこの対訳がトーキョーダイガクのエライセンセーの訳だから正しいんだ(磯山雅とか?しかしねえ、このオッサン、ミサ曲の典礼上不可欠な箇所に対して平気で「ここは余計だからなければいいのに」とか講演で言ってたらしいからねえ……)、とか言うんだろうけれど、こういうのを「仏造って魂入れず」と言うんじゃないんだろうか。神と人の間の約束というのがどういうものなのか、それを断ずることができるのは、自らその約束を結んでいる人だけなんじゃないのかね。いやいや、その遥か以前に、神と人間との関係において「盟約」という言葉をあてるのは明らかにおかしいんだよ。相手が何者であったとしても、僕は一カトリックの信徒としてはっきり言っておくけれど。

Laura Nyro

僕はいつも第5.5世代の iPod を使っている。何故今時そんな昔の代物を、と言われるのだけど、これは音が良いし、Rockbox を使えば、iPod が再生できないフォーマットのファイル、特に flac の再生ができるようになるので、これがないと本当に困るわけだ。

しかし、古いものはやはり古いわけで、内蔵の 1.8 inch HDD はもうヘタり切っていた。そこで SSD、といきたいところだけど、これにそこまで高価な投資をするのもなあ、ということで、128 GB の SDXC カードを ZIF に変換して、HDD の代用品として突っ込んだ。書き込みの際に注意する必要があるけれど、これで一応は問題なく使えているわけだが、以前 HDD に入れていた曲を完全に復旧する暇がなかなかなかった。

で、何か不満を感じる度に何か足す、という状態だったわけだが、このところ、何か足りない気がしてならなかったのだ……ああ、そうか、Laura Nyro が入っていないとダメなんだ! ということで、早速 "Eli and the Thirteenth Confession""New York Tendaberry" を入れる。

おそらく、最近の中高生がこういう音楽に触れることは、おそらく9割方ないんだろうと思う。いや、僕の世代だって、普通ならきっとそうなんだろう。あの受験生時代、籠っていた県立図書館に CD ライブラリができて、ポータブル CD プレイヤーで浴びるように聞いていた CD の中に、たまたま "Eli..." や Donny Hathaway なんかが入っていたから、今の僕の心は少しだけ渇きを癒すことができている。こういう音楽を知らなかったら、僕はひょっとしたら人生に絶望してしまっていたかもしれない。大袈裟なことを、と言われるかもしれないけれど、僕は本当にそう思うのだ。

誕生日

まあこの歳になるとどうでも良い話なのかもしれないが、昨日が誕生日だった。最近、誕生日というと「門松は冥土の旅の一里塚」という川柳が頭に浮かぶ。数え年の頃は門松が正月 = 歳を取る日のアイコンだったわけだが、この歳になると、そういうアイコンを目にすると、死というものに確実に接近しているのだと感じることが時々あるものなのだ。

まあ、でも、厄年から解放されたんだ、という安堵感はないでもない。本当に、僕にとって厄年というのは人生のどん底の時期だったからなあ……まあ今だって、完全にそこから脱し得たわけではないんだが。でもまあ、酒を飲む位のゆとりは出来てきたし、自分で料理を作るのにちょっと食材の質を上げよう、なんてこともできるようになってきた。

食材を贅沢する、ったって、別に霜降りの和牛なんか買う気はない。新鮮なもの、安全なものを買うだけの話なのだけど……一時は、買い物は見切り品の棚から始めるのが常だったものなあ。

銅谷さんの思い出

以前にも何度か書いているかもしれないのだが、僕は水戸という、焼夷弾爆撃で一面の焼け野原になった市で生まれ育ったこともあり、幼い頃から、戦争を体験した人達の話をあれこれ聞いて育った。その人達には、特に偏向した厭戦のイデオロギーがあったわけでもないし、逆に戦争を礼賛するようなこともなかった。戦争を体験した人として、極めて冷静に、自分がどういうことに遭遇したのかを話してもらった。それを聞いて育ったおかげで、今になっても変なブレ方をすることなしに生きていられるのだと思う。

この愛知県というところに来て、僕は一時期、この地の人々には何も危機意識なんかありゃしないんだ、と嫌気がさしていた。東海地震が来る、と言われてはや何十年。しかし、研究所の親会社の危機管理の講習会なんかに行かされると、会社の危機管理担当の奴が、平気な顔で、

「まあ、どうせ、地震なんて来やしませんから」

と言って笑い、聞き手もまたヘラヘラと笑う。そんなことに出喰わして、ほとほと嫌気がさしていたのだった。

あれは確か、今日と同じ、聖母の被昇天の日のことだった。教会でミサにあずかって、その後、恒例の「素麺サービス」で素麺を啜っていたときに、僕は初めて銅谷さんとちゃんと話をしたのだった。銅谷さんは当時、教区ニュースの編集を担当していて、その関係で U と一緒に仕事をしていた。U と一緒にいた僕とも、どちらからともなく話になって、そして、あの戦争のときの話になったのだった。

銅谷さんは当時学生で、名古屋市内に居たのだという。名古屋の空襲も体験していた。その銅谷さん……まだ学生だったそうだから、銅谷少年とでも言うべきなのか……が友人と一緒に居たときに、空襲警報が発令されて、共に近くの防空壕に避難したとき、

「そのとき、僕はね、どうしてかは分からないんだが、『ここに居ちゃいけない』と思ったんだ」
「ここに居ちゃいけない?」
「そう。どうしてかは分からない。でもそう思ったんだ」
「で、どうされたんですか」
「友達に、俺はここを出る、って言ったんだよ。そうしたら、友達は『何言ってるんだ。ここから出たら死んでしまうぞ。俺は厭だ。ここに残る』と言うんだ」
「……それで?」
「でも、僕はどうしても、ここに居ちゃいけない、そういう気がしたんだ。だから友達に『分かった。じゃあ俺は一人でここを出る』と言って、その壕を飛び出したんだ」
「……それで?」
「出てすぐに、後ろでドカーン、と爆発音がして、振り返ったら、さっきまで僕がいた壕が直撃弾を喰らって吹っ飛んでいた」

そして友人は亡くなり、銅谷さんは生き残った。しかし、銅谷さんと友人の間に、何がどうという違いがあった訳ではない。本当に、たまたま、銅谷さんは助かったのであって、事と次第によっては、全く逆のことになっていたかもしれない。そういう、何者にも分け難い境界の彼方と此方の差で、人が死に、生き残る。生き残った人だって、明日同様の目に遭うかもしれない。それが戦争なのだろう。人の命は、実に呆気なく、理不尽に奪われていく。銅谷さんはたまたま生き残った。その身体を擦るように行き過ぎた死の匂いを、僕に教えてくれたのだろうと思う。

銅谷さんとは無沙汰をしてしまい、その間に彼はがんを患い、聖隷病院のホスピスで亡くなった。もう3年程も経つのだろうか。でも僕は、この話を聞いたとき、「人は運命の前には無力ですねえ」なんて、愚にもつかない軽々な相槌を打った直後の、銅谷さんの言葉を忘れることができない。

「いや Thomas 君、それは違うぞ。人は微力かもしれないが、決して無力じゃない。無力なんかじゃないんだ」

無力という言葉で、己の弱さを誤魔化すな、正当化するな……そう、鋭く心を抉るようなその言葉は、未だに僕を叱咤しているような気がする。しかし、そういう言葉を貰えて、僕は本当に有り難いと思う。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address