悪意か不注意か?

理研の某女性研究者の件だが、僕に言わせれば、あれは切り貼りした PCR プロファイルの図1枚だけで既に終了しているのだ。もう数多くの方が書かれているけれど、あれは明らかに、T 細胞の遺伝子が rearrange したということを主張するために切り貼りされているのであり、しかもその切り貼りした部分には rearrange されていない DNA のラインが出ていない。T 細胞だからって、何から何まで遺伝子が再構成されるわけじゃない。染色体において対になっているもう片方の DNA は元の配列を持っているのだから、あの図には(微かであったとしても)GL と示された位置にラインが出るのが reasonable なのだ。それを、猿の浅知恵で「GL にラインの出ていないプロファイルを切り貼りした」ということこそが、某女性研究者の故意の何よりの証拠なのだ。

D 論の図を使用したことだってそうだ。D 論はしんどいしんどい思いをして書くものだ。散々教官に駄目を出され、精神的にクタクタになって、這い擦るような思いで、文章をまとめ、図面や参考文献リストを用意して、ひとつの D 論ができあがる。だから、書いて数年も経たないなら、自分が D 論に使った図を忘れて使い回す、なんて、僕には信じられない。しかもキャプションを消して再利用するなんて。先の PCR にしたってそうだけど、Nature に論文が掲載されるというのは「それ1本で通常の論文3本分に匹敵する」とまで言われる、研究者にとっての「晴れ舞台」だ。だから、図は少しでも良いものを用意するのが普通だ。何かのプレゼンで使ったパワポに貼ってある画像を再編集して使う、なんて、僕にはてんで理解できない。

以下に述べることは僕の邪推であるが、temporary なポストにある若手研究者が、研究者の名声と parmanent なポストを得るまでの「賞味期限付」の実績として、この Nature の論文が用意された……と考えたらどうだろう。時か過ぎ、その内実が露になったとしても、そのとき「ああ、これは勇み足でしたねえ、でもこれまでに他にも業績上げてるし、まあいいんじゃないですか」と言える(というだけで僕はどうかと思うんだが)ようなポストと周辺状況を得ていれば、特に問題はないんじゃないか……そう考えて準備されたものだとしたら。こんなものが Nature に投稿・掲載される、ということのメカニズムとして、僕が考えつくのはそれ位しかない。そしてその台本を書き、お膳立てをしたのは某女性研究者ではなく、corresponding author の方だろう。だからといって、それに乗った者の罪がない、ということにはならないし、そんな虚偽のストーリーで世に出る研究者がいたとしたら、ポスドクの不安な日々で潰されそうになりながら研究を続けている若手研究者達にとって、あまりに救いのない話だと思うけれど。

あなたは何か勘違いをしているようですが

小保方氏 コメント全文 「STAP発見が捏造と誤解される」 2014.4.2 07:51

調査委員会の調査報告書を受け取りました。驚きと憤りの気持ちでいっぱいです。特に、研究不正と認定された2点については、理化学研究所の規定で「研究不正」の対象外となる「悪意のない間違い」であるにもかかわらず、改竄、捏造と決めつけられたことは、とても承服できません。近日中に、理化学研究所に不服申立をします。

このままでは、あたかもSTAP細胞の発見自体が捏造であると誤解されかねず、到底容認できません。

レーン3の挿入(改竄とされたDNA解析画像)について。

Figure 1i(論文の画像)から得られる結果は、元データをそのまま掲載した場合に得られる結果と何も変わりません。そもそも、改竄をするメリットは何もなく、改竄の意図を持って、Figure 1iを作成する必要は全くありませんでした。見やすい写真を示したいという考えからFigure 1iを掲載したにすぎません。

画像取り違え(捏造とされた博士論文関連の画像)について。

私は、論文1に掲載した画像が、酸処理による実験で得られた真正な画像であると認識して掲載したもので、単純なミスであり、不正の目的も悪意もありませんでした。

真正な画像データが存在していることは中間報告書でも認められています。したがって、画像データを捏造する必要はありません。

そもそも、この画像取り違えについては、外部から一切指摘のない時点で、私が自ら点検する中でミスを発見し、ネイチャーと調査委員会に報告したものです。

なお、上記2点を含め、論文中の不適切な記載と画像については、すでにすべて訂正を行い、平成26年3月9日、執筆者全員から、ネイチャーに対して訂正論文を提出しています。

(msn 産経ニュースより)

……どうやら、まだ分かっていないようですね。

あなたは何か勘違いをしているようですが、今信頼性を問われているのは、あなた自身なのです。STAP 細胞の存在が疑問視されているのは、あなたが作ったと主張しているからです。あなたが関与しない、オープンな場で、STAP 細胞の存在と作製における再現性が確認されれば、STAP 細胞の存在は認知されるでしょう。しかし、あなたの信頼性は、もはや地に堕ちたのです。

私は生命科学の研究者ではありませんが、もし私が、自分の関わる分野で、あなたのような研究者と一緒に実験するという話になったら、私は全力でそれを回避するでしょう。当たり前です。実験も、そのデータの解析も、とてもじゃないけれど任せることなどできません。たとえば結晶構造の確認のために測定した XRD プロファイルを、見栄えを良くするためにツギハギにされたり、透過電顕で得た回折像をごちゃ混ぜにされたりしたら、これはもう目も当てられません。

あなたは知というものの集積の歴史とその重みを全く理解されていない。知は周到に積み重ねたその先に未来を切り開くもので、もしそこに脆弱な、真正でないものを積んでしまったならば、そこに更に積まれたものはいつか音を立てて崩れるのです。その結果、現在ばかりでなく、未来に至るまで、あなたと同じ分野で知を積む人々が、その崩落にどれだけ巻き込まれると思いますか。そして、そこに開いた大穴が埋められるまでに、どれだけの労苦と時間が費されるか、本当に分かっているのですか。

ここにはっきり断言しますが、もはやあなたは、自然科学というものに関わる資格を失ったのです。あなたが積むものは、その上の遥か未来に向けて積まれる知の集積に耐え得ない、そう認知されているのです。もっとはっきり言いましょうか。あなたはそこに何か積もうとしちゃいけないんですよ。あなたのせいで、あなたより若い人々が転げ落ちる、そのことは、何が何でも全力で阻止されねばならないことです。

この先あなたがどうされるか、それは分かりませんし、私が知る必要もないことです。ただし、あなたが今、3人も弁護士を立てて、自然科学者としての己の立場を守ろうとしているその労苦は、もはや何も意味を持ち得ないのです。その労苦は、自然科学の知の集積とは違うところで、あなたがどのように生きていくのか、その開拓のためにお使いなさい。仮に STAP 細胞が実在するとしても、あなたのされたことは自然科学に携わる者としては唾棄されるべき行為ですし、それをしたあなたはもう自然科学者として存在することはできないのです。そのことを、あなたは受容しなければならないのです。

今更何をホタえとんねん

U から「R 水素って聞いたことある?」と聞かれ、何かと思って web を見ると…… http://rh2.org/ ……ハァ?何を今更ホタえとんねんな。

ここに断言しておくが、自然環境エネルギーで水から水素を産生し、それをエネルギーソースとして用いることで循環的エネルギーシステムをつくる……というのは、この R 水素なるものが語られるようになるはるか前から、国際的レベルで研究されているものなのである。日本だけに限定したって、旧通産省主導のサンシャイン / ムーンライト計画に始まって、WE-NET、そしてその後継の NEDO 主導のいくつかのプロジェクト……既に、広範な分野で深く研究が行われているのである。それに関して全くふれようもせずに、何が R 水素だっての。いい加減にしてほしい。庇を貸して母屋を取られる、じゃないけど、彼らの R 水素に関する PR 資料を見た後に、たとえば WE-NET に関する文書を見てもらいたい。はっきり言って丸パクリである。

しかも、そう簡単にそういうことが実現するならば、とっくに日本は水素社会になっているはずなのだが、なぜそうなっていないのか。それは簡単な理由で、エネルギーメディアとしての水素のエネルギー密度が他のメディアに比べて低いからなのだ。だから、高密度で貯蔵するために、僕らは水素吸蔵合金の研究をしていたわけだけど、正直言って、貯蔵密度と出し入れの速度を両立させた材料というのは現時点では存在しないと言っていいだろう。そう簡単に物事は進まないのだ。

では、国際的に、このようなエネルギー問題に関してどのような考え方になってきているか、というと、もうエネルギーはこまめに入れりゃいいじゃん、オンデマンドで作ってこまめに貯めるだけでいいじゃん、という話になっているわけだ。その反面、高密度に貯蔵さえできれば、大規模エネルギー輸送における水素の有用性は否定できないから、その筋の研究はちゃんと継続している。R 水素なんてキーワードで鼻息荒くする人々が Twitter のことも知らなかった頃から、こっちはその方面で仕事をしているのである。

僕が一番この話で危ういと思うのは、とにかくこの R 水素なるものの話をしている連中が、上に書いたようなこれまでの仕事を引用もせずに、そのコンセプトをあたかもオリジナルの革新的なものであるかのようにプレゼンしているところである。こいつらは何がしたいのかねえ。フィクサーになりたいんじゃないのかねえ。じゃなかったら、金を投じてこんな宣伝をして、みんなの党のアジェンダに書かせたりはしないよねえ。いやー、生臭い臭いがぷんぷんするじゃありませんか。

何度でも書くけれど、R 水素なんてのは新しい概念でも何でもない。僕等は彼らがそんなコンセプトを宣伝するようになるはるか以前から、とっくにそういう問題に関して研究開発をやってきているし、その成果を蓄積している。それに関する引用もなしで、我々が過去にさんざん使ってきたようなポンチ絵をそのまま使って、何が R 水素だっての。いい加減にしなさいっての。

視覚的理解の効能

何かと質問を受けることの多い今日この頃なわけだが、今度は高校生の数学の質問だった。

| x - 2 | + | x - 4 | = x を解け。

なんでも、数学 I という科目では、絶対値のついた方程式がよく出題されるらしい。うーん、丁寧に場合分けをするか、グラフでも書くかするかすればいいんじゃないの? と言うと、意味が分からぬらしくきょとんとした顔をされる。うーん……

| x - 2 | =
x ≥ 2 → x - 2
x < 2 → 2 - x
| x - 4 | =
x ≥ 4 → x - 4
x < 4 → 4 - x
だから、
| x - 2 | + | x - 4 | = x
x < 2 → (2 - x) + (4 - x) = x ...(1)
2 ≤ x ≤ 4 → (x - 2) + (4 - x) = x ...(2)
x > 4 → (x - 2) + (x - 4) = x ...(3)
と書くことができる。これらを解くと、
(1) x < 2 →
(2 - x) + (4 - x) = x
3 x = 6
x = 2 ……これは x < 2 に反するので棄却。
(2) 2 ≤ x ≤ 4 →
(x - 2) + (4 - x) = x
x = 2 ……これは 2 ≤ x ≤ 4 に属するので解。
(3) x > 4 →
(x - 2) + (x - 4) = x
x = 6 ……これは x > 4 に属するので解。
よって解は x = 2, 6 となる……と紙に書いてみるが、「ん? ん?」となってパニクってしまう。うーむ。ではこれならどうよ。

abs-plot-20130629.png
「y = |x - 2| ってのをグラフに書くと、y = x - 2 を 書いて、x 軸の下側を上側に折り返したものになるよな。だったら、このグラフの黒線になるだろう?」
「はい」
「次。y = |x - 4| ってのをグラフに書くと、y = x - 4 を 書いて、x 軸の下側を上側に折り返したものになるよな。だったら、このグラフの赤線になるだろう?」
「はい」
「では、グラフの黒線と赤線の y の値を足したものを考える。そうすると、x < 2 では傾き -2、x > 4 では傾き2、そしてその間では傾き 0 の直線になる……このグラフの青線のように。これが、y = | x - 2 | + | x - 4 |、だよな」
「はい」
「| x - 2 | + | x - 4 | = x の解、ってのは、この青線と、y = x の交わる点だよな。交わってるところでは | x - 2 | + | x - 4 | = x なんだから」
「……はい」
「じゃあ、y = x をピンクの線で書いて……交点の x 値を読めば、それが答だな。えーと…… x = 2, 6。これでいいよね?」

彼はまた「ん? ん?」と言いながらグラフを見直し始めたが……あー、分かりました、と呟いた。

まあ、いきなりこれに慣れるのも難しいか、ということで、次の問題をこの方法で解いてみてもらう。

| | x - 4 | - 3 | = 2 を解け。

うーん……となる彼に、
「まず、y = | x - 4 | のグラフを書いてみようか」

abs-plot-2-1-20130629.png
「……こ、こうですか」
「うん。じゃあ、それを基に y = | x - 4 | - 3 のグラフを書くとどうなる?」
「マイナス 3 って……どうしたらいいんですか?」
「3 引くんだから、3 下にずらしたらいいんだろう」
abs-plot-2-2-20130629.png
「……こうだよな。で、この | x - 4 | - 3 の絶対値ってことは、どうなる?」
「折り返すんですよね……」
abs-plot-2-3-20130629.png
「……こうですか?」
「そう。これで、y = | | x - 4 | - 3 | が書けたわけだ。で、これが 2 になるとき、ということは、y = 2 の線を引けば……」
abs-plot-2-4-20130629.png
「……こうですか?」
「そうそう。この赤線と青線の交点の x の値が解、ということになるわけだ」

彼は目を丸くして、しばしグラフに見入っていたのだった。

僕は、式だけでこのような式を解くときでも、このようなグラフをラフに書くのが習慣になっている。こうやれば見落しを防げるし、思いもしなかったことに気付くこともあるからだ。そして、高校生的には、このグラフにはもうひとつの大きな利点がある。解答用紙にこのグラフをちゃんと書けば、「上図より x = 2, 6 である」とか、「上図より x = -1, 3, 5, 9 である」とか書くだけで、このグラフ自体がそのまま解答になってしまうのだ。これは便利である。

このような視覚的理解というのは、一見、厳密な数学的理解を満たさないように見えるかもしれない。しかし、言葉を連ねるより図をひとつ書く方が、書くのも簡単だし、伝わる情報も多い。このようなセンスは理系には大事なものなのだが……もっと、脳ミソの力を抜かなきゃならないんだろうなあ、この子は。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address