土曜の夕方は、他に用事がなければ『報道特集』を観ることにしていて、今日(2012年8月4日)も観ているところなのだけど、さっき流れたニュースで、顎が外れるような心地にさせられた。
V-22 オスプレイの問題に関して、訪米中の森本敏防衛相がワシントンでメディアを引き連れて試乗を行ったらしい。そのときの森本氏のコメントがまずダメダメである:
「想像以上に飛行が安定していた」
いや、どんな想像してたんですか、森本さん? ここは「
想像通り飛行は安定していた」って言わなきゃならないところでしょう。しかし、このコメントに関しても報道のされ方は引っかかるところがあって、
MSN 産経、
読売新聞、
朝日新聞の記事では「想像以上に飛行は安定した」と書かれているのに対し、
時事通信、
日本経済新聞では「非常に安定した」と書かれているのだ。あれだけ記者が雁首並べて、IC レコーダー等も持っているだろうに、どうしてこんな風にコメントが分かれるのだろうか?
おそらく、この齟齬の原因としてまず考えられるのは、それだけ音が大きかった、ということである。オスプレイのローターの大きさからしても、その騒音は並のプロペラ機と比較してもかなり大きいだろうし、当然、今回乗った人は皆防音のヘルメットを被らされた筈だから、ノイズキャンセルのインカムなしではコメントを聞き取るのは至難の業だったはずだ。
しかし、この点に関しても、各社で書いていることが微妙に異なっている。上記リンクした各社の記事から該当部分を引用すると:
森本氏は試乗後、記者団に「想像以上に飛行が安定していた。騒音もそれほど大きいという印象は受けなかった。早い時期に沖縄県知事に会って説明したい」と語った。(読売新聞)
騒音についても「それほど大きな被害を受けるという印象は持たなかった」と語った。(時事通信)
というのに対し、朝日新聞は、
森本氏は、地上でオスプレイの飛行時の騒音も確認。「やっぱり音だな」とつぶやくと、米海兵隊幹部が「(音が大きいのは)基地の中だけだ」とあわてて説明した。森本氏は試乗後、「想像以上に飛行が安定している。音は、市街地にあまり大きな影響を与えないだろう」と語った。(朝日新聞)
と書いている。また、
東京新聞が掲載している共同通信の記者が書いた体験記には、
固定翼モードでも揺れが多いのは意外だった。民間プロペラ機と同様、気流の影響と思われる上下の揺れを何度も経験した。搭乗者は全員、防音機能の付いたヘルメットを着用。右耳の耳当て部分を外して騒音を確かめたが、あまりの音の大きさに驚き、すぐに元に戻した。
と書かれている。一体本当はどうだったのだろうか? やはり、このように各社の記述に齟齬が生じたのは、真相にアクセスし難かった(つまり、うるさくてよく聞き取れなかった)と考えるのが一番自然だと思われるのだけど。
で、何が顎の外れる思いをさせたのか、という話だけど、『報道特集』で、オートローテーションを行う可能性について日本政府関係者が、
「そんなことが起こる事態は考えられない」
と語った、というのである。
ここで重要なのは「オートローテーションを行わなければならない可能性は極めて低い」あるいは「ない」というのではなく「考えられない」というコメントだった、というところである。言葉尻をとらまえて何を言うか、と言われるかもしれないけれど、官僚や政府関係者が報道関係などにコメントする際、一番彼らが注意するのは、その「言葉尻」なのである。後々どのような事態に至ったとしても、責任追及されることを避けられる余地を残すことを、彼らは何よりも重要視するからである。
オートローテーションを行う可能性が統計的に十分な信頼性をもって「無視し得る程に低い」のならば、彼らはそうコメントするはずである。しかし、そこに恣意的解釈の余地を残した「考えられない」という言い回しを使う、ということは……皆さん、もうあの原発事故を経験しているんだから、よくお分かりになるんじゃないですかね。これがいわゆる「想定外」というやつである。
それにしても、森本氏も、このコメントを出した政府関係者も、とにかく脇が甘い。甘過ぎである。森本氏はこういう官僚的視点からの言質の問題をまだよく理解していないのかもしれないが、政府関係者が、この期に及んで尚「想定外」と規定することで責任追及を逃れ得ると考えているのだとしたら、これは頭に腐ったオガ屑でも詰めているんじゃないの? と言われても仕方なかろう。いやはや、こんな手合いがこの国を動かしている。これが現実だ、ということらしい。
そして、このコメントの裏には、最悪の場合、逃れなければならない程の追及を受ける可能性を、彼らが感じている、ということが透けて見える。僕はこのコメントを聞いて、ああ、やっぱりオートローテーションに関して彼らは危険性を認識しているんだなあ、と確信せざるを得なかったのだ。
実はメディアの人々も、同様の結論に至っているのかもしれない。以下に時事通信の記事を引用して、この番外編を終えることにしよう:
結論ありきの「安全」演出=オスプレイ配備へ日米合作−地元説得に高い壁
【ワシントン時事】3日(日本時間4日)の日米防衛相会談とその後に行われた森本敏防衛相の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ試乗は、両政府が協力して同機の安全性をアピールする場となった。しかし、「配備ありき」の姿勢に沖縄など地元が態度を軟化させる可能性は低く、説得のハードルはなお高い。
◇絶賛する防衛相
「飛行は大変快適」「横振れは全くない」「騒音がそれほど被害を受ける印象はない」。試乗後、ワシントン市内で記者団に感想を問われた森本氏は、オスプレイを絶賛するようにまくし立てた。
森本氏は航空自衛隊在籍当時、戦闘機部隊で整備員を務めていた「エキスパート」(防衛省筋)。自らその経歴に触れた同氏は「安定飛行できることは(地元に)説明できる」と胸を張った。
これに先立ち、国防総省で行われた防衛相会談では、日本での運用に際し住民の安全に万全を期す方針を確認。直後の共同記者会見でパネッタ米国防長官は「最終的に日本で運用できると期待している」と、計画通り10月に沖縄の普天間飛行場で本格運用に入りたい考えを表明した。
関係者によると、森本氏の試乗をめぐり、米側は「安全性を示す機会になり、地元の反発も和らぐ」と積極的に協力。普天間に現在配置されているCH46型ヘリコプターとオスプレイの両方を森本氏の前で飛ばし、騒音発生状況の比較までさせた。
◇理屈抜きの嫌悪感
米側が予定通りの日本配備にこだわるのは、老朽化したCH46からオスプレイへの交代を既に世界規模で進めているため。CH46に比べ航続距離や速度が格段に勝るオスプレイは同盟国などへの売却も検討されている。多額の費用と長い年月をかけ開発した同機に「けち」がついてはたまらないという思惑も背景にあるようだ。
オスプレイはアフガニスタンなど戦地でも日常的に運用されており、米側ではその安全性にほとんど疑問を持たれていないのが実態。しかし、開発・実験段階で相次いだ死亡事故が逐一報道されてきた沖縄では「理屈を超えた嫌悪感」(県幹部)が広がる。
沖縄県の仲井真弘多知事は森本氏の試乗を控えた3日、那覇市内で「テストパイロットでもないし、(安全性確認に)何か意味があるのか」と冷ややかに語った。
「老朽化に伴う単なる機種変更なのに、なぜこんなに騒ぎになるのか分からない」。7月下旬、地元の状況を直接説明するためワシントンを訪れた同県の又吉進知事公室長は、こう感想を漏らした米政府当局者に「そういう質問が出ること自体、現実を理解していない」と怒りをぶつけた。
◇運用制限に悲観論
日本政府は地元説得の材料にするため、4、6月に起きた墜落事故の米側調査結果が出るのを受け、専門家による分析チームを派遣して安全性を自ら確認。同時に、両政府の担当者による日米合同委員会の場で、飛行の高度やルートに配慮するよう求めていく方針だ。
しかし、日米地位協定に基づく在日米軍の活動に大きな制約を設けるのは実際には困難。「日本にできるのは配慮を要請することまで」(防衛省幹部)と悲観的な声が漏れている。(2012/08/04-18:00)