言葉というものは、それを発する側と受ける側の双方で決まるものだ。双方がその内実に踏み込んで、そこに何かを込め、そして受け止めることで、初めてその言葉は意味を持つ。逆に言うと、その言葉が意味を持つものであるためには、双方にそれ相応の覚悟が必要なのだと思う。
ところが、最近の世間はどうなのか。実際の言葉の使われ方が、まるでその覚悟の彼岸にあるもののように見えて、興醒めすることが多くなったと、つくづく思うのだ。
まず、日毎にそれを感じるのは、メディアから流れる政治家の言葉だ。何が厭かって、まず「しっかりと」という言葉。国の税金使って政に携わってるのに、「しっかりと」しているときとしていないときがある、ってのか? しっかりしてて当然で、しっかりしていないなんて有り得べからざるべきことなんじゃないの? 殊更に「しっかりと」って言ってるのは、「普段は『しっかり』してません」って言ってるのと一緒じゃないか! そうか。あんたら最悪だな。政治家やってて普段はしっかりしてないのかよ。
同様の理由で「頑張って」「努力して」もダメダメだ。もっと下らないのは「汗をかいて」という言葉。汗なんかかこうがかくまいが、そんなこたぁ何も関係ないんだ。涼しい顔でちゃんとやってくれよ。汗かいてるから満足する、なんて、俺達ぁ大衆であって体臭フェチじゃねぇんだよ。
だから最近の民主党の政治家なんて、何か口を開くだけでもう失格なのだ。政治家は結果だけでその業績が評価される職種である、ということがてんでわかっていない。連中は「しっかりと」「頑張って」「努力して」「汗をかいて」やっているんだ、と、折々にエクスキューズする。しかし、その言葉には何ら重さは込もっていない、エクスキューズの意味すらない代物だと言わざるを得ない。「いい加減に」「頑張らず」「努力せず」「汗をかくことを避けて」政に携わっているんです、と声高に言っているようなものではないか。
丁度今、横のテレビでは立川談志の追悼番組をやっているのだが、ここで再放送されているドキュメンタリーで、非常に興味深い場面が出てくる。談志が『富久』を演じている場面が映されたのだが、長屋の火事で千両の当たり籤が燃えてしまったと思い込んだ久蔵が途方に暮れる場面で、 目前の客がだらだら笑っているのに対して、ふと「ここ、そんなに面白いところですかねえ」と談志がはっきり言っているのだ。しかし、笑っている客はそれにすら気付かない。
談志は、変容する社会の中で大衆の噺というものへの共感が失われていく結果、落語家がただの「笑わせ屋」になってしまう、という危機感を持っていたらしい。『富久』を演じた後の談志は「厭だ」「厭だ」と何度も口にしていた。「千両当てて貰い損ねる、そんな人生なんてあぁ厭だ。俺ぁ死ぬ、もう死ぬ!」と苦悶して、手首の動脈を食い破ろうとする様まで演じていて、それをヘラヘラ笑われる談志にしてみりゃあ、これはたまったものではない。これ程までに込めたその重みが、どうして受け止めてもらえないのか。このように、受け手次第では、血を吐くような言葉ですら、鼻紙みたいに軽く扱われてしまうのだ。
こんな世情である。そりゃあ、ブログの更新だって滞りがちにもなろうというものではないか。
気がつくと、僕は湿ったコンクリートの上に立っていた。目前には、そのコンクリートが数メートル程続いた向こうに、一面の泥が広がっている。空は……暗く、鈍い灰色をした分厚い雲が覆っている。やや薄暗い泥の向こうに目をこらしてみるけれど、その先には他に何も見えない。
後ろを向くと、やや湾曲したコンクリートの壁が聳えている。この湾曲の様子からすると、どうやらダムのようだ。しかし、その壁の上端は、先の泥の果てと同じく、目をこらしても何も見えない。果てしない、という言葉を簡単に使う気はないけれど、泥もダムも、どちらも僕が把握できない程の大きさでそこにあることだけは、どうやら確からしい。
しかし、ダムの壁際にいるということは、放水でもされたら一巻の終わりということだ。僕は、見える範囲内の壁を何度も見回して、放水口がどこなのかを探した。けれど不思議なことに、このダムにはどこにも放水口らしきものが見出せない。僕は、とりあえず水責めにされる恐怖からは解放されたので、足下のコンクリートに腰を下ろした。
自分を上から見たときに見えるであろう状況を、僕は頭に思い描いた。湾曲した壁の両端は、今の位置からは相当離れたところで、泥に接しているらしい。つまり僕は、蒲鉾の断面のような平面上に捕らわれている状態らしい。蒲鉾のアーチ状の曲線は壁、板と接している底辺は泥の際である。僕は溜息をついて天を仰いだ。一体何だって、僕はこんなところに独りで取り残されているのだろう。
そのときである。微かに、何かを地面に引きずるような音が、断続的に聞こえてきた。ずるっ、ずるっ……辺りには僕以外何も確認できない。動いているものは何なのか……最初の数分は、それも分からなかった。ただ、ずるっ、ずるっ、という音と振動が感じられるばかりだ。
大きな山や、左右に開けた海岸に、自動車で近付いていくことを考えていただきたい。走っても走っても、その山や海岸に近付かないような気がした、そんな記憶がどなたにもおありだろうと思う。自分と比べてあまりに巨大なものは、それと自分との相対感覚を狂わせる。認めたくないと思う自分と争いながら、僕はようやく、その音の源に気がついた。泥だ。泥とコンクリートの接線が、少しづつこちらに近付いているのだ。
僕は動悸を堪えながら、壁の曲線の頂点らしき場所に背中をもたせかけた、泥は少しづつ、しかし確実にこちらに迫っている。壁の左右に再び目をやるが、そこには手掛かりになりそうなものは何一つなかった。つまり、上に逃げることは、できそうもないということだ。
泥はもはや、僕の目前に迫っていた。この泥の上を渡っていければ、あるいは何処かに辿り着くかもしれない。しかし、泥の中で身を支えられそうな板きれひとつ、僕の身辺にはなかった。それに、僕の中には確信のようなものがあった。この泥に触れてはいけない。この泥に、触れてはならないのだ。
泥はいよいよ迫ってくる。音に合わせて、まるで寄せては返す波のように、少しづつ、少しづつ、僕の爪先ににじり寄ってくる。壁に踵を当てて、爪先立ちのような状態になりながら、僕は少しでも泥との間に距離を取ろうとする。しかし、あと何度目かのうちに、僕の爪先にこの泥が触れてしまうことは間違いなさそうだ。
触れてはいけない。触れてはいけないのだ。この泥に触れると、僕の中の欠くべからざる何物かが変質してしまう。僕は踵で壁を掻いた。しかし、その虚しい足掻きの一瞬後、こぽりと音がして、僕の足の親指に泥が被った。その刹那、僕の視界も、そして頭の中までも一瞬に泥のくすんだ焦げ茶色に塗れて、僕は息を吸うことすらできなくなった。その先のことは、何も覚えてはいない。
作家・北杜夫さん死去 「どくとるマンボウ」など
大河小説「楡家(にれけ)の人びと」やユーモアに満ちたエッセー「どくとるマンボウ」シリーズで知られる作家の北杜夫(きた・もりお、本名=斎藤宗吉=さいとう・そうきち)氏が死去したことが26日分かった。84歳だった。
東京生まれ。父は歌人の斎藤茂吉。旧制松本高校(現信州大)時代にトーマス・マンに熱中、東北大学医学部在学中に同人誌「文芸首都」の同人となる。1958年から翌年にかけて船医として水産庁調査船に乗船。その経験に基づいたエッセー「どくとるマンボウ航海記」がベストセラーとなり、一躍人気作家となった。
60年、第2次世界大戦のドイツを舞台に、精神病患者をガス室に送り込もうとするナチスの作戦に抵抗する医師たちの姿を描いた「夜と霧の隅で」で芥川賞を受賞。64年には精神科医だった祖父・紀一に始まる斎藤家3代をモデルとした代表作「楡家の人びと」を発表して、純文学作品として高く評価された。
作風は幅広く、「船乗りクプクプの冒険」「さびしい王様」などの児童文学も話題になった。ほかの作品に、日系ブラジル移民の苦闘を描いた「輝ける碧(あお)き空の下で」や松本高時代を振り返った「どくとるマンボウ青春記」がある。91年の「青年茂吉」に始まる父・茂吉の評伝4部作では大仏次郎賞を受賞している。96年日本芸術院会員。
40歳の頃から躁鬱(そううつ)病にかかり、その症状をエッセーなどでユーモラスに描いた。
兄の故斎藤茂太さんは精神科医でエッセイスト、長女の斎藤由香さんもエッセイスト。
2006年1月、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載した。
(日本経済新聞、2011/10/26 9:30)
いつかこういう日が来ることは分かっていた。この何年かの氏の衰弱ぶりは知っていたので……しかし、僕のアイドルの一人が、また世を去ったことは、哀しい。
もうかなり前のことになるけれど、文芸作品の愛好者であったある女性に好きな作家を聞かれ、北杜夫の名を挙げたところが、
「私は嫌いです。あんな甘ったるいもの」
と言われて寂しい思いをしたことがある。それがいいんじゃないか……と言っても、彼女には通じなかった。まあ、トマス・マンもヴィスコンティも嫌いだったらしいから、まあある意味徹底しているのかもしれないけれど。
中高生時代に、気心の知れた友達の間では「北 term」がちゃんと通じていた。「鬱勃たるパトス」と言って、ちゃんとその集団内では通じるのである。まさに、北杜夫自身が松本高校で過ごした日々の記憶のように、僕の中高時代の記憶の中に、今も北杜夫の存在は欠かせない。感傷にふける余裕もない日常の中だけど、これを書いている間位は、この感傷を存分に噛みしめたいと思うのである。
2010年11月7日の日記でも書いたけれど、僕は時々ジャムを作ることがある。季節によっていくつか種類を作るのだけど、この時期には何と言っても林檎である。
林檎のジャムの作り方を知りたい方は2010年11月7日の日記を御参照いただきたい。3つのポイント:
- 林檎は必ず「紅玉」を使うこと
- 砂糖は林檎の重さの 30 % を基準として調節すること
- 皮や種子は一緒に煮ること
さえ守ってもらえば、そうそう失敗することはないと思う。
そう言えば、以前に誰かと林檎のジャムの話になったときに、紅玉じゃなくても作れます! と強硬に主張されたのだが、そりゃあ紅玉でなくたってジャムは作れる。もともと紅玉というのはアメリカ発祥の Jonathan という品種なのだけど、おそらくヨーロッパではこの品種を入手するのは困難だろうと思う。しかし、ヨーロッパでも美味しい林檎のジャムや焼き菓子はちゃんと存在するから、そういうものに使える品種が代わりにあるのだろうと思う。
僕が、林檎のジャムは「紅玉」を絶対に使うべきだ、と書いたのには理由があって、ジャムに用いる林檎の要件:
- 酸味が強い
- 香り高い
- 肉質が細かく、加熱するとさらりと煮溶けてくれる
を満たしてくれる品種が、現在の日本には紅玉以外にほぼ存在しないからだ。生食用の林檎は、糖度を上げることに重点が置かれた結果、甘味以外の味わいや香りが犠牲になっているので、ジャムにした場合は酸味も香りも足りないし、口触りがザクザクした感じになってしまう。
世間の料理や菓子の入門書では、これ見よがしに、レモン果汁やペクチンなどを足したレシピが書かれていることがあるけれど、そもそも酸味は林檎それ自体に十分にあるはずのものだし、ペクチンは林檎の皮や種子に十分過ぎる位入っている。そういう林檎があれば、そもそも小細工など何もいらない筈なのだ。
しかし、昨今の状況を鑑みるに、この林檎のジャムだって、いつまでもできるのかどうか判然としない。紅玉を店頭で見かける機会はどんどん少なくなっていくし、その価格も決して安いとはいえない。今煮ているジャムに使った林檎は、1個140円もした……これも決して相場の中で高いとは言えないのが、今の状況である。