僕自身は、自分で直接印刷所に入稿する、ということを最近していない(したことあるか、って? そりゃありますよ。学位論文のときはねえ……思い出すだけでもブルーになるわ)のだけど、よく言われるのは、「PDF/X で入稿する方がいいよ」ということである。
PDF/X は、特に印刷原稿を扱う用途で策定された PDF のサブセットである。PDF/X にもいくつかのサブセットがあるわけだけど、総じて、
- フォントは埋め込む
- 色は CMYK(PDF/X-3 では ICC 付きの RGB も使えるらしい)
- 動画等は使用不可
のように、扱われる過程でのずれが生じないように配慮されている。詳細は
アンテナハウスのドキュメントにまとめられているようなので、そちらを御参照いただきたい。
さて、この PDF/X を僕等が作るときにどうしているか、というと、
- 文中に貼り込む画像等は全て CMYK 形式にしておく
- LaTeX での色使用では xcolor 等を用いて、これも CMYK 形式で色指定をしておく
- フォントを埋め込んだ PDF、もしくは PostScript ファイルを作成
- Adobe Acrobat や Adobe Acrobat Distiller, Ghostscript 等で PDX/X に変換
という手順で PDF/X ファイルを作成することが多い。
ただし、この方法だと、PS = PDF 間の変換時に 、本来なら PDF に書かれている筈の hyperref.sty メタ情報が削られてしまうことがある。
これに関しては、処理を PostScript ベースで行い、W32TeX で有名な角藤氏が公開されている bkmk2uni を併用することでメタデータの書き込まれた PostScript ファイルを作成して変換する方法や、pdftk のフロントエンドである pdfmeta.pl で後から追加する方法がある(詳細は横浜国立大学の前田氏の解説を御参照のこと)。
実は、pdfx.sty というマクロがある。このマクロを使うと、PDF/X-1a と PDF/A-1b のファイルを生成することができるのだが、このマクロ自体が pdfLaTeX との併用を前提としているので、そのままでは日本語が使えない……ということで、存在だけは知っていたのだが、今迄使ったことがなかった。
しかし、今はちょっと前とは事情が違う。LuaTeX-ja があるからだ。まだ、pLaTeX を駆逐するまでには至っていないけれど、LuaTeX / LuaLaTeX 上で日本語を扱う試みは、既に現在進行中である。そして LuaTeX / LuaLaTeX こそは、pdfTeX / pdfLaTeX の後継と目されているシステムなのだ。それならば、pdfx.sty を LuaTeX-ja と併用したら、日本語の PDF/X ファイルをダイレクトに作成することができるのではないか。
ということで試したら、これが呆気なく成功するのである。具体的なファイルの引用はしないけれど、"Generating PDF/A compliant PDFs from pdftex" と、『LuaTeX-ja の使い方』 4.1.1 フォントの指定 を参考にしつつファイルを作成して LuaLaTeX で処理すると……日本語フォントが埋め込まれた PDF/X ファイルを作成することが可能なようだ。興味のある方は "Generating PDF/A compliant PDFs..." で公開されている:
http://support.river-valley.com/wiki/images/3/3f/Pdfa-supp.zip
を雛形として試していただければ、作成できることはすぐに確認できると思う……ただし、Windows では確認していないのと、
LuaTeX-ja のページに書かれている xunicode.sty へのパッチ (現時点では、このパッチは luatexja/src/patches/lltjp-xunicode.sty に記述されている)が必要なことに注意していただきたい。しかし、こうなってくると、LuaTeX-ja が俄然楽しみになってくる、というものである。
昨日の面倒な一件だが、朝になってからログを見ると、またアクセスが入っている。ご丁寧にも、プロバイダとの接続をやり直して、新しいアドレスを交付させ直してアクセスしたらしい。いやはや、ここまでご執心の、その理由がこちらにはとんと分からぬ。
ピンポイントのアクセス制限で諦めるかと思ったが、そういうつもりならこちらもちゃんと制限をしないといけないようだ……ということで、.htaccess のアクセス制限を raw IP address での範囲指定に書き換えた。
少々面倒なのは、zaq.ne.jp が class B をふたつ(180.220.0.0/16, 180.221.0.0/16)所有しているらしい、ということだ。相手の取得し得るアドレスの範囲によっては、サブネットマスクをうまく使わないといけないようだ…… zaq.ne.jp 全部をカット、というわけにもいかないし。
しかしなあ……僕は、ネットワーク越しに fugenji.org にアクセスできるから、書き貯めておいた文書をこういう時間に update したりできるけれど、この粘着検索野郎、夜討ち朝駆けというか、平日の午前中とかに平気でアクセスしてきているのだ。学生か、主婦か、あるいは引きこもりとかニートとかなのか。いずれにしても、効力を持たない無駄な検索に精を出す力があるんだったら、お天道様の出ている時間帯に社会の為になることにその労力を費してほしいものだ。これ以上僕に何かするならば、こちらとしてもそれ相応の社会的アクションをしなければならないし、そうなったら、要らぬ恥をかいたり、今までできていたことができなくなったり……という、それなりの責めを負ってもらうことにならざるを得ないのだけど。
インターネットというものを使い始めてもう20年程が経過したわけだけど、電子ニュース、web、2ちゃんねる、掲示板……等々、様々な場所での誹謗中傷を経験してきた。僕は何事か書くことが少なからずあって、それを気に入らない人というのがいるのかもしれない。それならば、本名で正々堂々と物申せばよいだけの話なのだけど、この手の誹謗中傷をする輩に限って、己の存在への道筋を注意深く消そうと、一応努力をしているようだ。
それでも、ここしばらくは、そういう下らない連中に絡まれることもなく過ごしていたのだけど、最近、fugenji.org のアクセス解析をする度に、イヤーな気分にさせられることが少なからずあった。
- thomas latex 大した知識もない エラそう fugenji
- thomas latex 知ったか
- thomas latex ずれてる
- thomas latex 粘着
- thomas キチガイ tex fugenji
- thomas latex 無知
- thomas latex 素人
- thomas latex エラそうなのはお前だ
- thomas 死んでくれ
- thomas 名前が変
- thomas セクハラ latex
……こういうキーワードで google で検索した結果からなされたアクセスが散見されたのである。
なるほど。これはある意味、新しい誹謗中傷の手法なのかもしれない。google で突拍子もないキーワードで検索をかければ、google のデータベースにその突拍子もないキーワードが蓄積されるかもしれないし、そういうキーワードでアクセスした結果は、httpd の referer.log を解析できる者にしか分からない。Luminescence のアクセス解析は僕しかしていないわけで、これはこのキーワードを僕にだけ見せつつ、少しづつ google の手を借りてそういう風評を定着させてやろう、ということなのだろう。
それにしても……この行為の背後に感じられる、饐えた臭いの立ち籠めたような悪意に、僕は戦慄した。そんなに恨まれる覚えもないのだが、キーワードのひとつひとつが、あまりに歪んだ被害者意識に満ち溢れている。一体これは誰の仕業なのか……まあ、最初は面倒で放置していたのだけど、さすがに何か対策をした方がいいような気がしてきたわけだ。
google 等で検索を行う場合、その検索結果を示す URL に、検索語が percent-encoding というエンコーディングで変換された文字列が付与される。上の例で言うと、「大した知識もない」→ "%E5%A4%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84"、「キチガイ」→ "%E3%82%AD%E3%83%81%E3%82%AC%E3%82%A4"、というように、% 記号が付いた2桁の16進数の羅列に変換されるわけだ。だから、手元のログに残ったこの文字列をデコードすれば、どのようなキーワードが含まれているかはすぐ分かる。現在の nkf だったら --url-input オプションを使うだけでこのデコードは簡単にできるから、問題になるようなキーワードでアクセスしてきたアドレスを抜き出せばいい。
で……そうしてみると、上のキーワードによる検索は、いずれも "zaqb4ddf???.zaq.ne.jp" からなされたものであることが分かった。これはちょっとショックだった……この zaq.ne.jp というのは、株式会社テクノロジーネットワークスという大阪のケーブルテレビ会社が運営している、いわゆるケーブルネットのプロバイダで、知人でここのネットワークを使用しているのが何人かいる。こういうことをしそうな人……というと、かなり限定されることになってしまうわけだ。
まあ、でも、その人がこの文章を読めているかどうかは分からない……速攻でアクセスを禁止したし、今後も zaq.ne.jp にターゲットを定めてアクセスを監視する体制を整えたので。何にしても、哀しいことである。
最後に、こういうことも分からずに妙な検索で溜飲を下げようとしているあなたへ。あなたは本当に可哀想な人ですねえ。自分こそが「大した知識もない」のに「エラそう」にふるまいたい、と思われているのでしょう。そして、あなたが己の縁としている TeX / LaTeX に関する事柄で、僕の何かしら書いたことが、あなた自身が「無知」な「素人」の「知ったか」であることを露呈させてしまったのでしょう。それがあなた自身でも否定し切れなくなったから、あなたが重箱の隅に必死で守っていた脆弱なプライドを傷付けた僕を、それはそれは懸命に攻撃しようとするのでしょう。そのことは、あなたのその「ずれてる」「粘着」な行為によって、あなた自身の手によって、証明されているんですよ。有り体に言ってしまうなら、あなたこそが「キチガイ」なのですよ。あまりに痛々しいので、僕はあなたに「エラそうなのはお前だ」、とか、「死んでくれ」などと言う気も起きませんけれど。
今迄使っていた A3 インクジェットプリンタの調子が最悪だったので、思い切って買い替えることにした……のだが、A3 ノビまでのサイズが取れるものを買うのが少しためらわれ、まあ今回は A4 のを試しがてら買ってみることにしましょう、という話になった。市場をチェックすると、このご時世で、単機能のプリンタが下手をすると複合機よりも高い。手元のスキャナの調子も今一つなので、ここは EPSON PX-404A を購入することにした。実売価格は今週の時点で6000円を少し切る位。
EPSON は Linux に対しては比較的フォローがちゃんとしている。アヴァシス株式会社が、各ディストリビューション向けのドライバ、それも変な独自仕様ではなくて CUPS のドライバを出してくれているからなのだけど、それじゃあドライバでも入れましょか、とアクセスすると、ドライバサイトをエプソンに移管した、という。ほー。このリンクから辿ると、たしかに EPSON のダウンロードページに行けるのだけど、http://epson.jp/ とかからだと辿れないような気が……まあ、Linux の扱いってこんな調子なんでしょうけれど。
印刷関連は OS X 端末で行っているので、さくっとそちらの設定を済ませる……が、うーむ。プリンタドライバはシステムアップデートで供給しているけれど、スキャナのドライバ、特に TWAIN 絡みの部分は手動でスキャナドライバをダウンロード→インストールしないとダメらしい。
そして、手元の Windows 端末でプリンタ設定にハマる……そうだ、思い出した。こういうときは Bonjour でした。はいはい。おとなしく Bonjour で共有プリンタを設定すると、印刷は何も問題なくさっくりといける。しかし……うーむ。スキャナが共有できないのね。どうしよう。
と、以前使っていた USB 切替器なるものが転がっているのを発見。これで、Windows / Linux 端末と OS X 端末で切り替えられるようにしておいたら……と、試してみるも、やはりハマる。原因は、手持ちの USB ケーブルの中の1本が死んでいたからだった!最近の周辺機器って、購入しても USB ケーブルが付属しないケースがほとんどなので、こういうときはちょいと困るなあ。まあ、とにかくこれで、OS X でも Windows でも、そして Linux でも、プリンタもスキャナも問題なく使用できるようになりました。