不親切

先日、某修道会のシスターから、メールで送られてきた文書が読めないので何とかならないか、という依頼を受けた。こういうことはしばしばあることで、僕は「明日でよろしければ」と約束して、ふらりとその修道会の修道院を訪れたのだった。

詳しいことを聞くと、こういうことらしい。某氏が Microsoft Word で作成した文書をメールに添付して送ってきた。その文書の内容を確認する必要があるので、メーラー上でアイコンをダブルクリックしたけれど、妙なエラーメッセージが出て、Microsoft Word でうまく文書を開くことができない。再送してもらったがやはり駄目……と、そういう状態で僕に電話をかけてきたらしい。

まずはシスターのやったことを再現してみる。MUA の画面にあるアイコンをダブルクリックすると、インストールされている Microsoft Word 2003 が起動するのだが、「MSWRD632.WPC を起動できません」というウインドウが出て、目的のファイルを開くことができない。なるほど。さて、どうしますかね。

まずは、添付されているファイルを HDD にセーブしてみる。foo.doc というファイルがセーブされたわけだが、これをダブルクリックしても、予め起動しておいた Microsoft Word 2003 に読ませても、やはり「MSWRD632.WPC を起動できません」というウインドウが出てくる。うーん、Word 6 っていうと、どうも Mac の匂いがするような気が……でもまあ、まずはファイルを WordPad で開くことを試みるが、やはり無理なので、このファイルの様子を窺うために、無理矢理テキストエディタで開いてみる……ん、これぁ XML っぽいなあ。

Word が XML ベースのファイル形式を使い出したのは、確か Word 2007 以降だったはずだ。皆さんご存知とは思うけれど、 XML ベースのこの新形式のファイルは、従来の形式と区別するために ".docx" という拡張子を付けることになっている。うーむ……この修道会の PC で使われている MUA は古いものなので、ひょっとしたら添付ファイルの拡張子が3文字だと決め打ちしている仕様なのかもしれない。だとしたら、この foo.doc というファイルの名前を foo.docx に変更すれば、開ける可能性があるかもしれない。

もちろん、 Word 2003 はそのままでは .docx 形式のファイルを読むことができない。これはアップデートを適用した後にコンバータを入れればいい筈なのだが、先の「MSWRD632.WPC を起動できません」がどうも気になる。ググってみると、どうもセキュリティ維持のために、一部のファイルフォーマットコンバータが起動しないようにレジストリに記述があって、該当記述を削除する必要があるようだ。

まあ、できるところからやらない限りは前に進まないので、まずはシステムを最新の状態にアップデートして、レジストリの該当記述を削除しておく。これが済むまでに1時間ちょっとが経過した。然る後に、foo.doc の拡張子に x をつけて Word 2003 に読み込ませようとするが……どうもうまくいかない。

じゃあ、大抵のファイルをコンバートできる環境で読ませてやろうじゃないの、ということで、LibreOffice を急遽インストールし、ファイルを読ませてみると……お、開いたぞ。さっきから気になっていたフォントの設定をチェックすると……あー、やっぱり。ヒラギノが指定されている。要するに、

  1. 某氏は Mac 上で Word 2007 以降の Microsoft Word でこの文書を作成した。
  2. 某氏から受信したファイルは、拡張子3文字を決め打ちする MUA のために .docx であったものが .doc でセーブされる。
  3. その結果、XML なのに拡張子が従来フォーマットを指し示しているので Word が混乱。Mac で作成したことだけは読み取って、旧来の Word のコンバータで変換しようとするが、そのコンバータはレジストリで起動が禁止されているので、結局エラーを示すウインドウが出るだけ。
……と、こういう状態になっていたわけだ。この経緯をシスターに話すと、「……あなたが何を言ってるのか全然理解できない」あ゛ー、さもありなん。

まあ、Office 2000 とか今でも使っている人がいるだろうし、最新の Word のフォーマットのファイルを問答無用で送ってくるのは問題があるだろう。そして Mac でヒラギノベースのフォント指定だと、更に問題が複雑化しかねない。そこで、シスターの許可を得た上で、シスターの PC の MUA から、某氏に上記の状況を説明し、「Word 2000 時代の .doc のフォーマットで」「ヒラギノを使わず、できるだけ MS 明朝等のフォントを指定して」文書を作成、送信するように依頼する書状を作成・送信した。で、LibreOffice で開いた文書は、フォントを明示的に Microsoft のシステムに合うように指定し直した上で、.doc 形式でセーブし直しておいた。

しかしなあ……こういうことに、金を払ってソフトを買ってる人々が、どうして翻弄されなきゃならないんだろう。何処かの誰かのように、Linux 上でフリーウェアでゴソゴソやっていてこういう問題に遭遇するのならまだしも。つくづく Microsoft という会社は不親切だと思わされたのだった……まあ、今更こんなこと、言うまでもないことではあるのだけれど。

我慢の限界・補遺

前回書いた教会の話だが、これに関しては他にも山のように問題がある。

まず、下にリンクしてあるこの教会のホームページだが、3年も放置されたままの状態になっている。これに関しては、少しは何とかしようか、という話が出て、僕が教会内の運営委員会なる場所に召喚されたことがある。そこで、僕が自分のキャリアに関して説明し、まあシステム組んで、サイトのヒエラルキーを決めて、コンテンツ作成する位だったらやりますよ、何だったら英語のページを作成しますが、と言うと、そこに臨席していたある女性が烈火の如く怒り出した。

「私の主人は大学で工学を教えていますけれど、アレの英語は最悪です!教会の英語は特殊で、深い見識が求められるものなのに、工学部の博士風情が何を言っているんですか!」

後で聞いたところによると、この女性は高校で英語をずーっと教えていたそうで、教会の英語文書関連にずっと携わっていたのだそうな。だったらまずそういう仁義を切るべきだし、そもそもカトリックと英語ってそんなに重要な関係があるんでしたっけ?まあ、欽定訳至上主義みたいな話なんだろうけれど、今更 web のコンテンツに古英語を書く必要もあまりないだろうし、そもそも欽定訳聖書というのは、原典に依拠したということになっているけれど、実際はティンダル等の英訳版聖書にかなり依拠していることがよく知られている。ティンダルが元にしたのはいわゆる「公認本文 (Textus Receptus)」で、これは『痴愚神礼讃』の著者として名高いエラスムス Desiderius Erasmus が、慌てて集めた良質でない写本(その中には、三位一体の教義を補強するために捏造された偽写本まで含まれている)を基に訳を作成したものであり、現在の我々の聖書と比べると、排除されるべき改竄がいくつも入ってしまっている、というのは、少し聖書のことを知っている人々にとっては、これは常識だと思うんだけど。古英語が分かるなら、それが必要なときに僕が聞いて、あんたがアドバイスすればいいだけの話なのに、こうもスピッツみたいにキャンキャン鳴くってなぁ、あんたのプライドの危機だと思ったからなんだろう?

まあ、こんなことがあってから、僕はこの教会の運営に関して積極的に関与する気をなくした。しかし、放っておくと、この教会ではどんどんおかしなことが進行するのだ。パイプ椅子を何十万も出して購入して、事後承諾で予算にねじ込んだり、ワイヤレスマイクが不足している、と言って、数十万もの予算を購入に計上したり(どこの大ホールだよ?一桁違ってることすら分からない馬鹿は本当に困る)、果てには、信者の住所等の個人情報のデータベースを作成するために、専用の PC と専用のソフト開発の費用として、これも数十万が計上された。ちなみに、その「専用」PC、教会内の某所で使われないまま埃を被っているのだそうな。使わなければどんどん陳腐化して資産価値が減じていくコンピュータを、である。もうお話にならない。

まあ他にも、「東日本大震災の祈り」なんてのを皆でやるときに、信徒の長が、ミサ後の集まりの時間が惜しいのか何なのか知らないけれど、とんでもない早いスピードで先唱をしてくれて、お祈りとはとても思えないような状態になってしまったり、朗読の読み間違いを平気でしたり……まあ、とにかく、何から何までお粗末極まりない状態である。

彼らにとって、信仰とは何なのか、そして共同体とは何なのか、僕にはてんで分からない。そもそも、連中は本当にカトリックなのだろうか?それすら僕には疑わしく思えてならないのだ。

It's funny.

http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.0/testing/

Name                       Last modified      Size


Parent Directory -
incr/ 06-Jun-2011 20:10 -
ChangeLog-3.0-rc1 30-May-2011 01:01 4.6M
ChangeLog-3.0-rc2 06-Jun-2011 09:24 134K
LATEST-IS-3.0-rc1 30-May-2011 01:01 0
LATEST-IS-3.0-rc2 06-Jun-2011 09:24 0
linux-3.0-rc1.tar.bz2 30-May-2011 01:07 73M
linux-3.0-rc1.tar.bz2.sign 30-May-2011 01:07 249
linux-3.0-rc1.tar.gz 30-May-2011 01:07 92M
linux-3.0-rc1.tar.gz.sign 30-May-2011 01:07 249
linux-3.0-rc1.tar.sign 30-May-2011 01:07 249
linux-3.0-rc2.tar.gz 06-Jun-2011 12:54 15M ← ?
linux-3.0-rc2.tar.gz.sign 06-Jun-2011 12:54 249
patch-3.0-rc1.bz2 30-May-2011 01:08 7.9M
patch-3.0-rc1.bz2.sign 30-May-2011 01:08 249
patch-3.0-rc1.gz 30-May-2011 01:08 9.5M
patch-3.0-rc1.gz.sign 30-May-2011 01:08 249
patch-3.0-rc1.sign 30-May-2011 01:08 249
patch-3.0-rc2.gz 06-Jun-2011 09:19 9.5M

……どういうことかというと、linux-3.0.0-rc2 の kernel 公開がどうもおかしなことになっているようなのである。ちなみに、これを確認した後に、Linus Torvalds 名義、Mon, 6 Jun 2011 09:07:10 +0000 (18:07 +0900) のタイムスタンプの snapshot を Gitweb 経由で入手(ファイルネーム: linux-2.6-59c5f46.tar.gz)して build したが、こちらは 97326418 bytes = 93 Mbytes である。

これに関しては LKML でも問題になっているらしい。詳細は以下御参照のこと:https://lkml.org/lkml/2011/6/6/152

追記:先程 tarball 一切が正常な状態で再公開された模様。

誤消去

昔、吉田戦車(最近リアルタイムの漫画を読まないのだけど、今どうしているのだろう)氏の漫画に「取り返しのつかないことをする」というネタがあったのを読んだことがある。パソコンの筐体を開けて中に納豆を……みたいな、他愛のないことなのだけど、この「取り返しのつかないこと」というのは、コンピュータを使っている人間にとっては決して縁遠い話ではない。

UNIX 系のシステムで、特に管理者アカウントではカレントディレクトリに path を通すな、という話がある。不用意なファイルネーム指定で、消すとシステムに重大な障害を来すことになるファイルを消してしまう事態を防止するためだけど、これを守っていても、root になった状態で "rm -rf ./*" とするつもりで "rm -rf /*" などともしもやってしまうと、UNIX 系のシステムは考えたくもない事態になってしまう。まあ、僕もさすがにこんなことをしたことはないけれど、でもファイルの誤消去というのをやらかしてしまうことがないというわけでもない。

まあ、こんなことを書いている段階で皆さん御想像がつくのではないかと思うのだが、今日、まさにそれをやってしまったわけだ。僕が書きものに使っている TeX Live の関連サイトに目を通していたら The TEX Live Guide / TEX Live 2011 なんてタイトルのドキュメントを発見したものだから、あれ TeX Live 2011 って出たの?じゃあ今 subversion で落としている TeX Live 2010 の developer source なんかいらないじゃん、と早とちりをして、ざっくりソースツリーを消してしまったのだった。当然(?)まだ 2011 は出ておらず、やっべーあ゛ーどうしよう、という話になってしまった。なにせこのソースツリーは巨大で、今使っている光の環境でも落とすのに結構な時間がかかるのである。

というわけで、今、まさに落としているところである。明日位までかかるかもしれない。学生の頃は X や gcc の build に一晩かける位何とも思わなかったのだけど、やはり、時間というものは年々貴重なものになっていることを、今まさに実感しているところである。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address