玄米食礼賛

普段食べる米を玄米にしてからもう大分経つ。子供の頃、剣道の道場で一緒に練習していたT君の家で玄米を食べていて、一度T君のお母さんから握り飯を貰って「うわーこれはよぉ食わんわ」と思ってしまったのが、唯一の玄米へのトラウマだったのだが、これはもはや完全に払拭されている。

あの日T君のお母さんから貰った握り飯がマズかった(ああ、はっきり書いてしまったけれど)のにはいくつかの理由がある。あの味から推測される、そして「玄米食はマズい」と思われている人が大抵陥っている問題は、

  • 保存が悪かった
  • 吸水が不十分だった
  • 炊き方が悪かった
の3つである。これを改めれば、冷や御飯であっても玄米は美味しく食べることができるのだ。

まず、味云々の前に、ひとつ考えてみていただきたいことがある。どうして米は、玄米として流通するのか、ということである。最近は籾を付けたままで、お米屋さんで脱穀からするケースも多いけれど、そうなる以前、お米屋さんで仕入れる米はたいがい玄米のかたちで流通し、お米屋さんは精米からの処理を行っていたものである。なぜ、米は精米した状態で流通されなかったのか。

答は簡単で、糠を付けておくことで米の味の劣化が防げるから、である。皆さんご存知の通り、米糠には油が含まれている。この米糠の脂質には、抗酸化作用を持つ成分が豊富に含まれている。これらの成分が内部の酸化を防ぐ(身代りになって自ら酸化されてしまうわけだが)ので、米は糠を付けた玄米の状態で流通していたのである。戦時中まで米が一種の通貨のような機能を果たしていたという歴史的事実は、米糠のこのような効能があってこそのことなのである。

しかし、その米糠も一緒に食べるとなると、糠を犠牲にするわけにはいかなくなる。糠を含めた米の酸化を防ぐためには、それ相当の貯蔵をして、脱穀後あまり経たないうちに食べる必要がある。また、脂溶性の物質が残留しやすいということを考えると、農薬に関しても、白米よりは気を遣う必要があることは想像に難くない。

最近は、日本における米の貯蔵は冷蔵保存が当たり前になっている。だから、後は農薬と、脱穀してからの時間の問題、ということになる。こういうことを考えると、玄米を食するならば、脱穀を行っていて、米の生産状況を把握しているお米屋さんで購入するのが、最も望ましい、ということになる。最近はスーパーでも玄米を売っていることが多いけれど、こういう問題があるために、僕の場合は近所の米穀店で減農薬栽培の米を買うことにしている。

玄米を食べている、という話になると、「炊き方が大変で」という声をよく耳にするのだけど、ここで声を大にして言いたい。玄米を炊くのは非常に簡単である、と。いやそんなことないでしょう、うちの炊飯器では……とお思いの方。あれにダマされてはいけないのですよ。

近頃は、何でも付加価値というものが要求される。白物家電の中でも最も歴史の長いもののひとつである炊飯器でもこれは同じことで、そのために「玄米モード」として設定されているもののほとんどが、いわゆる発芽玄米を作って炊くためのコースになっている。そりゃあ、発芽するまで待たなきゃならないなら、確かに玄米を炊くのは大変である。市販の炊飯器の説明書にも、水を入れて12時間……とか書いてあるんでしょう。しかし、そんなことでは一般家庭で玄米が炊ける筈がないのだ。

困ったことに、一般社団法人日本発芽玄米協会 なる組織があって(ああ、農水省の天下りの臭いがプンプンしますねえ)啓蒙活動に励んでいるおかげで、発芽させない玄米にメリットがないかのように思い込んでいる方すら見かけるのだけど、それで玄米食に手を出しかねている、というのでは本末転倒である。ここに断言するけれど、発芽させなくとも、ビタミン B と繊維質を豊富に含んでいるだけで、玄米を食べるメリットは十分過ぎる程あるので、発芽にそう拘らないでいただきたい。

では、どうやって炊いたらいいのか。実は、圧力鍋を使うと非常に簡単に炊くことができる。以下に炊き方を書いておくことにする。

まず洗米だが、白米と違って糠を除く必要がないので、そう神経質にする必要はない。玄米には籾が混入していることがよくあって、これが口に触ると強い違和感を感じるので、白米より多めの水を入れ、攪拌し、水流がゴミを捉えている状態で水を捨てる、というのを、2、3回行えばよろしい。あまり神経質に米を研いでも意味がないので、簡単に考えていただきたい。白米の場合は、最初の水を米が吸水するので、最初に研ぐときには気をつける必要があるわけだけど、玄米だから(米が糠を吸っても一向に構わないのだから)何らそういう配慮も必要ない。

洗米が終わったら、米全体が十分浸る位のぬるま湯(夏なら普通の水で何ら問題ない)を張り、そこに塩をひとつまみ入れて攪拌し、完全に溶解させ、そのまま1時間放置して吸水させる。時間のないときだったら、3、40分でも大丈夫だろう。

吸水が終わったら、一度笊で水を完全に切り、これを圧力鍋に入れる(僕は無精なので、ここまでのプロセスを圧力鍋の中でやってしまうわけだが)。そこに、米の体積の1.3倍(僕は少し多めにするのが好みである)の水を入れ、蓋をして火にかける。蒸気が出てきたら、弱火で 13 〜 14分程度炊いた後、火を止めて、そのまま安全弁が開くまで蒸らしておく。圧力が抜けたら蓋を開け、全体を切るように軽く混ぜ、更に数分蒸らせば出来上がりである。

唯一面倒なのは、米を1時間吸水させるということだろうか。しかし、12時間とか24時間とかいうのに比べれば遥かに簡単だし、米を研ぐのはむしろ白米よりも簡単である。水の割合だけ覚えておけば、あとは時間調理だから、圧力鍋とクッキングタイマーさえあれば誰でもできるのである。

こうやって炊いた玄米は、全然パサつかないし、冷えても臭いなどが気になることはない。保存する場合は、冷蔵・冷凍時に水分が抜けやすいので、ジップロックの容器やラップなどできっちり密閉して、食べる直前に電子レンジで温めるだけでいい。

本当に、これだけのことなのである。是非皆さん、もっと玄米を食べてみていただきたい(特にカレーとの相性は絶妙である)。僕はもう、「えー、玄米食べてるんですかぁ?」と言われるのに、すっかり飽きてしまったのだ……

難問奇問

某所にて、中学三年の子に、どうしても分からない問題があるので教えてもらえないか、と言われた。見せてもらうと、大体こんな感じの問題だった。

以下の英文を読み、カッコ内に入る語を答えよ。

A Japanese tourist stood in front of the ticket counter at Santa Clara station. He wanted to move to San Francisco by Caltrain. He thought carefully, and said to clerk "To San Francisco." The clerk received money, and exchanged for two tickets.

The tourist thought that's the result of his poor English, and then said to clerk "For San Francisco." The clerk received money, and exchanged for four tickets.

The tourist was surprised by those unexpected results. He tried to calm down himself, and said "Well..." At that moment, he gave ( ) tickets from the clerk.

「Thomas さん、答を見ると eight って書いてあるんですけど、どうしてこれが eight になるのか、僕には全く分かりません」

……いや、分かりますよ。英語の問題に少しは面白さを加味したいんだ、という、その思いはね。でもね、これは分からないでしょう。

「……これは、分からないだろうなあ」
「はい。全く分かりません」
「……あのさあ、サンフランシスコ行きの切符を買うとき、カウンターで何と言ったらいいと思う?」
「え? ここに書いてあるみたいに To ... とかですか?」
「ああ、いや、単純に行き先だけ言えばいいのさ。だから、前置詞がどうとか考える必要はないんだ」
「はあ」
「だけど、この話に出てくる日本人旅行者は、考えないでもいいことを考えて to をつけてしまった。だから to を two と聞き取られて、切符が2枚出てきたわけだよ」
「はあ」
「で、I need only one. か何か言やいいところを、ああこれは自分の英語がマズかったんだなあ、と要らぬ知恵を巡らせて、彼は For San Francisco. と言う。で、For を Four と聞き取られて、切符が4枚出てきた。ここまではいいよな?」
「はい」
「で、この "Well..." ってのがあるよな。これは本当は彼は日本語で呟いてるんだよ。『えーっと……』ってね」
「はあ……」
「うーん、分からんかな。『えーっと』って、何に聞こえる? Eight に聞こえないか?」
「はあ」
「だから、『えーっと』で出てくるのは八枚だろう? だからここは eight になるんだよ」

悔しさに満ちた声をあげる中三の子に僕は言った。

「まあ、"Well..." から『えーっと』はさすがに出てこないよなあ。それに、これは英語の問題じゃなくて、トンチの問題だよ。だから、問題の方に問題がある。出来なくてもメゲることなんかないからな」

出題者は、少しでも解く者に面白いようにと作ったのかもしれないが、いくら何でもこれじゃあ答には辿りつけないだろう。僕だってこの話を知ってるから分かるのであって、元ネタを知らずにこれがテストに出たら、そりゃあ出題者を恨むよな。いやはや、中学生稼業も楽ではないことよ、と思わされたのだった。

足し算・引き算

中国で大騒ぎになっているのは、勿論皆さんご存知のことと思う。ニュースなどでも報道されている通り、日本から中国に進出している小売業、製造業において、デモ……もとい、暴動による破壊行為のために、とんでもない被害を既に被ってしまっている。

青島のイオンは、表のガラスが全て割られ、店内も甚大な被害を受けた。また、平和堂も大きな被害を受けている。僕は彦根の某大学と一緒に仕事をしていたことがあるので、彦根駅前の平和堂を頻繁に利用していたのだけど、いわゆる近江商人の典型で、極めて良心的な営業活動を行っている会社である。こういう会社の店舗が、何故あんなことにならなければならないのか。とにかく理解不能だとしか言いようがない。

この暴動で、イオングループは青島だけで20数億の被害を受けたといわれている。平和堂に関しても、数十億の被害を受けたといわれている。これらを誰が賠償してくれるのか。平和堂は、保険に望みをつないているようだけれど、このような暴動は免責事項に入っている可能性もあるので、やはり中国側の公が賠償しなければ、このまま彼等は泣き寝入りすることになりかねない。

しかも、こういうときはとかく責任の所在がいいかげんにされるものだ。中国政府も地方行政の方も、おそらくは不可抗力だ、と、責任を負わずに逃げるであろうことは想像に難くない。ではどうしたらいいのだろうか。

僕は、今回の被害額を耳にしたときにピンときたのだが、来年度の ODA で中国に振り向けられた予算を、そのままこの賠償に充当したらどうだろうか。2010年の実績で、中国向けの ODA の無償供与額は1300万ドル、現行レート換算で約10億円である。これでもまだ弁済分には程遠いが、政府貸付の6億3000万ドル(いわゆる円借款の返済残高?)、あるいは技術供与分の3億4700万ドルから残りを充当する手がある。特に、政府貸付に関しては、問答無用で今回の弁済分を貸付額に上乗せするという手だってあり得る。当然中国側は猛烈に反発するだろうけれど、だったら貸した金をすぐに返せ、と迫るのも一法である。

まあ、今回のポイントは、踏み倒しようのないところを活用して、踏み倒すことが容易に想像される相手にどのように弁済させるか、ということになるだろう。こういう方策を早いところちゃんと決めておかないと、この問題は日本国内でもうやむやにされかねない。僕は、平和堂のような会社がそんなメに遭わされるのは、正直見るに耐えないのだが。

w3m からテスト

今、Linux にいつも mount している NTFS のパーティションを unmount して defrag をかけているところなのだが、このパーティションにあるいくつかのフォント(誓って書くがこれらは全てフリーのフォントである)を使えないと X Window System に影響が出るので、今は X を使わずに、コンソールで fbterm を起動している。そんな状態でblog が書けるのか、という話なのだけど、Emacs + w3m mode でこれを書いているところである。

やはり、マルチバイト文字の表示で一部乱れるところがあるのだけど、ctrl + L で十分補正できる範囲なので、とりあえずこれを書いて post してみる。果たしてどうなりますことやら。

と、ここまで書いて、今度は Mac OS X 上で Safari を起動してこれを書いている。どこでどんなシステムを使っていても書ける、ということですな。まあ、10年以上前にドイツに行ったときもネット越しに blog 更新してたものなあ。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address

Counter

11658437