post SKKIME

僕がコンピュータ上で日本語を書くときに SKK を使う、ということは、既に何度もここで書いている。普段は Linux や Mac OS X 上で Emacs を使っているので何も問題ないのだけど、Windows 上で何か書く場合、ここ何年かは、阪本崇氏が開発された SKKIME という IME を使っていた。

しかし、フリーソフトというのはメンテナの自由時間に依存しているものなので、いつまでも黙って恩恵に与れるとは限らない。SKKIME の場合も、この3年程、更新が滞っている状況だった(阪本氏の本職は経済学の研究者ということなので、そちらの方を含めて何かとご多忙なのだろうと思う)。うーん、ソースは公開されているんだし、いざとなったら自分で何とかするしかないんだろうなあ、と思いつつも、僕の方も色々あってそういう手間を取れない状況であった。

ところが、このご時世になって、Windows 上で動作する SKK ベースの IME が公開されているのである。しかも二つも!

SKKFEP の作者である co 氏は、もともと SKKIME 1.5 を改変したものを『SKKIME シンプルかな漢字変換プログラム 1.5改』で公開されていたようだが、これの後継として skkfep の開発を行われているようである。僕は skkfep というと NEmacs/Mule への実装を思い出すのだが、co 氏もこれは認識されているようで、混同を避けるために上のようなページタイトルにしているということらしい。

corvus-skk の方は、現時点で Windows 8 の Release Preview 版への対応を謳っている。今後の展開はチェックしておく必要があるだろう。

とりあえず、明日ちょっとやることがあるので、それを終えたらテストしてみる予定。辞書絡みとかで面倒なことにならない方を選択することに……なりそうな気がするなあ。

炎天下を歩く

一昨日のことである。刈谷で用事があった後に金山まで移動しなければならなかったので、刈谷駅のホームで東海道線下りの新快速を待っていた。あとほんの2、3分で電車が入ってくる、というときに、こんなアナウンスが入った。

「12時42分頃、名古屋―枇杷島間で人と列車の接触事故があったため、一部区間で運転を見合わせております」

しかし、その直後に、いつも通りに電車が入ってきたので、大したことはなかったのかな、と思いつつ乗り込んだのだった。

そして、大府駅を出て少しした辺りのこと……電車が減速している。ああこれがさっきのアナウンスのアレか、でも大した影響は出なかったのかな……と、まだこの辺りでは思っていたのだが、本来通過する筈の笠寺駅に入ったところで、電車は駅に停車した。

「えー、12時42分に名古屋―枇杷島間で人と列車の接触事故が発生しまして、現在東海道線上下はこれより先での運転を見合わせておりますので、この車両もここまでとなります」

はーさよけ、と聞き流しかけて、ん? となった。ということは、ここから先にはもう向かわないということ? 慌てて車両から出て、改札のある階まで階段を上りながら、U に電話をする。事情を話すと、ちょっと待って、Google Map で調べるから、と一回切った後に、

「そこから少し歩いたところに名鉄の駅があるから、そこまで歩けば?」

改札の前には列ができている。様子を窺っていると、代替輸送を行います、とのことだったので、どうやらここからの名鉄の乗車券が貰えるらしい。ということで、列の後ろに並ぶことにする。

僕はこの手の行列に並ぶ度に思うのだけど、つくづく愛知県人というのは待ち行列というのができない連中である。まず、1列とか2列になって並べない。前が空いてきても詰めない。出たり入ったりする。ぺちゃくちゃ喋る。果てには「これ何だか分かんないけどとりあえず並んでみたんだよね」とか言ってる奴もいる……粛々と並んで、切符を見せるなりトイカ(東海地区の IC カード)をリセットしてもらうなりして、無料乗車券を貰ってさっさと歩き出せばいいだけのことなのに、ノロノロノロノロ、と、時間が浪費されるったらない。その合間にも、ケータイで、

「電車止まっちゃったじゃんねぇ〜、名鉄に乗り換えなあかんもんでぇ〜」

などと大声でやっている。他者の情報取得の障害になることを全く省みずに、ジャンダラリンとか、モンデとか、カンワとか、聞かされるだけでも厭な気分になってくる。ああそうだ、これと一緒ですな:

おれはバッタの一つを生徒に見せて「バッタたこれだ、大きなずう体をして、バッタを知らないた、何の事だ」と云うと、一番左の方に居た顔の丸い奴が「そりゃ、イナゴぞな、もし」と生意気におれをめた。「篦棒べらぼうめ、イナゴもバッタも同じもんだ。第一先生をつらまえてた何だ。菜飯なめし田楽でんがくの時より外に食うもんじゃない」とあべこべに遣り込めてやったら「なもしと菜飯とは違うぞな、もし」と云った。いつまで行ってもを使う奴だ。

──『坊つちやん』夏目漱石

やっと僕の番になったので、トイカをリセットしてもらい、切符を貰い、遅延証明書をどこで貰うか(これは降車駅で貰うものらしい……今迄何度も貰ったことがあるのに)確認だけしてから、笠寺駅の東側の出口を出る。外は実に、厭になる位いい天気である。

ここから東に数百メートル歩くと、名鉄の本笠寺駅に行き着く筈である。まずは目前の高速(この高速の下に沿って走っている道路こそが東海道……国道1号線……である)の高架の下をくぐり、名古屋南郵便局の横を通り……やがて、目前を左右に横切る線路が見えてきた。この左側に本笠寺駅がある筈である。僕の周囲には、同じように名鉄の駅に向かおうとしているらしき人々がのろのろと歩いている。それを何人も追い抜きながら、辺りをそれとなく観察してみる。

笠寺は、名古屋市南区の中央にある駅である。僕はこの南区や港区といった辺りは、治安があまり良くないような印象があって普段は敬遠している(大同特殊鋼の本拠地だから、学生時代を含めて来たことは何度もあるのだが)のだけど、こうやって歩くと、まるで学生街のような風情である。へー、こんな感じなのか……名鉄の線路に沿って左折して、坂を上って少し歩くと、改札のある方に抜ける地下道の前に出る。

地下道に入ると……あーあ、また悪しき愛知県人だよ(誤解なきよう書き添えておくが、僕は愛知県人が皆が皆こうだと言いたいのではない……ただ、「ピンからキリまで」じゃなくて「ピンかキリか」、しかも両者の差が大き過ぎだよ……)。60代と思しき女性二人が横並びで、道を塞いでのろのろと歩いている。さっきホームに電車が停まっているのが見えたのに……と抜こうとするが、全然道を空けてくれない。愛知県人はどうしてこうも横並びが大好きなんだろうか。本当に、厭になる。通路が左に折れるところで、「失礼」と言いながら強引に抜き去った。

改札で切符を見せ、ホームへの階段を上っていると、もう電車が発車しそうな様子である。慌てて、階段から一番近いドアに飛び込む。ドア付近は冷房の冷気ががんがんに当たるので、まあここはいい場所と言えばいい場所なのだが……それにしても、名鉄名古屋本線というのは、まるで路面電車に乗っているような風情で、同じ線路を急行とか特急が通るというのが信じ難い。本笠寺駅にはもともと普通しか停車しないので、本笠寺駅→桜駅→呼続駅→堀田駅→神宮前駅→金山駅……と、のんびり各駅停車の旅、である。しかし、元笠寺駅から金山駅までの営業キロ数は 6.2 km しかない筈なのに、その間に4つも駅があるのだから、ますますもって路面電車並である。

金山駅に着いて、JR の改札を入るときに遅延証明書を貰った:

chien.png
遅れた時間は「御自分で遅れた時間をご記入下さい」……そう言えば前に貰ったときもそうだったっけ。まあ、ここは正直に書くことにしましょう……と、こんな調子で、思いもかけぬ各駅停車の旅はおしまい。それにしても、駅の間を歩いたときの暑かったことったらない。

今回の原因であるところの人身事故に関しては、新聞等で報道された様子はない。しかし、東海道線上下を2時間以上止めてしまい、乗客の代替輸送も発生したということを考えると、この件で JR 東海(と JR 貨物?)が被った損害はかなりの金額になるに違いない。噂では、JR はこの手の損害を事故を発生させた人やその家族に請求するという話なのだが、その後一体どうなっているのだろうか。恐ろしい話である。

サイコロをふる神

大学の学部生のときに卒論で分子動力学法を用いた計算(だけじゃなくて実験もやったけどね)をして以来、何かとそういう計算に関わることがあったわけだけれど、そう言えば僕はモンテカルロ法というのを仕事に使ったことがない。

モンテカルロ法、というのは、その名から想像される通り、サイコロ→乱数を用いて行う一種のシミュレーションである。モンテカルロ法といっても非常に多岐に渡るわけだけど、僕の関わる分野でこの名が出てくるとき、そのほとんどは統計力学的事象を乱数で解くことを指す。もともとかのフォン・ノイマンが中性子の挙動を計算するのに考案した、という話だから、ある意味一番ファンダメンタルな使い方かもしれない……とか書いても、そんなの分からないよ、と思われる方が大半だと思うので、もう少し分かりやすい話を書くことにする。

まず、この図を見ていただきたい。
ougi.png

何の変哲もない扇形の図なのだけど、いま、この図中の正方形 OPRQ の中に点を打つことを考える。正方形 OPRQ の中に入るように点を打つと、それは扇形 OPQ の中になるときと、外になるときがある。いま、十分に数多く、てんでバラバラになるように点を打ったとして、全体の点の数を N、扇形 OPQ の中に打たれた点の数を n とすると、点の数は打たれる点の範囲の面積に比例するので、

N : n = (1 × 1) : (1 × 1 × π ÷ 4)
となるはずである。これを π に関する式として整理すると、
π = 4 n / N
となる。

いやだから何なんだ、と思われるかもしれないが、要するに、一様乱数 x, y(ただし x, y = [0,1])で定められる点 (x, y) を十分大きな数である N 個打ったとき、

x2 + y2 ≦ 1
を満たすものの数を n 個とすると、Nn から円周率を求めることができるのである。

これは数学的には何をやっていることになるのか、というと、円の面積を積分で求め、そこから円周率を算出する、という操作である。円の場合はこんなことをする必要はないわけだけど、解析的に積分するのが難しいような関数であっても、この方法で積分することができるわけで、これをモンテカルロ積分という。積分区間で乱数で点を打ち、それが積分される領域に属するかどうか検定することで、面積や体積を求めることができるわけだ。

しかし、完全に一様、かつバラバラな乱数というものがあるのかどうか、ということが問題になるわけだ。たとえば、僕等が使うプログラミング言語…… C とか Fortran とか、最近だったら Java とか C# とか……には大抵「乱数を生成する関数」というのがある。もっと卑近な例で言うなら Excel にだってあるわけだが、これを使ってこのような計算をして、果たして円周率が計算できるのか、というと、実はできない。これは計算機の能力の問題ではなくて、計算機で「良質な」乱数を得ることが難しい、ということを反映している。

現在使われている乱数生成法で最も良質、かつ高速なものとされているMersenne Twisterを用いてこの計算を行ってみると、N = 109 の場合で、3.1416112599999999 という計算結果を得た。なんと、10億個も乱数のペアを計算して、せいぜい4、5桁の精度でしか円周率が計算できない、ということになるわけだ。

……とか書くと、あたかも Mersenne Twister に問題があるみたいに思われそうだけど、そもそもこうやって計算を行った場合の「分解能」を考えると、これはおおむね N の平方根と同じ桁数ということになるから、4〜5桁、ということで、上の結果はちゃんとこの分解能の範囲内で妥当な結果を出せている。

もちろん、僕はこのような計算を、円周率を求めるためにしているわけではない。そもそもこの円の求積法による計算は乱数を使う必要などない。等間隔に細かく、規則的に点を打ったって計算はできる(し、その方が桁数の制限の中ではより妥当な結果を返すだろう)のだが、こういう計算で既知の値に対してどのような計算結果が得られるか、で、乱数の質を判定することができるわけで、その判定のためにこういう計算をすることがある、というわけである。また、Mersenne Twister の名誉のためにもフォローしておくけれど、Mersenne Twister は現存する乱数の中では非常に素性がいいものとされている。素性のいいものを活かすも殺すも、使う側の理解度と使い方にかかっている、というわけなので、どうか誤解されないように。

for someone's eyes only

ネット上で自力でサーバの管理を行っていると、人間というのが必ずしも性善説的行動をするわけではない、ということを思い知らされるものだ。僕の場合も、最近では『新しい中傷手法』『新しい中傷手法(2)』で書いたような問題があったり、とか、fugenji.org の index page に色々書き込まれたり(これは半分は我々のミスなのだけど)……まあ、色々あるわけだ。そういうことがあるから、いくつかの解析用スクリプトを用いたログファイルの解析、そしてその基本となる時刻管理(NTP で時計を正確に合わせておかないと、せっかくのログファイルも証拠能力が半減してしまう)は習慣としてやるようになっているわけだ。

fugenji.org では apache を使っていて、ログを定時に取得してスクリプトで解析した結果を見ることができるようになっている(というか、している)。これを見ていておかしなことに気付くと、生のログを取得して、その場で必要に応じて書いたスクリプトで細かい解析を行うのだけど、日常の管理においてはそこまでする事態に至ることはまれだ。

朝起きると、未明に生成された解析結果に目を通すのが日課になっているのだけど、ここ1、2年の間、ちょっと気になるものが多くなってきた。referer に残っているリンク先を確認しようとしても、確認できないケースが増えてきたのである。

確認できないケースのほとんどは:

  • 「はてな」の日記でプライベートモードに設定されているもの
  • livedoor の SNS(なんだよねこれって? mixi のインフラと同じものを使っているようだが)
  • 大学の研究室で所属メンバー用にパスワード認証をかけているページ
の3つに分けられる。どの場合も、検索キーワードから推測すると TeX Live 関連の情報へのリンク、ということのようなのだが、そのページを見られないというのはちょいと気になってしまう。

まあ、ネット上で、会ったことも話したこともない人物に何事かを書かれる、ということを体験したことのない方は、「上田は何を下らないことを気を病んでいるのか」と思われるかもしれない。しかし、こういうことで面倒な事態に至った経験が複数回数あるからこそ、こういうことを気にかけているのである。

もう十数年前の話になるが、僕が『WWW ページでの個人情報公開について考える』を書いて間もない頃のこと。当時、朝日新聞で、ネット上での個人のトラブルに関する連載をしていて、たまたまその連載に関する意見をメールで送ったところが、朝日新聞社の取材を受けることになった。メールでインタビューのフォームが送られてきて、それに対して色々書いたものが掲載されたわけだが、その掲載直後、当時のサーバに対して、神奈川県の某大学のページを経由したアクセスが急増した。

当時の web サーバも apache で、当然 referer でその某大学のページをチェックして読んでみたわけだけど、「こいつは web ページ = ホームページと思ってるらしいぜ」みたいなことが書いてあった。へ? いやいや、僕は普段からそれに関しては注意していて、 index になるようなページ以外をホームページなんて書いたことはないんですけど……で、当時東京にいた知り合いにお願いして、問題の新聞記事をスキャンしたものを送っていただいた(東京版だけに掲載されていて、当時の僕は吹田に住んでいたので)。すると……おいおい、僕が書いた文章の「web ページ」という単語が全て「ホームページ」に書き直されているではないか!

思い切って、その神奈川県の某大学のサイトのオーナーにメールを送ってみることにした。感情的にならないよう、事の経緯を書いた上で、このネット上の文書は何とかなりませんかね……と書き送り、返事を読んでみると、どうやらそのオーナーは大のアンチ朝日らしい。で、「あなたも朝日の記者にやられましたね」「経緯が分かりましたので、私の方のページの方は対処しておきます」と書かれていた。うーん……なんだかなあ。そういうことに僕を巻き込まないでほしい、とも思ったが、まあ対処してもらえるならこれ以上噛み付く必要もなかろう。しかし、何故こんなことになるんだ?

後で分かったのだが、朝日新聞社では、記事に出てくる term はいちいち内部の「用語集」と照らし合わせ、用語集と異なる単語は全て用語集に収録された term に置換されるのだという。いや、そりゃ記者が書いた文章でそんなことをするのはいいんだろうけれど、社外の人間の書いた文章に断りもなくそんなことをするとはどういうことなのか。こちらが間違った term を使っているならまだしも、逆に間違った term に置換されるんじゃたまらない。

僕は朝日新聞社の記者宛にメールを書いた。いいですか、野球で、1塁や2塁のベースを「ホームベース」とは言いませんよね、home position にあるベースだから「ホームベース」って言うんですよね、web のページも一緒なんです、home position にあるページだから「ホームページ」って言うんですよ、それを何でもかんでも「ホームページ」って書き換えられたのではたまりませんよ、ほら、こんな風に糾弾されてしまいましたよ……しかし、その記者は僕のメールを完全にシカトしたのだった。

……という具合に、いつ、何がどこでどんな風に、それもこちらの意図しないかたちで提示されているか、分かったものではないのである。そして、僕は手段として、そういうリスクを内在したメディアを使い続けている。使い続けている以上、リスクに対する備えはしておかねばならぬ。そういうことを、あのとき僕は実地で学習したのであった。

そんなわけなので、もし僕の書いたコンテンツを private な場所でリンクされた方、あるいはこれからしようとされている方がこれを読まれていたら、リンクする前にこっそりメールで教えて下さると幸いです。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address

Counter

11658356