ヤガラ尽くし

最近、スーパーでヤガラを売っていることがある、という話は聞いていた。しかし、今日、たまたま別件で買い物に出かけたときに、頭を落としてぶつ切りにされたヤガラがトレイひとつ200円で売られているのを見つけて、おいおい……と呟いてしまった。

ヤガラ……ここで言及しているのはアカヤガラのことである……は高級魚である。詳細はWEB魚図鑑のエントリ「アカヤガラ」を御参照いただきたい。非常に長い口を持つ、細長い魚なのだが、刺身にしてよし、焼きものにしてよし、と、非常に評判がよろしい。

まあ、この辺の人達はこういうお魚のことをよく知らないんでしょう……と思いながら、トレイひとつを購入し、帰宅後、料理にかかる。

まず、腹腔の少し後側の身を刺身にする。この手の魚を捌くときには、いわゆる「大名おろし」と呼ばれるおろし方をすればよい……ただし、中落ちにぶ厚く肉が残ることになるので、これと皮をとっておく。おろした両側の身の表面の皮を外して、薄めに引けば刺身の完成である。

次に、尾に近い身を同じように三枚におろして、これはぶ厚く切る。中落ちと皮を、先の刺身のときの中落ちと皮と共に鍋に入れて水を張り煮立たせ、アクを引きながら中火でしばらくおいて出汁を取る。これを漉し、酒、塩、少しだけの醤油で味を整え、先のぶ厚く切った身に片栗粉をまぶしたものを出汁に落として火を通す。食べる寸前に刻んだみょうがを入れて椀に盛れば、吸い物の完成である。

胸鰭のある辺りは焼き物にする。これは塩をしてグリルで焼くだけだ。これだけで、刺身・吸い物・焼き物、と、ヤガラのフルコースである。

食べてみると……いや、非常に上品な味なのだけど、決して薄味ではない。おろしているときも感じていたのだけど、身から生臭みとかを一切感じさせない感じなのだ。それがそのまま食味に反映されている感じである。しかし……あれ、数尾分も積み上げてあったのだけど、喜んで買った人を他にはついぞ見かけなかった。200円でこんなに贅沢な思いができるというのに……つくづく、食わず嫌いは損をすると思うのである。

トンデモ系の餌食になってしまう政権与党って (2)

正直、以前に書いた『トンデモ系の餌食になってしまう政権与党って』に関して、続きを書くことになるとは思いもしなかった。しかし、昨夕、上記 blog エントリに書き込まれたコメントで、僕はこの話がまだ続いているということを知らされたのである。ここでは、その話と、それに関わっているらしい政府関係者に関して書かなければならないのだが、その前にまず『トンデモ系の餌食になってしまう政権与党って』における経緯を、簡単にまとめておくことにする。

静岡県沼津市に「高嶋開発工学総合研究所」という団体を主宰する、高嶋康豪なる人物がいる。まず、この高嶋氏がいかなる人物なのかを、ここに示しておかねばなるまい。

高嶋開発工学総合研究所公式ブログの記事によると、学歴・経歴として、

  • 1951年5月19日 日本国静岡県沼津市において出生。
  • 1974年3月  東京農業大学醸造科卒業
  • 1997年 株式会社地球環境秀明設立、代表取締役就任。(環境部門に関する事業を目的とする会社)
  • 2009年8月  嶋開発工学総合研究所を株式会社として法人化、代表取締役就任

とある。しかし、以前は、これにこんな経歴が加わっていた。

  • 1995年 12月5日 世界初の環境微生物学博士の博士号をアガペー大学(ミッション系大学の頂点)及びケンジントン大学、エール大学評議委員会の認定により授与される。(学長:Dr.E・ホシノ)
  • 1996年 F.I.A.E(Fellow of International Academy of Education)終身名誉博士号を贈られる。F.I.A.E(国際学士院)はケンブリッジ大学、オックスフォード大学、ハーバード大学を中核とする全世界127ヶ国の著名な学者たちで組織されている世界的アカデミー団体である。Fellow(フェロー)とはノーベル賞に次ぐ学者の中の学者として、ヨーロッパではSIR称号を用いることができるものである。
  • 1997年 F.I.A.EにおけるFellowの本部が英国から米国に移行し、これを機に新Fellow本部の命により、アジア地区のF.I.A.Eの副総裁に任じられる。副総裁の立場はアカデミーの国際交流のために様々な行動を行うことができ、例えば大学を創設することもできるという権威あるものである。

まあ……ツッコミどころがあまりに満載なので、どこからツッコめばいいのか迷ってしまうけれど、まずアガペー大学とかケンジントン大学、国際学士院なる団体のことから書こうか。これらの団体は、いずれもディプロマミルである。先の高嶋氏は現在も尚「環境微生物学博士」なる称号を名乗っているのだが、これがディプロマミルの産物であることは明白である。

そもそも、上の記述に「ヨーロッパではSIR称号を用いることができる」などと書かれているが、これはとんでもない話である。Sir という称号は、イギリスで受勲した「イギリス人」しか名乗れないのである。これは、U2 というバンドのボノの例が分かりやすいかもしれない。ボノはイギリスで受勲したが、彼はアイルランド人なので Sir という称号は使えないのである。ましてや、日本人で Sir など、全くお話にもならない。おそらく、上の「SIR称号」というのは、おそらく S.I.R.(エス・アイ・アール)であって、Sir(サー)ではないのだろうと思う。これもディプロマミルが使いそうな虚飾の典型である。

ちなみにこの高嶋氏、現在はプロフィールに書いていないのだが、実は同じ沼津市にあり、「白隠正宗」なる日本酒で知られる酒造メーカー「高嶋酒造株式会社」の先代当主だったらしい。高嶋酒造のページを見ると、現在の当主は高嶋姓の他の方になっているのだが、高嶋酒造の住所は「静岡県沼津市原 354-1」で、高嶋開発工学総合研究所の住所「静岡県沼津市原 346-7」にある高嶋ビルと地図で見比べると1ブロックしか離れていない。google map による地図を参考に示す:大きな地図で見る

さて、この高嶋氏が立ち上げている「株式会社地球環境秀明」なる法人だが、ここは、微生物を用いることで何でもかんでも浄化できますよ、と売り込む会社、らしい。ただし、その大風呂敷のせいで、今迄もとんでもない騒ぎを何度か起こしている。

その中で、報道もされたのは、昨年の2月11日に、「株式会社地球環境秀明」の社員3名と代表である高嶋康豪氏が静岡県警に逮捕された事案である。これに関しては、複数のサイトが記録を残しているが、ここではまず、社団法人全国水利用設備環境衛生協会のニュースアーカイブから二次的に引用する:

下水道に汚泥流す―「地球環境秀明」社員ら3人逮捕/静岡

2010年2月9日(火)付の毎日新聞は、下水道に油を含んだ汚泥を流したとして、県警生活環境課と沼津署は8日、微生物を使ったバイオトイレなど環境ビジネスを手がける「地球環境秀明(ひでみつ)」(本社・沼津市)の社員ら3人を廃棄物処理法違反容疑で逮捕したと伝えた。同社の社長(58)についても同容疑で逮捕状を取り、行方を追っているという。

逮捕容疑は、09年5月28日〜6月25日にかけ計3回、清水町八幡にある秀明の営業所内にあるマンホールから汚泥を下水道に流したとしている。県警によると、3人のうち2人の容疑者は容疑を認めているという。

同課によると、秀明は浄化設備を岐阜県内の工場に納入したが、うまく機能せず、引き取った汚泥の処理に困り、下水道に流したとみている。この工場を経営する会社は「5年前に浄化設備の設置を依頼したが、契約通りの処理能力がなかった。裁判で損害賠償を求めている」と話したという。

静岡県によると、県東部の生活排水を処理する沼津市の「狩野川西部浄化センター」に昨年5月末〜6月末に汚泥が計6回流れ込み、通常なら半日から1日の処理時間が3〜4日に延びたという。

ホームページなどによると、秀明は99年12月に設立。微生物を使った排水処理など環境ビジネスを手がけ、県のホームページでも紹介している。販売するバイオトイレは富士山にも設置されているという。

秀明は社員の逮捕について「事実だったとしたら残念だ」と話しているとのこと。

ニュース資料:2010年(平成22年)2月9日(火)毎日新聞

次に『学歴汚染(Diploma Mill・Degree Mill=学位称号販売機関による被害、弊害)』の2010年2月11日の記述から該当記事を二次的に引用しておく:

油含んだ汚水を不法廃棄 産廃会社社長を逮捕

油を含んだ工場排水を不法に下水道に捨てたとして、静岡県警沼津署は11日、廃棄物処理法違反容疑で、産廃処理会社「地球環境秀明」の社長、高嶋康豪容疑者(58)=同県沼津市=を逮捕した。

同署の調べによると、高嶋容疑者は同社社員ら3人と共謀し、昨年5月28日から6月25日の間、3回にわたり、岐阜市内の工業用ふきん洗浄工場から出た排水を、公共汚水槽に捨てた疑いが持たれている。

同署は今月8日、同社社員ら3人を逮捕。高嶋容疑者は11日朝、同署へ出頭した。会社ぐるみで不法投棄を繰り返していたとみて詳しく調べる。 (産経新聞)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/event/crime/356464/ より引用

このように、「地球環境秀明」の問題で、高嶋康豪氏は逮捕されているのである。浄化能力のない浄化装置を売りつけ、浄化されたと称して浄化されていない排水をたれ流していた、という「実績」があるわけだ。

さて、この高嶋康豪氏だが、去る3月11日の東日本大震災以来、トンデモとしてもあまりにトンデモな方向に邁進しているらしい。自らの開発した手法で、微生物が放射性元素を核変換して分解する、と主張しているのだ。いや、主張するだけならまだいい。話は、それだけでは済まないことに既に至ってしまっている。

まず、拙 blog『トンデモ系の餌食になってしまう政権与党って』(2011/04/07(Thu) 12:12:58)にも書いた通り、高嶋氏は韓国の国立果川(クァチョン)科学館から1000万ウォンを研究資金として提供された。この金は、もともとは韓国国内における東日本大震災への日本災害寄付として集められたもので、要するに、高嶋氏は、韓国の日本への義援金を詐取したのである。

「詐取」とは穏やかならぬ話だ、と言われそうだけど、これは詐取以外の何物でもない。もし核変換が行われるのならば、その過程によって、ガンマ線や中性子線が当然放出されるべきで、それが観測され、核変換前後の物質とエネルギーの保存がなされていることが立証されなければならない。しかし、そういう話はどこにも出てきていない。

事の内容に関しては、山形大学の天羽氏のページ内の掲示板を御参照されたい……正直、もう書くのも苦痛なので:

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/bbs01/showthread.php?mid=28009&form=tree

高嶋開発工学総合研究所が公開している『最終報告書』(加筆修正版)なるものを一読すると、15 m 四方の農地に菌や水を撒き、15 cm 程度の深さまでの耕転を3度行ったら、ガイガーカウンタでの計数値が減少した、とあるのだが……いや、そりゃ、表土に放射性核種が吸着しているところに水を撒いて、土をかき混ぜりゃあ、それが耕作区域外に流出するのと、少し深いところに透き込まれただけでも、線量は減るに決まっている。それは生体分解でも何でもない。

そもそも、科学的検証というならば、何故、同程度に汚染された 15 m 四方の土地をもうひとつ確保して、ただの堆肥とただの水を散布し、同じように耕転を行って比較しないのか。強調しておくけれど、こういうことは、たとえば中学一年生の理科の時間に、植物の光合成や呼吸、あるいは葉でのデンプン生成に関する実験を教わるときですら出てくる話である。他の実験条件を同じくして、注目する現象においてのみ有意な差が生ずることを証明する。それすらせずに、何が科学的だと言うのか。もう、本当に、お話にもならない。

まあそんな感じで、読むだけでも苦痛を感じてならないこの報告書だが、非常に気になる記述があるのだ。以下、該当部分を引用する:

去る7月5日、外務省の高橋千秋副大臣のご案内で、経済産業省において高嶋博士の微生物触媒による放射能汚染土壌の除染と浄化の科学技術の説明を求められ、松下忠洋副大臣及び経済産業省技術総括審議官の西本淳哉氏、内閣府原子力災害対策本部被災者支援チーム放射線班の高畠昌明氏、経済産業省安全保安院放射性廃棄物規制課の武山松次氏に面会したところ、松下副大臣及び西本審議官他2名から「高嶋博士の科学技術によって、表土部の放射線レベルが下がっていること、放射性物質が軽減していることは理解したので、土壌の深部に放射性物質が溜まっていないことをデータで示してほしい」と依頼されました。

で、この報告書では、ご丁寧にも花崗岩の岩盤が出てくるところまでボーリングして、それを Ge 検出器で測定して、放射性核種 N.D.(検出値限界未満)でござい、などということをやっている。しかし、ここで注目すべきことは、

  • 高橋千秋(民主党所属・参議院議員)
  • 松下忠洋(国民新党副幹事長・衆議院議員)
  • 西本淳哉(経済産業省大臣官房技術総括審議官)
  • 高畠昌明(内閣府原子力被災者生活支援チーム放射線班室長)
  • 武山松次(経済産業省原子力安全・保安院放射性廃棄物規制課)
……という面々(敬称? 敬称ってのは向ける相手を選ぶ権利があるんだよ、こっちにもさ)が、この与太話に関わっていることである。

福島の汚染状況に対しては、早期に何らかの対策がなされるべきだし、それに関しては、関係者の英知を結集して事を進める必要があるわけだが、よりにもよって実務者レベルのトップに近い人々が、こんな与太話に関わっている、というのは、一体どういうことなのか。この与太話のために、我々国民の血税が浪費されているのだとしたら、そしてこのような与太話に安住することで、福島に為されるべきことが遅れているのだとしたら、まさにこれは万死に値する。

とにかく、ここでは以下のことを強調しておきたい。

まず、高嶋開発工学総合研究所および高嶋康豪なる人物は、信頼するに足らない人物である。ディプロマミルで学位を捏造(僕等から見たら、捏造にすらなっていないレベルなんだが)し、逮捕歴もある。その主張を信頼するに足らない存在である。

そして、高嶋開発工学総合研究所および高嶋康豪が主張する「放射能汚染バイオ浄化」なる手法には、いささかの科学的根拠もないし、その実験には科学的正当性が全くみとめられない。

最後に、そのような高嶋開発工学総合研究所および高嶋康豪、そして「放射能汚染バイオ浄化」なる手法に騙され、その権威付けに関わった人々の存在により、盲信的にこれらを信じて事を進めてしまっている人々が、日本の政府の中にも存在しているらしい。これが事実ならば、まさに万死に値する大罪であると言わざるを得まい。今後、これに騙される人がいるとしたら、その人も同罪である。理研の野依氏の言葉でないが、こういう与太話に与するのだとしたら、「歴史という法廷に立つ覚悟ができているのか問いたい」。それ位、これは罪深い話なのだ。

いつの間にか

普段から TeX Live 2011 を使っていて、ひとつだけ気になっていることがあった。dvipdfmx で PDF を生成するときに、

** WARNING ** 1 memory objects still allocated
という warning が出ることだった。これは実際の動作に何ら悪さはしていないようで、僕の普段の使用法(せいぜい日本語のフォントは著作権の絡みで使い分けが7、8種類で、OTF を使って、数ページから数百ページの原稿のタイプセットを行う)では問題になったことはない。しかし、どうにも気持ちの悪いものだったのだ。

しかし、だ。今日の昼頃だろうか……いつもの日課の TeX Live 2011 のアップデートを行ったらば、このメッセージが出なくなっていたのである。あっれー? まあ嬉しいと言えば嬉しいのだけど、一体これはどういうことなのか。

問題の warning に関して調べると、今年の6月のあるメールに到達した:

http://www.tug.org/pipermail/tex-live/2011-June/029415.html
このメッセージは開発者のためのものなので無視しておいて下さい……と書いているのは、あの角藤氏である。しかし、TeX Live 2011 は正式リリースされて2か月位経つわけで、このタイミングで出なくなる、というのは、何が起きていたのだろうか……まあ、でも、何にしても、出なくなって少し嬉しいのだった。

違う環境下での検証

最近、TeX Live のページなどを書いている関係上、奥村氏の TeX フォーラムを覗く機会が多いのだけど、ここで beamer が使えなくて困っている、という書き込みがあった。僕は普段はこの手の書き込みにフォローすることはまずないのだけど、そう言えば beamer って使ってないなぁ、と思って、ちょっと試すことにしたのだった。

奥村氏の『LaTeX2e 美文書作成入門』pp.299 にある example を書き移したファイル (beamer-test-win.tex)を作成して、platex で2回処理してから dvipdfmx で処理すると、こんな PDF ファイル (beamer-test-win.pdf……ちなみにこのファイルには Takao ex ゴシックが埋め込まれている)が生成される。以上。

……いや、以上、って、それじゃああまりに教育的ではないだろう。まあ、TeX Live 2011 はこういうときにはあまりに強力過ぎるので、他の環境で使っている人に有益な情報を提供できるとは限らないのだ。ということで、reboot して Windows Vista X64 上で試してみる。

……と、ここで重大な事実に気付いたのだ。w32tex って beamer 入ってないじゃん! いや、これは w32tex を纏めている角藤氏の不手際ではなくて、単純にプライオリティの問題なのだろうと思うけれど、そりゃ入っていなければ、使えないに決まっている……ということで、以下、TeX フォーラムの当該スレッドから引用しておく:

そう言えば w32tex には beamer は入っていないのですね?(僕の認識不足でしたらすみません)。ということで、w32tex に実際にインストールしてみました。

以前だと、sourceforge に beamer と pgf, xcolor 一揃えがあった:

http://sourceforge.net/projects/latex-beamer/

のですが、これは現在メンテされていないということですので、CTAN から取ってきます。

beamer.zip はそのまま展開します。pgf の ZIP ファイルは、展開後に格納フォルダの名称を pgf などにリネームしておくといいですね。xcolor もそのまま展開しますが、後で中の .ins ファイルの展開が必要です(後述)。

僕の手元の環境では c:\w32tex に w32tex がインストールされています。以下、path は適宜読み換えて下さい。

まず、

C:\w32tex\share\texmf-local\tex\latex

を作成します。この中に、

  • C:\w32tex\share\texmf-local\tex\latex\beamer
  • C:\w32tex\share\texmf-local\tex\latex\pgf
  • C:\w32tex\share\texmf-local\tex\latex\xcolor
のように展開したフォルダを置き、コマンドプロンプトで

> cd C:\w32tex\share\texmf-local\tex\latex\xcolor
> latex xcolor.ins

として、スタイルファイル等を展開してから、

> mktexlsr

で ls-R データベースの更新をすれば、使えるようになるはずです。僕の手元の環境では、使えるようになっています。先に僕が添付した pp.299 のファイルも処理できています。

# ここまで到達できない場合は、beamer 以前の TeX のインストールの段階で問題
# が発生しているかもしれません。

……いやー、我ながら丁寧に書いたもんだ。まあ、違う環境のユーザに対しては、これ位ケアすることもたまにはある、という話である。いや……そもそも僕は、誰に何も聞かなくてもこれができたわけで、それは他人が見ただけで読むのを諦める英文の document をちゃんと読む、とか、google でその時点での live なサイトをチェックする、とか、そういうことをしているからであって、そんなこたぁ誰だってできるはずなのだけど。

【追記】TeX フォーラムで、複数の方からご指摘いただいたのだが、w32tex では基本的に mktexlsr は使わない方がよい、らしい。僕の現時点での認識としては、w32tex の場合は ls-R データベースの作成は必ずしも must ではないので、無用な mktexlsr による ls-R データベースの作成は弊害の方が大きいから、だろうと思うのだが……たしかに『美文書……』でも付録 B.4 (pp.316-7) にそんなニュアンスの記述がある。

【追記2】TeX フォーラムで、w32tex のマスターである角藤氏が「mktexlsr しちゃいけない理由が私には分かりません」という内容の書き込みをされている。うーん、結局 ls-R 有害論って、実はよくある Windows ユーザ特有の「経験則信仰」ってやつなのかしらん?

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address

Counter

11657573