問題を解く、ということ

突然だが、僕は数独というのがどうも苦手である。解けないということではない。あれを解くことに時間を費すのが、どうにも苦痛なのである。よく、電車に乗ったり、病院の待合室にいたりすると、膝の上に本を広げて、鉛筆片手にあれを解いている方を見かけることがある。勿論、そういう方々に何か物申すつもりはないのだが、自分で暇潰しにあれをするのか、というと……どうも、そういう気になれない。

英語で「暇を潰す」ことを kill time と言うけれど、「殺し」ているその時間は、自分の人生の時間なわけだ。勿論、機械に潤滑油が必要であるように、人生にも無駄は必要だ。efficiency 至上主義で生きることなど、考えるだけでも息が詰まる。ただ、こう……何と言うか、「心の滋味」とでも言うべきなのだろうか、そういうものが感じられるようなことを、人生の潤滑油として僕は選択していたいのだろう。それはあくまでも主観的な基準によるものだけど、そういう選択をしていなければ、本当に自分で自分の人生を殺しているような気になってくるのだ。

思い返してみると、10代末の受験生・浪人の時代から、いつもそういうことを考えていた。英語や理科、数学の問題を解くときも、その先に広がる学問の地平みたいなものを感じさせてくれるような問題を解いては満足し、逆に機械的な操作や、ただの複雑さを経て、その問題の外に波及しないような小じんまりとした答に行き着くと、こういうのを愚問というのだ、と鼻で嗤っていた。後に、自分でそういう問題を作らなきゃならないような状況になって、ああ、あの頃の俺を満足させる問題を作るのは、ちょっと手間がかかり過ぎるよなあ……と反省させられたわけだけど、そんな今でも、自分が何かを解くときに、そういう「心の滋味」を求め、それの多寡で主観的な価値を算定していることに気付かされることがある。

暇を潰すというと……ああ、そう言えば、20代の頃にalt.binaries.pictures.何ちゃら(かつて盛んに使われていた電子ニュースというものがあったのですよ……それのアヤしい画像が流れているグループですね)に流れている画像(uuencode され、更にいくつかに分割されていることが多かった)を自動復元するツールなんかを書いたことがあったっけ。別にアレな画像に執着していたわけではなくて、一種の知的遊戯だったわけだけど……しかし、これも(当然の結果としてディスクが逼迫すること、そういう画像が全て自分の嗜好の範囲内であるとは限らないこと、そして自分が見切れない程の数の画像があっても無意味だということに気付いて)すぐ飽きてやめてしまったのだった。余談だけど、あの当時、某国立大学(我が母校の名誉のために書き添えるが、阪大ではありません)のニュースサーバが alt 関連をごっそり保存していて、これ大丈夫かなあ、露見したら管理者何か言われるんじゃないだろうか、などと仲間内で話していたのだったが、あそこはその後どうなったのだろう……

余談ついでに書くけれど、当時、こういうアレな情報に関わるニュースグループの購読に関してはふたつの見解があって、アレな情報専門のグループを購読するなどけしからん、と言う人と、admin が article 全部チェックできるわけないんだから貯めてるだけだったら責任ないでしょう、と言う人がいた。前者が当然世の多数派だったわけだけど、後者はリソースに恵まれた人か、原始共産主義的なネットワークの幻想を抱き続けていた人か、システムの有用性がモラル至上主義によって毀損されることに唾を吐くクール・ガイか……なるほど、だから alt は回っていたわけか(本当か?)。しかし、本当に今は本当に電子ニュースなんて読まなくなってしまったなあ。

話が脱線したのを戻すけれど、そんなわけで、今の僕はゲームの類を一切しない。ちょっと前にクロンダイクをやってみたけれど、すぐ飽きてしまったし、Windows にも Linux にもゲームは一切入っていない。コンピュータから離れても、パチンコもしない、株もやらない、宝くじすら買わないような日常だ。そういう時間ができたら、楽器を触っているか、何か書いているか……ああそうそう、酒、酒。純粋に消費する楽しみ、というと、酒位じゃないだろうか。しかしこれも趣味というのとは違うような気がする。モルト関連業界で僕の顔を知っている方がおられるかもしれないが、僕は酒に関することの一切を、記憶はしても、(画像や文章で)記録しないことにしているので、いわゆるモルトマニアというのとは違うし。

いかんいかん、また脱線している。話を数独にまで戻そう。数独というのは、数を埋めるルールに従った一種のパターンマッチングで、これはコンピュータにやらせようと思えばできない話ではない。事実、そういうソースを web で公開されている方もおられるようだ。コンピュータにできることを、わざわざ人間がする必要はないではないか……と、考えてしまうわけだ。つまり、人間(というか自分というか)がやるからこそ意味のあることに、自分のリソースを費したい、と、僕はどこかで考えているのだろう。

さて。何故こんなことを書いているか、というと、今週の木曜の晩に "The new Audi Q3 Decode Challenge" なるものを目にしたことに始まる。はじめは無視しようと思っていたのだが、少々気になったので、他のことの合間にちょこちょこメモを取り、土曜に解答に至ったのだった。

既にネット上ではあちこちにこの解答が暴露されているようだ……一応、名誉のために書き添えるが、僕はそれを知る前に解答に至り、その後にふとかけた検索で、あちらこちらで暴露されているのを発見したのである。そもそも僕はクルマに乗らないので、これに応募する旨味はないし、それで答を見てしまったら、もはやこの問題に関わる意味がなくなってしまうのだ。

で、僕は、ここに解答を書く気はないのだが、どうしても書かずにはおれないことだけ、記録の意味で書いておくことにする。この問題は、図形を基に数値表現で文字に変換し、あるルールに則ってそれを配列することで解答に至るのだけど、その「ルール」が、あるパズル的な要素で規定されるもので、結局はその手のパズルの定石から脱却していないものだったことに、ただただがっかりさせられたのだ。

この手の暗号めいた話で、へーなるほど、と思わされたのは、おそらく look-and-say sequence を見知ったとき以来ないような気がする。勿論、この分野は非常に深く、また実社会とも関わる分野で、僕はその分野においてはただの門外漢に過ぎないのだが、その深淵を覗く思いは、今回の "The new Audi Q3 Decode Challenge" からは到底感じ得なかった。なんだ、結局、キーはそれかい……ということで、非常にがっかりさせられた、ということだけ、ここに書いておくことにしよう。詳細は、このキャンペーンが終了した後にまた書くことにしようと思う。

それは……だからダメ

先日、食材を買いに某スーパーに行ったときのことである。このところの陽気からか、冷たいものでも食べたいなあ、と思い、アイスをあれこれ眺めていた。

以前に書いたとおり、僕は昨今の人工甘味料が使われた食品を好まない。しかし、最近はありとあらゆるものにこれらの人工甘味料が使用されていて、たとえばモナカアイスなどにすら入っている。このときも、確認がてら、いくつかのモナカアイスを確認してみたのだが、たとえば「ロッテ モナ王」にはアセスルファムカリウムが使用されている。菓子メーカーでは、ロッテよりもむしろ森永の方が人工甘味料の使用には積極的なようなのだが、「森永 チョコモナカジャンボ」には人工甘味料は使用されていない……などということを確認して、今日はアイスはやめてゼリーでも買おうか(ゼリーだって人工甘味料を使用したものは少なくないのだが)……などと考え始めた、そのときだった。後ろの方から、カートに小さな子供を乗せた、30歳前後と思しき女性が近付いてきた。

この女性は、本当に、どこにでもいるようなごくごく普通の女性だった。今思い出そうとしても、ウェリントンの眼鏡をかけていたことと、声が少し低かったこと位しか思い出せない(声を覚えている理由はこの後分かると思う)のだが、この女性はカートをアイスの棚に近付けながら、

「好きなものを買うから、どれが欲しいか言って」

と、子供に話しかけていた。へー、丁寧な買い物の仕方をするもんだなあ、と思いながら目をやると、子供が、さっきまで僕が手にしていた「ロッテ モナ王」を指差して「あれ」と言った。女性は子供と同じ向きを見ていたのだが、その子の言うのを聞くや、声を荒らげ、こう言ったのだ。

「あれはロッテだからダメっ!」

子供は母親の態度に怯えたような顔で、棚に視線を動かして、「じゃああれ」と、他の商品を指差した。女性はそれをひょい、と籠に入れると、不快さをあらわにしつつ、棚の端を曲がり、僕の視線から消えたのだった。

ロッテだから駄目……と、僕は、ついさっき耳にした言葉を反芻した。僕の場合と違って、原材料がどうだ、という話ではないらしい。じゃあ、ロッテだと何が駄目なんだ……と、1、2秒考えて、あーそういうことか、と納得したのだった。

この日は丁度、ナゴヤドームで中日戦のデーゲームがあって、それが終わった直後の時間帯だった。だから最初僕は、この女性が熱心なドラゴンズファンなのか、と思ったのだが、中日はセリーグ、ロッテはパリーグだし、オープン戦の時期はとうに過ぎている。だから、そういうわけでもなさそうだった。ということは……理由はひとつしか考えられない。ロッテという会社が、韓国と縁がある企業だから、ということだ。

ロッテが web で公開している「ロッテの歩み」などを見ても、ロッテがなぜ韓国と縁が深いのかは分からないかもしれないが、まあ、単純な話で、創業者にして現会長である重光武雄氏の名前がいわゆる通名で、本名が辛格浩という在日韓国人一世なのである。ただし、ロッテはもともと日本で創業された企業だし、韓国ロッテグループも、日本から韓国に進出した結果形成されたものであり、現在の韓国ロッテグループの会長は重光氏の次男の昭夫氏(本名:辛東彬)である。余談だが、重光武雄氏の弟である辛春浩氏が韓国で創業した「農心(ノンシム)」という会社が、最近日本でもよく見かける「辛ラーメン」を作っている。あれはいからああいう名前なのかと思っていたが、どうやらさんの会社が作っているから、ああいう名前だということらしい。

余談ついでに書くけれど、この農心という会社は何かと問題のある会社である。カルビーの「かっぱえびせん」や江崎グリコの「ポッキー」のコピー商品を売り続けている(韓国人の中には、これらが日本の菓子のデッドコピーだと知らない人も少なからずいるようだ)し、主力商品のラーメンに関しては、ネズミの頭部、クロゴキブリ、ハエなどの混入事故を何度も起こしている。こういうことは韓国人の不利益につながっているのだから、彼らはもっと怒るべきなのだけど、どうもそういうことにはならないらしい。まあ、東アジア諸国に共通する文化傾向……一言で言うならば「恥を恐れる」ということになるだろうか……もあって、なかなか現状を認め難いのかもしれないけれど。

おそらく日本の自称愛国者達がロッテに敵意を向けるのは、韓国のロッテグループがいわゆる独島ビジネスに参画しているからだろう。しかしなあ……それに対する憎しみを、日本のスーパーで売っているモナカアイスと、こともあろうに我が子とに向けなくてもいいだろうに。国を愛するなら、そんな小っちゃなことの前に、すべきことがいくらでもあるんじゃないの?

迷惑なニックネーム、迷惑なメディア

ニックネームというのは、ほとんどの場合、好意で付けてもらうものだろう。だから、あまり文句を言うべきものではない、と仰る方もおられるかもしれない。しかし、そういうもので、文句を言い難い雰囲気があるものだからこそ、付けるときには少し気にしてもらいたいと思うことがある。

最近話題のダルビッシュ・有選手を「ダル」と呼ぶのは、これは彼の身辺の人達が「ダルビッシュ」を縮めて言い始めたのだろうし、それを責める気などは毛頭ない。大阪風に言うなら、ワシの連れのダルや、みたいな感じで、これはこれでいいのだろうと思う。しかし、彼がアメリカ大リーグに行く、となると、これは話が別である。

ダルと聞くと、おそらく英語圏の人々だったら dull と聞くだろう。dull の意味なんて、ちょっと考えたら分かりそうなものだし、このリンク先を御一読頂いたら、英語は苦手な人であっても、この愛称がアメリカ大リーグのプレイヤーに使われることの意味がすぐに分かりそうなものである。

当然、ダルビッシュ選手の大リーグ行きの話が具体化したら、マスコミもこの愛称を使わなくなるだろう……と僕は思っていたのだが、その予想に反して、マスコミはこの愛称をかなり長い間使い続けた。彼がアメリカのメディアの俎上に乗るようになった頃、ようやく日本のマスコミも「ダル」という愛称を使うことをやめたのだった。

僕がこのことで(十分分かっていたけれど)思い知らされたことは……日本のマスコミは「意思」というものを以て何事かを行うことを、とことん避けようとする、ということだ。こう書くと、一見、このことが好ましいように思われるかもしれない。しかし、メディアが何事かを伝える、ということにおいて、多くの人々が幻想として抱いているような「中立の立場」など、実は到底維持できるものではない。

ネット全盛のご時世である。たとえば、竹島問題に関する報道を、MSN 産経ニュース中央日報の日本語サイトで読み比べることだって可能な時代だ。何かしらニュースを読み比べてみれば、そんな「中立」性など幻想に過ぎないことは明白である。しかし、そのようなナイーブな幻想に浸り切っている人が、残念ながらこの国では多数派を占める……これがこの国の現実である。

メディアは根本的に厳密な中立性を持ち得ないものなのだ。それは少しでも相互比較をすれば明白な事実だ。それをメディア自身も認識しているはずだ。知らないとは言わせない。分かっている、そうに違いない筈なのに、なぜ、せめて、どのような立場で言論を発信しているのかをつまびらかにすることができないのか。それこそが、メディアの良心というものではなかろうか。「ダル」というのは英語では良くない意味なので、私達は今後ダルビッシュ・有選手の愛称として「ダル」を使うことをやめます、と、はっきり言うべきだったのではなかったのか。

言うべきことを言いもしないなんて、それはメディアのレゾン・デートルに関わる重大なサボタージュだ。僕は大リーグで活躍するダルビッシュ選手のニュースを耳目にする度に、この国の迷惑なメディアのことを意識する。そうか、「ダル」は彼らにこそふさわしいニックネームなんじゃないだろうか。そう思いすらするのである。

読めませんか?

最近、どうもちょいと難しいと思われる言葉をすぐに平仮名で書くのが目に障って仕方がない。

昼食のとき、テレビを観ていた U に、

「とうてき、って何?」

と聞かれた。ん? と聞き返すと、投げるに平仮名で「てき」だ、と言う。少し考えて、

「それは投擲のことじゃないの?何の話で出てきたんだ?」
「早稲田の槍投げの選手が何とか、って」
「ああ、じゃあ投擲競技のことだろうから投擲だ」

最近は「投てき」と書くらしい、ということを、今日初めて知ったのだった。

この手のもので一番よく知られているのは「障碍」「障礙」の意味で「障がい」と書く、というものだろう。たしかに、この意味で「障害」と書くのは、これは一種の当て字だから、「障害」と書かない、ということに異論を唱えるつもりはない。しかし、だ。「障がい」では、言葉の意味が正直言って分かりかねる。せっかくこの国には、表音文字と表意文字、そして両者の仲をとりもつ「ルビ」というものがあるのだから、何も平仮名で書かなくてもいいだろうに、と思うわけだが、一向にこれが変わる気配はない。むしろ、どんどんこの手の「無難な平仮名表記」が浸透しているようで、正直嫌になってくる。

先程、某ポータルサイトのテレビ番組表を何気なく見ていたところが、目に入ってきたのがこれだ:

hi-ketsu.png

……けつ? と一瞬当惑した僕は、果たして下劣な人間なのだろうか。そうは思えないのだけど。いいじゃん「秘訣」で。いくら何でも、これが読めない人ってそうそういないと思うんだけど、何故そんなに平仮名に頼るの?

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address