食い合っている場合ではない

羽田の新しい国際線旅客ターミナルと、これまた新しい滑走路が、ようやく本格的な稼働をはじめた。この業界では、羽田、成田の各空港の社長、そして東京都知事と千葉県知事、JAL と ANA の社長を巻き込んで大騒ぎをしているようだけど、そんなことをしている場合なのだろうか。

たとえば秋田や新潟で、海外に行こうとしている人達がどうしているか。実は、大韓航空などを利用して、韓国の仁川国際空港を経由して行き来しているひとが少なくないのだ。現在、日本の20数か所の地方空港で仁川国際空港への便が飛んでいる。僕が同じ立場だったとしても、おそらくこれを使うことになるだろうと思う。

なんで?と思われる方は、ちょっと冷静に考えてみてほしい。たとえば秋田から海外に行くことを考えた場合、成田経由なら、飛行機や新幹線でまず東京に出て、そこから成田エクスプレスなどで成田空港に行くことになるわけだが、これの所要時間を考えると、どうなるだろうか。おそらく多くの場合、東京や千葉で宿をとらなければならなくなる。しかも、もし羽田まで飛行機で出たとしても、羽田 = 成田間は電車での移動ということになる。時間帯によっては、ラッシュに巻き込まれることにもなりかねない。荷物を押しながらこの苦痛を味わわされるところに、仁川経由のオプションが出てきたらどうだろう。仁川だったら、空港内の移動だけで事が足りるのだ。

だから羽田が国際空港化したんじゃないか、としたり顔で言う方。じゃあヨーロッパに行く時にはどうするのか。羽田から行くなら、エールフランスか JAL でパリ経由か、BA か JAL でロンドン経由ということになる。僕の仲間内では、エールフランスというのは今ひとつ評判が悪い。僕も自分でヨーロッパに行くならば、まずルフトハンザからチケットを探し始めるだろう。大阪在住の頃だったら、家が伊丹空港の近くだったので、リムジンバスで居眠りしているうちに関空に着いて、そのまま搭乗、でよかったけれど、もし秋田在住だったらどうなるか。こまちで東京駅に出るにせよ、国内線で羽田に出るにせよ、都内を通って成田に行かなければならないわけだ。これを考えたら、飛行機で羽田に出るのも仁川に出るのも大差ないんだから、それなら仁川に出たほうが……となりそうなものではないか。

要するに、もし日本が本気で東アジアのハブ空港を持ちたいと思っているならば、空港から外に出ることなしに、もしくはそれに準ずる位の簡単な経路で、目的地に向かう便にアクセスできなければ、それはユーザーがついてきませんよ、と、こういうことは幼稚園児でも分かりそうな理屈である。しかも羽田は24時間運用が可能だけど国際線に特化できず、成田は国際空港ではあるけれど24時間運用ができない。どちらも単体で東アジアのハブになるには、足りない要件があるのは明白である。

こういう問題は、別に僕が初めて言い出したものではない。たとえば日経 BP 社のページを見ると、
『成田−羽田の本命はリニア新線か既存線改良か』
なんて話がちゃんと載っている。これは大ぶろしきでも何でもなくて、もしも日本が東アジアのハブを確保することを本気で考えているのならば、羽田 = 成田間に、リニア級の高速移動手段を確立しなければ、到底実現などしない話なのだ。

それに、もし今後中国の経済が更に肥大するならば、中国がハブを奪りにでてくるかもしれない。仁川国際空港が開港してからまだ9年しか経っていない。今後10年、20年のタイムスパンで考えるならば、実は日本は仁川国際空港とすら食い合っている場合ではないのかもしれない。地方空港からハブへの旅客・貨物双方の航空運輸活性化、そして羽田 = 成田間の移動問題の解決、そして、極論を言うならば、日本と韓国でハブを分担するということすら考える必要があるだろう。まあ、民主党政権は、どうもこういう次元の構想をちゃんと出さないようだけれども。

神様はコンビニエンスストアではない

「人事を尽して天命を待つ」という言葉がある。これはキリスト教文化が発祥の言葉ではないけれど、僕が神に祈るときには、この心境で祈っている。この言葉は実は非常に厳しい言葉であって、人事を尽さなければ天命はもたらされない、ということでもあるのだ。

最近、どうも、自分に都合の悪いことは「神様の御旨で何とかしてもらえる」と勘違いしている人が多いような気がする。それも、カトリックを含むクリスチャン全体の中で、こういうことを軽々しくも口にする人が多いような印象があるのだが、実際のところ、神様はコンビニエンスストアではない。そう簡単に、人が望むように、人の望むものをもたらしてくれるはずがないのだ。

そんなことはない!と言う人がいるかもしれない。じゃあ聞くけれど、この世のあまたの災厄は、どうしてその神の御旨でどうにかなってくれないのだ?戦争や貧困で、実に多くの人々が命を失っている。一見豊かに見えるこの国でも、ろくに社会的保護を受けられないまま、孤独に死んで腐乱した遺体が発見される人や、人間の勝手で捨てられて殺処分される犬や猫が、その数を数えることも難しい程存在する。そんな話はあまり聞かない?今年、僕の自宅の何軒か隣で、実際にそうやって亡くなった方がおられたけれど、その話は新聞にすら掲載されなかった。もはやそんな話は「ありふれた話」であって、メディアがニュースバリューを感じないから報道されていない、というだけの話で、そういう話は、確実に、僕らの身辺には存在しているのだ。

安易に神の救済を口にする輩は、おそらく「神義論」という言葉も、それが表す学問体系も、欠片程にすら知らないのだろう。もしその人がクリスチャンならば、そんな人はインチキクリスチャンの謗りを免れない。神の名を口にする資格もない、社会的に有害な半可通に過ぎない。

「神義論」に関しては、以前、『破綻した神キリスト』(この邦題は明らかに煽情を狙い過ぎているので、原題 "GOD'S PROBLEM: How the Bible Fails to Answer Our Most Important Question --- Why We Suffer"を直訳すると、『神の問題: 如何にして聖書は我々の最も重要な問――なぜ我々は苦しむのか――に答え損ねているのか』というところか)のレビューを amazon に書いたものがあるので、それをここに転記する。この本を読んだことのない方にも、神義論がどういうものなのか、ある程度御想像いただけると思うので。

人はなぜ苦しむのか。

最初に断っておくけれど、この本は、著者が直接標記の問いに答えるものではない。著者は新約聖書学の世界では著名な研究者で、この問いに聖書がどう答えているのかを見ながら、神と世界と苦しみの関係を探っていく。これは著者が言及しているように、ライプニッツが提示した「神義論」的問題であり、数百年の議論を経ても尚、我々を納得させる解は見つかっていない。著者は聖書の各文書の歴史に沿って、旧約時代の古典的神義論、預言的神義論、そして新約時代の黙示文学的神義論を、実際に人の世に存在した艱難辛苦をつきつけながら咀嚼していく。そして、著者は『コヘレトの言葉』のような諦観に至るのだ――「私の目に映るこの世界のありようは、世界に対する神の介入がないという事実を示している」(pp.28)。

僕はカトリックだけど、遠藤周作が『沈黙』で提示した「母なる神」を受容する立場をとっている。しかし、著者がイメージする神(これは「聖書が示す神」に出来るだけ忠実であろうとした結果なのだけど)はそんな妥協を許さない:「苦しむ私の傍らに立っている、だが実際にはほとんど何もできない神を信ずるというのは、神をまるで私の母か、親切な隣人のような存在に貶めてしまう行為だ。真に神をたらしめる行為ではない。」(pp.322)。人はこんなに苦しんでいるのに、神はなぜ沈黙を保つのか、神はその強大にして正義たる力をなぜ行使しないのか……この問いが、敬虔な福音派の信者にして、聖書の無謬性を示すために聖書学研究者を志した著者の行き着いたところである。この問いを、我々は蔑ろにすることはできないのだ。

この本は(邦題がイマイチなので)キリスト者が敬遠しそうな体裁であるけれど、キリスト者であるならば、是非御一読いただきたい。そうでない方にとっても、この本はキリスト教を知る上で大きな助けになると思う……苦しみの救済はキリスト教の一大トピックなので。

要するに、「神がいるなら何故世界は理不尽な苦しみに満ちているのか」「理不尽な苦しみに満ちた世界にあって神が造物主として存在し得るのか」という問こそが神義論的問題であり、それを考えることこそが神義論なのだ。たとえば遠藤周作の『沈黙』に、

主よ、あなたは何故、黙っておられるのです。あなたは何故いつも黙っておられるのですか
という司祭の呟きが書かれているけれど、神義論というのはまさにこういう問、そしてこの血を吐くような問に答えられるのか、という考察の集積なのである。私は神の救済を実感している、という主観に塗れた言葉など、この前には何と空虚なことか!神の救済を安易に実感している輩は、その実、神の代執行者を気取る自分の権能を正当化したいだけではないか。そんな安易なドグマなど吹き飛ばしてしまう程に、神義論というものはクリスチャンにとって重い問題なのである。

ここを読まれている方で、クリスチャンでない方は、神の救済を安易に語る輩にこれから出会ったなら、どうかその輩を信用しないでいただきたい。たとえば、あのマザー・テレサの遺した言葉を読んでみても、彼女は一度も、「救う」という言葉を使っていない。彼女は、救済が安易にもたらされるものではないことを骨の髄まで承知していたからだ。カルカッタ(現在のコルカタ)に彼女が作った施設の名前「死を待つ人の家」が、そのことを明確に示している。彼女は、死に瀕した人を救う、などという言葉を、かりそめにも軽々しく口にはしなかったのだ。上記引用文にも僕は書いているが、「苦しみの救済はキリスト教の一大トピック」なのだ。その成立当初から、現在に至るまでも尚、ね。

名古屋で蔑ろにされる多様性

僕が修士課程の院生だったときのことである。僕の居た研究室の教官にF先生という方がおられたのだが、このF先生は学内の留学生センターのセンター長を兼務しておられた。研究室旅行の折、そのF先生のクルマに同乗したときに聞いた話がある。

当時の阪大には、ムスリムの留学生が数多く在籍していた。ムスリムに「食のタブー」があることは、皆さんもご存知のことと思う。ムスリムは、豚を穢れた動物であるとしているので、豚肉を食べることを避ける。厳格なムスリムになると、ユダヤ教徒と同じように、神職にある者が神に祈って屠ったものしか食べられない。

幸いなことに、阪大の場合は、神戸にこの手続を経た食材(これをハラールという)を扱う業者がいたので、家で調理を行う留学生は弁当を持参するなどして対応していた。しかし、単身者で研究に忙殺されている留学生の中には、昼食を抜いている人も少なからず存在していたらしい。F先生はクルマを運転しながら、同乗していた僕達に、

「だから、我らが生協食堂でも、今度、ハラール・フードの提供を始めたわけだ」

と胸を張った。

「あー、見ましたよ。あれ、美味しそうですねえ」

とりあえず発売されたハラール・フードは、どうやら白身魚のフライらしかった。上にはライム・バターが載っていて、ライスとたっぷりのサラダがついている。初めて見たとき、あまりに美味そうだったので注文してみたら、

「日本人が食べるほど量にゆとりがあるわけないやんか」

と、生協のオネエサマにぼやかれたのだった。

「でも、僕が知ってる限り、ハラールが問題になるのって畜肉のときだけですよね。ユダヤ教徒みたいに魚も血抜きして……とかいう話は、ないんじゃないですか?」
「ふふん。甘いな Thomas クンは」

F先生はこう言うと、ちょっと遠い目をして、ため息混じりで、

「あれを実現するの、大変やったんや」

と、こんな話を始めたのだった。

生協との話し合いで、ハラール・フードのメニュー構成はすんなり決まったらしい。白身魚フライだから、留学生の財布にも優しい値段設定で、これなら問題ないだろう……ということで、留学生達に声をかけて、生協で試食会を行おうとした、そのときのこと。

「何が起きたと思う? Thomas クン」
「え?……うーん。メニュー的には特に何も問題ないと思うんですけど」
「そうか……いやな、結論から言うとな、ダメやったんや」
「?なんでです」

ムスリムの留学生達は、皿に載った白身魚フライを見ると、こう聞いてきたというのだ:

「これ、どこで揚げたの?」

あー……僕はこれを聞いて、自分の想像力の乏しさを反省したのだった。

「そうか……他のフライと一緒では、ダメなんですね」
「そうなんや……で、結局、新しいフライヤーを入れてもらった」

まだピンと来ない方がおられるかもしれないから一応書くけれど、生協の食堂では、もともとトンカツや(合い挽きの肉を使った)メンチカツを揚げるためにフライヤーを使っている。フライヤーで使う油は植物油だけど、トンカツやメンチカツを揚げた油には、当然だけど豚の脂が溶け込んでいる。その油で揚げていたら、そのフライは食べられないよ……留学生達の言いたかったのはこういうことなのである。

僕がこの話を人にしたとき、しばしば出食わした反応が「何を我侭なことを言っているんだ」というものであった。しかし、少なくともムスリムにとって、豚の脂に触れたかもしれないものを食べろ、というのは、たとえば泥水で洗った皿に飯を盛ったのを食わされるのより、尚耐え難いことなのである。僕達にとってそれがそういうものでなかったとしても、僕達は彼らのそういう感覚を理解し、折り合いを付けなければならない。彼らに一方的に譲歩を求めることなく。相互理解というのは、つまりはそういうことなのだ。

さて、現在名古屋では COP10 が開催されている。生物多様性に関する国際会議なわけだけど、その会議で供される食事があまりにお粗末な状態らしい。ヴェジタリアンの人々は、何を食べていいのか分からず、結局きしめんを頼んでナルトを避けて食べている、という。しかし、そのきしめんの出汁が鰹節でとられたものであることを、彼らはちゃんと理解しているだろうか。面倒だから、知らせない方が都合が良いから、その事実を彼らにちゃんと説明していないのではなかろうか。それは相互理解を否定する所業であって、多様性に関する会議を主催するものとして許されざる罪である。

こういう多様性や、それを越えた相互理解というものを尊重できない者のことを、日本語で何と言うか。これは簡単な問であって、その答はこうである:「田舎者」。田舎者根性を払拭できない連中に、国際性など求められるはずもないではないか。実に、実に下らない連中ではないか。

もうひとつの検察審査会

民主党の横峯良郎参院議員を、皆さんご存知だろうか。横峯議員の娘の名前は、おそらくご存知だろう……横峯さくら。あの有名な女子プロゴルファーである。横峯さくらの父、ということで、先日の参院選のひとつ前、2007年7月29日投開票の第21回参議院議員通常選挙に比例区で立候補・当選した議員である。

あえてここに断言してしまうけれど、横峯良郎という人の政治家としての資質は、限りなくゼロに近い。それは、当選前後に何度となく確認された問題発言だけをみても明らかである。たとえば、投票1週間前の演説会において、年金納入をせずに虚偽の申告をすればいい、という旨の発言をしているし、当選後も、テレビ番組で赤城徳彦の事務所経費問題に関してコメントを求められた際に「事務所経費に関して先輩議員に聞いたら、飲食費だから領収書など出るわけがない、と言われた。政治家は皆そうだ」「民主党でも多分そうだと思う」という発言をして、同席していた原口前総務大臣が「それは事実に基づいていない」と訂正をしている。

僕も観ていたので鮮明に記憶しているのだが、この年の暮れに爆笑問題の番組に出演した際には、当時問題視されていた自身の不倫問題について追及されたのに逆上、共演者のやくみつるやテリー伊藤に暴言を吐いた。そして、自ら政治資金規正法に反する行為をしていたと口にし、それを追及されると「俺じゃねえよ、(娘の)さくらだよ」とうそぶいた。このときも原口氏が同席していた(今にして思えば、民主党は横峯氏のこういう部分を重々承知していて、原口氏を目付役として同席させていたような気がするのだが)のだが、原口氏はあまりのことに呆れ、「ちょっと本当にいい加減にしろよ」と横峯氏を怒鳴りつけたのだった。

横峯氏の不祥事として報道されているのは:

  • 賭けゴルフ(本人も事実を認めている。公訴時効で訴追はされなかったが、民主党内で幹事長厳重注意の処分を受けた)
  • 年金未納
  • 不倫(本人も事実を認めている)
  • 不倫相手の女性に対する DV(本人は否定、女性と報道元を名誉毀損で提訴したが、報道元は徹底抗戦の構えである)
……と、ちょっと調べてもこれだけある。まあ、こんな輩を国会議員にする民主党も民主党なら、有権者も有権者だと思うのだけど、この騒ぎがこれで終わったわけではないのだ。小沢一郎氏への「起訴すべき」議決問題のかげに、実はこういうニュースが流れていたことを、皆さんお気づきだろうか。

横峯議員を聴取=検察審議決受け−関与を否認・東京地検

検察審査会が恐喝事件で飲食店経営会社役員の男性を「起訴相当」とした議決書で、民主党の横峯良郎参院議員(50)について「深く犯罪に関与している」と指摘したことを受け、東京地検は6日までに、横峯氏を任意で事情聴取した。

横峯氏側によると、聴取は9月下旬から10月5日にかけ、計5回行われ、同氏は関与を全面否認した。

東京第4検察審査会の議決書は、男性から相談を受けた横峯氏が、プロレスラーらを手配するなど恐喝を画策し、失敗すると「やり方がぬるい。もっとバンバンやれ」と指示するなどしたと指摘。「横峯氏が介入しなければ、おそらく事件は発生しなかったと思われる」とした。

その上で、横峯氏を聴取しなかった同地検の捜査を「あまりにも不平等、適正を欠いている」と批判していた。

事件では、東京都渋谷区の飲食店に押し掛け、飲食店経営者から現金約30万円を脅し取ったとして、男性やプロレスラーら6人が逮捕された。東京地検は、脅し取られた現金が返されたことなどから、昨年12月に全員を不起訴としていた。

(時事ドットコム, 2010/10/06-10:57)

original:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010100600243

……なぜこんなことになるのか。それは横峯氏がプロレス好きであることと関係があるらしい。横峯氏は前田日明の大ファンで、前田氏がかつてスーパーバイザーを務めていた団体であるBIG MOUTH LOUDの顧問に就任、前田氏が団体を離脱した後も現在に至るまで顧問に就いている。また、NEO 女子プロレスとも親交が深く、女子レスラーを連れて飲み歩く姿がメディアに流れたりもしているそうだ。

今回の件では、横峯氏が経営する黒豚しゃぶしゃぶ店でバイトしていたプロレスラーの橋本友彦、小坂井寛の二氏を含む6人が東京・渋谷区の飲食店へ押しかけ、暴言・居座りなどの営業妨害をした末に売上金約31万円を奪った、ということらしい。その後、奪われた金が返されたことから飲食店側は公訴を取下げ、東京地検は関係者を不起訴処分にしたものの、検察審査会は上に示したように「横峯氏が深く関与している」という判断を下したのである。

この件で、横峯氏は目下謹慎処分ということらしいのだが、静かにしていればそれでいいんですかね?こんな奴にも国会議員歳費が支払われているんですよ?国民の血税から。この件に関して、今日からの国会で追及されるべきだし、横峯氏は黙って歳費を戴いているのではなく、社会人として然るべき責任をとるべきだ。この件を小沢氏問題の陰に埋没させてはならないのである。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address