モトヤフォント礼賛

大阪にモトヤという印刷関連の会社があるのだが、ここはフリーで良質なフォントを提供している。『TeX Live を使おう――Linux ユーザと Mac OS X ユーザのために――』で書いているけれど、良質な日本語フリーフォントというのはなかなか入手し難いものなので、実に貴重な存在である。

モトヤは、

  • NFモトヤシーダ1
  • NFモトヤバーチ1
  • NFモトヤアポロ1
の計3書体を、グリフの制限なし(ただしウエイトは各々1種類のみ)で無料公開している。公開 URL を知るためにはメールマガジンへの登録が必要だが、これはダウンロード後に速攻解除することもできる(おそらくは、メルマガ配布のためというよりも、どこの誰がフリーフォントを使用しているのか、ある程度把握していたいのだろうと思う)。

ただし、これらのフォントはあくまでも `Preview & Print' use only ということらしい。紙に印刷したものを公開するのには問題ないと思うが、PDF に埋め込んだものを公開するのは許諾条項的にはグレーのようだ。

……という話を『TeX Live を使おう……』に書いていたところ、 blog の方である方が教えて下さったのだが、モトヤは一昨年の秋から、Android プロジェクトに「モトヤLシーダ3」と「モトヤLマルベリ3」の2種類のフォントを Apache License で公開している。これは、ダイナラブ・ジャパン株式会社が、電子書籍用に DF パブリフォントを提供しているのにちょっと似ているけれど、Apache License ということは、フリーで提供していると言っていい状況なわけだ。

https://github.com/android/platform_frameworks_base/tree/master/data/fonts からダウンロードして調べてみたけれど、`Preview & Print' use only ということは変わっていないようだ。Apache License だから、元のこういう条項はそのまま保持されるという解釈でいい……はずだ。だから、モトヤが自社サイトで公開しているフリーフォントと基本的には同じ取り扱いをするべき、ということになるのだろう。

しかし、重複している「モトヤLシーダ3」を除いても、実に4種類(明朝っぽいのが1種類、ゴシック系2種類、デザイン系?1種類)のフォントを、グリフの制限なしでフリーで入手・使用できる、というのは、これは本当に有り難いことだと思う。フォント自体も高品質だし、Linux や TeX を使われない方も、ぜひモトヤのフォントを使用していただきたいと思う。使う価値のあるフォントだと思うからだ。

論理的思考力の養成

論理的思考力の養成、という、ちょっと煩わしい仕事ができてしまった。教材をどうするか、目下悩んでいるところである。

そもそも、僕自身は理系なわけで、今迄の人生イコール論理的思考のトレーニング、みたいなものである。誰もやったことのないことである見解を示さなければならないときに、そういう論理的思考力は大事な武器になる(決定打にはならないことが多いんだけど)。だから、そういうトレーニングを、最初は教官から、やがて自分で、厭という程してきて今日に至るわけだ。

僕はどちらかというと実験系なわけだけど、それでも記号論理学位は齧っている。だけど、今回の「論理的思考力の養成」なるオシゴトは、そういうトレーニングを積んでいない人が対象なのである。さて、どうしたものか。

たとえば、「国際論理思考試験模擬試験」なんてのがある。これは P&G 社が社員の能力判定用に使用しているものらしいけれど、中学生の数学位の範囲で、論理的思考をはかるというもののようだ。しかし、今回の目的は判定でなくて養成なので、この手の問題ばかり解かせていても、退屈されておしまい、ということになりそうである。

ネット上で「判断推理問題集」なんてのを見つけたので見てみると……

次の各命題:

  • 猿が好きな人はトラが好きである。
  • 犬が好きな人は猿が好きである。
  • 猿が好きでない人は猫が好きでない。
  • キリンが好きでない人は猿が好きでない。
が成り立つとき、確実にいえるものはどれか。
  1. キリンが好きでないかまたはトラが好きでない人は犬が好きでない。
  2. トラが好きな人は犬が好きでない。
  3. 犬が好きか猫が好きな人はキリンが好きである。
  4. キリンが好きな人はトラが好きである。
  5. 猫が好きな人は猿が好きである。
……うーん、これは論理学の初歩的問題だなあ。愚直にやれば出来るけれど、論理的に高度だというわけではない。

……とか書くと「え? そんなん言ってて Thomas さん出来ないんじゃないの?」とか言われそうだから、解いてみましょうか。まず、上の各命題をよりシンプルに書くために記法を定めることにして、猿・トラ・犬・猫・キリンをそれぞれ M, T, D, C, G (老婆心ながら書いておくけれど、キリン = 麒麟は日本語で、英語では giraffe と言います)と書くことにする。「好き」を l、「好きでない」を d と書くと、上で前提として与えられた各命題は、

  • 命題 1: M l ⇒ T l
  • 命題 2: D l ⇒ M l
  • 命題 3: M d ⇒ C d
  • 命題 4: G d ⇒ M d
と書ける。同様に、これらの対偶:
  • 命題 1': T d ⇒ M d
  • 命題 2': M d ⇒ D d
  • 命題 3': C l ⇒ M l
  • 命題 4': M l ⇒ D l
も成り立つ。

先の問での各項目は:

  1. G d ⇒ D d and T d ⇒ D d
  2. T l ⇒ D d
  3. D l ⇒ G l and C l ⇒ G l
  4. G l ⇒ T l
  5. C l ⇒ M l
と書けるわけだが、
  1. 命題 4 と命題 2'、命題 1' と命題 2' から成立
  2. 命題 1' と命題 2' から不成立
  3. 命題 2 と命題 4'、命題 3' と命題 4' から成立
  4. unknown
  5. 命題 3' から成立
ということで、1.、3.、そして 5. が答、ということになる。

……しかし、だ。こんな問題が解けるからって、論理的思考力が豊かだ、というわけではないだろう。論理学の初歩で習う所定の手続きを愚直にこなすことができれば、機械的に答を選択することができるからだ。

さぁ、それではどうしたもんかな……結局、一から自分で教材を作成しなければならないのだろうか。

激安眼鏡店のからくり

この何年か使っている眼鏡のレンズはプラスチック製なのだけど、これにかなり傷が入っている。おまけにここ最近、コーティングの剥離が気になってきて、ちゃんとしたものを買うまでのつなぎに、と、今日某所の激安眼鏡店なるところに行ったのだった。

この店は、まずフレームを選び、伝票記入、視力測定を行った後、30分程で出来上がりの眼鏡を渡すのが売りの店である。僕もまずフレームを選び、一応視力の確認をしたが、レンズの度数の変更はしなくても済みそうであった。

「当店では非球面レンズのバランスの良いところを使用しております」

と、自信満々の店員に、

「そのレンズなんですけど……」
「はい」
「プラスチックですか?」
「はい、当店ではプラスチックレンズをお薦めしておりますが……」

僕は諸々の事情から、レンズに傷を生じ易いものを色々扱わなければならない。今使っているレンズのこともあるので、プラスチックレンズは避けたい、と思っていたので、

「レンズはガラスにしたいのですが……」

と言うと、「はぁ?」と聞き返された。店員、机の下の方からレンズのデータシートを引っ張り出してあれこれチェックし出して……

「……三週間程お時間を頂くことになってしまうのですが」

と言う。はぁ? と、こちらが聞き返したいのを抑えつつ、まあ今使っているのがあるんで、待てないこともないんですがね……と言うと、この店員、

「あの、お客様は今迄ガラスのレンズをお使いになられたことはおありですか」

と、剣呑な顔で聞いてくる。はいありますが? と返事をすると、

「……少々調べさせていただきたいので、そちらにかけてお待ち下さい」

と、店内の椅子を指差される。はいはい……と、数分待つと、別の店員が僕を呼び、再び「三週間程……」の件を聞かされるが、僕はもう待つことに決めていたので、その旨伝えてから、

「……別途費用とかかかるんですかね」

と聞くと、いいえそのようなことはございませんが……と、まるで珍種の生物でも見るような目で見られながら、料金を払い、店を後にしたのだった。

要するに、こういうことなのだろう。この店では、プラスチックレンズだけを店頭で扱う。そうすれば、フレームに合わせる加工等を極めて速く行うことができる。だから客数を捌くことができて、単価を下げることができる……で、そういう店の経営構造において、僕のようにガラスレンズを希望する客は、まさに珍種の生物のような存在であって、店の勝手を理解せずに面倒なことを要求してくる、そういう客だということなのだろう。

三月上旬、僕があの店に行ったときに、店員にどういう風に扱われるのかが楽しみだ。ひょっとしたら、ガラスレンズにろくな在庫がなくて、牛乳ビンの底みたいな代物を押し付けられるかもしれないが……まあ、そういうことはないですよね。僕もそう思いたいのですが。

取り返しのつかないこと

コンピュータの操作では、しばしば「間違えたら取り返しがつかない操作」というのがある。困ったことに、そういうことに限ってやってしまいそうだったりするのだが、たとえば、バックアップのないアーカイブ foo.tar を展開しようとして、

$ tar xf ./foo.tar
としなければならないのを、
$ tar cf ./foo.tar
あ゛〜っ! と気付いたときにはもう手遅れ。勿論、こうすると foo.tar は(444 とかにしていない限り)上書きされてしまう。寝不足でバックアップ作業を行っていて、時間をかけて作成した巨大なアーカイブをチェックしようとして、
$ tar tf ./foo.tar
としたつもりが cf だった、などという他人の話を聞いただけでも、ブルーな気分になってくる。

シンボリックリンクも、慣れていない人が root で作業していたりすると悲劇を生むことがある。ターゲットとリンクの区別がついていなかったりして、

$ ln -s /foo/bar/baz ./
を、
$ ln -s ./baz /foo/bar/baz
などとやった日には……ああ、こうやって書いているだけでも憂鬱な気分になってくる。

実は、Windows でもシンボリックリンクというのは可能で、リンク作成のための MKLINK というコマンドがあるのだが、僕はこれを使うときは今でもひどく緊張させられる。何故かというと、MKLINK は UNIX 系の ln と引数の順序が逆なのだ。

$ ln -s /foo/bar/baz ./
に相当する操作を MKLINK で行う場合は、
> MKLINK baz.exe C:\foo\bar\baz.exe
と書かなければならない。もし逆にしようものなら……ああ、考えただけでも厭になる。

取り返しのつかないことをしないために、我々は経験を積む(しばしば大きな代償を払いつつ)わけだけど、この例の場合、UNIX 系に習熟していればいる程、Windows で MKLINK を使うのは危険だ、ということになる。僕は未だに、Windows のコマンドプロンプトでこの操作をする必要に迫られたときには、自戒の意味を込めつつ、

> MKLINK /?
として、確認するようにしている……取り返しのつかないことを、そうそうしていられる程、僕には物事の余裕というものはないので。

Profile

T.T.Ueda
Tamotsu Thomas UEDA

茨城県水戸市生まれ。

横山大観がかつて学んだ小学校から、旧水戸城址にある中学、高校と進学。この頃から音楽を趣味とするようになる。大学は、学部→修士→博士の各課程に在籍し、某省傘下の研究所に就職、その2ヵ月後に学位を授与される(こういう経緯ですが最終学歴は博士課程「修了」です)。職場の隣の小学校で起こった惨劇は未だに心に深く傷を残している。

その後某自動車関連会社の研究法人で国の研究プロジェクトに参画、プロジェクト終了後は数年の彷徨を経て、某所で教育関連業務に従事。

New Entries

Comment

Categories

Archives(902)

Link

Search

Free

e-mail address:
e-mail address

Counter

11657487