大阪にモトヤという印刷関連の会社があるのだが、ここはフリーで良質なフォントを提供している。『TeX Live を使おう――Linux ユーザと Mac OS X ユーザのために――』で書いているけれど、良質な日本語フリーフォントというのはなかなか入手し難いものなので、実に貴重な存在である。
モトヤは、
- NFモトヤシーダ1
- NFモトヤバーチ1
- NFモトヤアポロ1
の計3書体を、グリフの制限なし(ただしウエイトは各々1種類のみ)で無料公開している。公開 URL を知るためにはメールマガジンへの登録が必要だが、これはダウンロード後に速攻解除することもできる(おそらくは、メルマガ配布のためというよりも、どこの誰がフリーフォントを使用しているのか、ある程度把握していたいのだろうと思う)。
ただし、これらのフォントはあくまでも `Preview & Print' use only ということらしい。紙に印刷したものを公開するのには問題ないと思うが、PDF に埋め込んだものを公開するのは許諾条項的にはグレーのようだ。
……という話を『TeX Live を使おう……』に書いていたところ、 blog の方である方が教えて下さったのだが、モトヤは一昨年の秋から、Android プロジェクトに「モトヤLシーダ3」と「モトヤLマルベリ3」の2種類のフォントを Apache License で公開している。これは、ダイナラブ・ジャパン株式会社が、電子書籍用に DF パブリフォントを提供しているのにちょっと似ているけれど、Apache License ということは、フリーで提供していると言っていい状況なわけだ。
https://github.com/android/platform_frameworks_base/tree/master/data/fonts からダウンロードして調べてみたけれど、`Preview & Print' use only ということは変わっていないようだ。Apache License だから、元のこういう条項はそのまま保持されるという解釈でいい……はずだ。だから、モトヤが自社サイトで公開しているフリーフォントと基本的には同じ取り扱いをするべき、ということになるのだろう。
しかし、重複している「モトヤLシーダ3」を除いても、実に4種類(明朝っぽいのが1種類、ゴシック系2種類、デザイン系?1種類)のフォントを、グリフの制限なしでフリーで入手・使用できる、というのは、これは本当に有り難いことだと思う。フォント自体も高品質だし、Linux や TeX を使われない方も、ぜひモトヤのフォントを使用していただきたいと思う。使う価値のあるフォントだと思うからだ。
コンピュータの操作では、しばしば「間違えたら取り返しがつかない操作」というのがある。困ったことに、そういうことに限ってやってしまいそうだったりするのだが、たとえば、バックアップのないアーカイブ foo.tar を展開しようとして、
$ tar xf ./foo.tar
としなければならないのを、
$ tar cf ./foo.tar
あ゛〜っ! と気付いたときにはもう手遅れ。勿論、こうすると foo.tar は(444 とかにしていない限り)上書きされてしまう。寝不足でバックアップ作業を行っていて、時間をかけて作成した巨大なアーカイブをチェックしようとして、
$ tar tf ./foo.tar
としたつもりが cf だった、などという他人の話を聞いただけでも、ブルーな気分になってくる。
シンボリックリンクも、慣れていない人が root で作業していたりすると悲劇を生むことがある。ターゲットとリンクの区別がついていなかったりして、
$ ln -s /foo/bar/baz ./
を、
$ ln -s ./baz /foo/bar/baz
などとやった日には……ああ、こうやって書いているだけでも憂鬱な気分になってくる。
実は、Windows でもシンボリックリンクというのは可能で、リンク作成のための MKLINK というコマンドがあるのだが、僕はこれを使うときは今でもひどく緊張させられる。何故かというと、MKLINK は UNIX 系の ln と引数の順序が逆なのだ。
$ ln -s /foo/bar/baz ./
に相当する操作を MKLINK で行う場合は、
> MKLINK baz.exe C:\foo\bar\baz.exe
と書かなければならない。もし逆にしようものなら……ああ、考えただけでも厭になる。
取り返しのつかないことをしないために、我々は経験を積む(しばしば大きな代償を払いつつ)わけだけど、この例の場合、UNIX 系に習熟していればいる程、Windows で MKLINK を使うのは危険だ、ということになる。僕は未だに、Windows のコマンドプロンプトでこの操作をする必要に迫られたときには、自戒の意味を込めつつ、
> MKLINK /?
として、確認するようにしている……取り返しのつかないことを、そうそうしていられる程、僕には物事の余裕というものはないので。
昨日、Linux-3.3-rc3 がリリースされたので、早速アーカイブを取得した(これを今書いている端末ももう 3.3-rc3 で動作している)。例の kernel.org 騒動があってから、アーカイブを取得するのは Linux Torvalds の github から取ってくるのだけど、そのページに Linus がこんなことを書いていた:
Linux 3.3-rc3 .. the number of the half-beast?
あーやっぱり欧米文化の人ってこんなことを考えるんだなあ……などと思いながら見ていたのだった。
「獣の数字」というのは、新約聖書の最後にある『ヨハネの黙示録』13章に出てくる。この章は、神を冒涜して民を支配する獣、そして、その獣の後を受けて民を支配し、獣の偶像を拝むことを強制する獣について書かれているのだが、その「第二の獣」が偶像崇拝以外に強制したことに関して、以下のように記されている。
また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由な身分の者にも奴隷にも、すべての者にその右手か額に刻印を押させた。そこで、この刻印のある者でなければ、物を買うことも、売ることもできないようになった。この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である。ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は六百六十六である。
――『ヨハネの黙示録』13:16-18(新共同訳より引用)
聖書根本主義者達は、ティモシー・ラヘイの『レフトビハインド』よろしく、もはや偏執と妄想としか言いようのないこじつけに精を出すわけだけど、そういう人々はきっとクスリでもやっているじゃなかろうか、と思う。実際、この『ヨハネの黙示録』は、ニガヨモギの麻薬成分による幻覚の産物なのではないか、という説もある位なのだけど、クスリの助けを借りたかどうかはさておき、この「幻」として書かれた文書を、そのまま現実にリンクさせようというのは、あまりに想像力を欠いた教条主義的行為だとしか言いようがない。だって、ヨハネも書いているのだ:「ここに知恵が必要である」と。
上に引用した 666 という数字に関わる記述を読むと、記者が読者に一種の謎かけをしている、と取るのが自然であろう。その刻印なしに社会活動がみとめられなかった、という、この 666 という数字。そしてその数字を刻印した「獣」の行為を見ると、「獣」の強制した行為はキリスト教やユダヤ教でタブーとされる偶像崇拝であり、そして当時キリスト教を迫害したローマ皇帝ネロこそが「獣」の正体だと考えるのが、一番無理のないところだろう。
皇帝ネロ (Nero Caesar) をギリシャ語で書くと Νέρων Καίσαρ (Nerōn Kaisar)。これをヘブライ語で書くと נרון קסר (Nrwn Ksr) となる。ヘブライ語はローマ数字と同じく、文字が数に対応しているので、文字と数字の対応関係をみると、50 + 200 + 6 + 50 + 100 + 60 + 200 = 666 ……ということで、皇帝ネロ → 666 ということになる。
Linus は Linux-3.3-rc3 → 333 → "the number of half-beast" と連想したわけだけど、Linus は暴政の挙句王朝を滅ぼしたネロ程暴君ではないだろう……と、誰かツッコまなきゃいけないと思うんだけどなあ。